タグ

ブックマーク / www.netyear.net (3)

  • WebサイトにおけるKPIの正しい策定方法 | ネットイヤーグループ株式会社

    UXデザイン部の山田です。 今回はKPIについて、考えてみます。 KPIとは、「Key Performance Indicator」の頭文字を取った言葉で、日語では「主要業績指標」などと呼ばれます。KPIは主に企業の業績や目標達成度合いを表すための指標なのですが、アクセス解析ツールが世に出だした2000年代の後半あたりから、Webの世界でも注目される考え方になりました。 ただ、経営指標としてのKPIとWebサイトを評価するためのKPIとは、少し考え方が異なります。むしろ、WebサイトにおけるKPIの考え方が特殊なので、その考え方を抑えておかないと、上手くKPIを設計する事はできませんし、もちろんそれを活用したサイト運用もできないのです。 ここでは、まずはWebサイトにおけるKPIの立て方をご紹介します。 KPI設計に関するよくある誤解 KPIは、それ単体では何の意味もないただの指標です。

    WebサイトにおけるKPIの正しい策定方法 | ネットイヤーグループ株式会社
    ryownet
    ryownet 2019/01/29
    KSFに基づくKPIツリー
  • 社内スキルアップのためのUXデザイン教育とコツ | ネットイヤーグループ株式会社

    UXチームの宮村です。 2015年度はUXデザインの理解・スキル向上のための社内教育を強化し、様々な取り組みを行いました。その中で、講師として気づいた初心者が陥りやすい点などをまじえながら、教育内容についてご紹介したいと思います。 2015年度に行った教育施策は以下の通りです。 新卒向け (社会人未経験) UXチームの若手UXデザイナー向け (20代〜30代前半のディレクター経験者や他業界からの転職者など) 事業部向け (UXチーム以外の、ディレクターや営業など様々な職能のメンバー向け) などなど。 それぞれ複数回、数種類のUXデザイン教育をかなり手厚く行っています。今回は、2〜3月に実施した事業部向けのUX視点強化のための教育施策について紹介します。 トレーニング内容について 今回のUXトレーニングでは、以下の目的・目標を掲げて実施されました。 目的:「あるべき姿」(仮説)を導出し、その

    社内スキルアップのためのUXデザイン教育とコツ | ネットイヤーグループ株式会社
    ryownet
    ryownet 2016/05/10
    資料がたくさん。ブログの本文は薄くて読みにくいが、読ませずに資料を強調しているのかな
  • オムロンヘルスケア株式会社|ネットイヤーグループ

    Google アナリティクスカスタマイズ:会員と非会員の区別 「WellnessLink」には、訪問ユーザー全てが閲覧可能な「ポータル」と、会員ユーザーのみ利用可能な「会員サイト」の2つのサイトがあります。ポータルの主な役割は会員の獲得です。しかし、ポータルは会員ユーザーにとってのサイト入口ページとしても機能しており、「会員」と「非会員」の両方のユーザーが利用している状態となっています。このため、ポータル上では既存顧客である「会員」と、見込み顧客である「非会員」の区別ができず、ポータルを利用している未登録ユーザー(見込み顧客)の正確なユーザー数が把握できません。 この問題を解決するため、会員サイトを閲覧したユーザーを識別し、Google アナリティクスのレポートプロファイルから除外するというカスタマイズを行いました。これにより、ポータルを閲覧した「未登録ユーザー」のみに絞った分析が可能とな

    オムロンヘルスケア株式会社|ネットイヤーグループ
    ryownet
    ryownet 2011/11/22
    効果指標を定点観測できる「アクセス解析フレームワーク」を構築提案。素晴らしいね。何も考えずタグを入れて取れたログから考えるではなく、サイト構築を解析設計から考えるアプローチ
  • 1