タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (4)

  • モーダルウィンドウはコンバージョン率が高いという幻想 | UX MILK

    これまでにモーダルウィンドウのメルマガ登録フォームを見たことがありますか? 世の多数のサイトで使われているので、おそらくあるでしょう。多くのサイトで使用されるにはそれなりの理由がありますが、同時にその使用を再考すべき理由もあります。 モーダルウィンドウによるメルマガ登録はコンバージョン率が高いため、多くのサイトで導入されています。サイトにアクセスするすべてのユーザーがまずモーダルウィンドウの対応をしなければならないためです。この操作をする人数が増えるほど、より多くのメールアドレスを入手できるようになります。 多くのサイトがメール購読者数欲しさに、あまり深く考えずにモーダルウィンドウのメルマガ登録フォームを設置します。しかし、これはすべての購読者に価値あるものではなく、運営側は幻想に惑わされているのです。 コンバージョン率の幻想 多数のメルマガ購読者に誰もが大喜びをするでしょう。しかし、その

    モーダルウィンドウはコンバージョン率が高いという幻想 | UX MILK
    ryownet
    ryownet 2018/11/05
    CVR高いが離脱も増えてそもそも印象が悪くなる。それはともかく画面内のサブfixコンテンツはモードレスウィンドウっていうのか
  • ダッシュボードで上手に情報を可視化するためのガイドライン

    JustinはUsabilityGeekの創始者であり、使いやすい記憶に残るオンライン体験の創出において15年以上もの実績があります。 システムが完全なものになるにつれ、定性的なデータや定量的なデータもまたさまざまな頻度・複雑さでを取得できるようになります。このような状況では、情報の可視化がさらに重要になります。 端的に言うと、情報の可視化(information visualisation)とは、抽象的なデータをユーザーが理解できるように可視化し、さらにデータ間の関係性を理解できるようにすることです。 デザイナーの役割と情報の可視化 デザイナーの役割は、ユーザーにとってわかりやすい方法でデータを表現することです。これには、課題や制約、データを表現するために利用できるスクリーンサイズという制限が伴います。 もしデザイナーがユーザーが理解しやすいデータを作成できないと、ユーザーがデータを利用

    ダッシュボードで上手に情報を可視化するためのガイドライン
    ryownet
    ryownet 2018/05/09
    見やすく理解しやすくすることは必須。(書いてないけど)その次の段階では変化や兆しに一瞬で気づけること、アクションするために次の情報が何かを認識できることかな。
  • デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 企画がうまくまとまらない、または伝わらない、なんて経験は過去にありませんか? 「企画を考える」というタスクは数多くある仕事の中でも掴みどころのないもののように感じませんか? 今回はオンライン学習プラットフォームUdemyの中でも人気の講座から、企画の発想・整理の手法を学んでいきたいと思います。この記事では要点をかいつまんで紹介しますので、詳しく知りたい人は講座の編を受講してみてください。 企画を「1枚の紙」にまとめてみる 今回取り上げるのは「〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる」という動画講座です。 トリプレットデザインの大森 剛氏が講師に立ち、企画を考え

    デザイナーから学ぶ、1枚の紙とペンで企画アイデアを整理する方法
  • Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善

    Web マーケター。 ソフトウェアのテクニカルサポートからキャリアチェンジし、Web/アプリ業界へ。株式会社ファンコミュニケーションズを退職フリーランスとなる。独立した理由は髪の毛を伸ばしたかったから。 Webやアプリ等のデジタルなサービスに触れていると、UXと言えばUIを前提としたものと考えがちです。 今回は、ECサイトを例にとり、UI変更を伴わないUX改善について触れてみたいと思います。 2015年9月9日、Amazonジャパンが携帯電話番号があればメールアドレスなしでもアカウント作成できるよう仕様変更を行いました。これはあまり大々的にニュースに取り上げられていませんが、実際にはEC業界にとって大きな意味を持ちます。また、UXの観点からも、UI変更を伴わないながら大きな意義があると思えます。 メアドを持たない若者たち ECの歴史が始まってより長く、メールアドレスをベースとしたユーザー

    Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善
    ryownet
    ryownet 2015/09/28
    メールアドレスが一意のユーザを指すという発想自体が古く、機械損失になっているという話
  • 1