タグ

ブックマーク / www.adobe.com (15)

  • ”レスポンシブなデザイン” のアドビ HTML5/CSS3 特設サイト制作者インタビュー | デベロッパーセンター

    アドビの HTML5/CSS3 特設サイト(http://adobe-html5.jp/)の制作を担当した、面白法人カヤックの比留間さんに、”レスポンシブなデザイン” についてお話を伺いました。初めてこのようなサイトに関わったということで、苦労した点や工夫した点など、マークアップエンジニアの立場から製作中の様子を具体的に聞くことができました。 比留間さんは、意匠部 ME課(メカ)所属。CSS Nite LP9 連動企画 第 2 回コーディングコンテストで Web Site Expert 賞を受賞。(優秀賞)個人活動としては、「CSS-EBLOG」を運営中。主に CSSJavaScript の Tips について配信している。共著で、「プロならば知っておくべき Web コーディング & デザインの定石 100 [単行]」を執筆。http://amzn.to/cpBj1c

    ryownet
    ryownet 2012/05/16
    box-sizingを使うとレガシーなpadding+width計算をしなくてもレイアウトできた
  • HTML5&CSS3入門 with HTML5 パック 第6回 Graceful DegradationとPolyfill | デベロッパーセンター

    連載では、Webデザイナーに向けて、HTML5/CSS3でWebデザインや制作手法はどう変わるのかを解説していきます。主なHTML5/CSS3の役割や機能を学んでいただくとともに、サンプル作成を通してコーディング手法を習得していただくことを目的としています。なお、サンプル作成のツールとしてDreamweaver CS5以降を使用しています。CS5をお使いの場合は、拡張機能HTML5 パック for Dreamweaver CS5」が必要です。CS5にHTML5 パックをインストールするには、Dreamweaver CS5のアップデータ11.0.3を適用する必要があります。CS5.5の場合、これらのHTML5 パックの機能はデフォルトで実装されています。 ※HTML5とCSS3は現在策定中の草案です。連載は執筆時点の草案の内容にもとづいており、正式に勧告されるまでに変更されることもあり

    ryownet
    ryownet 2011/08/23
    モダンブラウザと古いブラウザで、どちらを主にするかで「プログレッシブエンハンスメント型」か「グレイスフルデグラデーション型」かを明確にしたい
  • ピクセルのイメージをシャープに仕上げる! - ADOBE DESIGN MAGAZINE TIPSコレクション

    紙のやマンガから、電子書籍、パンフレット、インタラクティブなPDFまで。世界中のプロが使っているDTPアプリです。 月々   (税込)。

    ピクセルのイメージをシャープに仕上げる! - ADOBE DESIGN MAGAZINE TIPSコレクション
    ryownet
    ryownet 2011/03/11
    あれ、ピクセルを合わせるとかピクセルプレビューって別にCS5の話じゃないよね?ああ、自動的に最適化するオプションが付いたよっていう話か。
  • Adobe - デベロッパーセンター : Flexのベストプラクティス–パート1:Flexプロジェクトの設定

    これは、Flex開発プロセスでのベストプラクティスの使用および適用に関する連載記事のパート1です。この記事では、Flexプロジェクトを設定するためのベストプラクティスについて説明します。 ベストプラクティスが必要な理由は何でしょうか?Flexの開発経験を重ねるに従って、多くのプロジェクトを手掛けることでしょう。すべてのプロジェクトに最初から着手できるとは限りません。他の開発者が手掛けたコードベースから作業を開始する場合が少なくありません。プロジェクトには経験レベルが異なる様々な開発者が関与している場合があります。既に開始されたプロジェクトに途中から参加したり、既にリリースされたプロジェクトの修正、変更、更新を行ったりする場合もあります。様々なプロジェクトの開発プロセスに中途から参加するという状況はよくあることです。このため、プロジェクトの最初からベストプラクティスを採用することが重要です

    ryownet
    ryownet 2009/07/13
    Flexのコーディング規約
  • Flash Lite入門講座 第1回 日本のFlashLiteの仕様 | デベロッパーセンター

    はじめに このアドビデベロッパーセンターを見ている方は、PCでのFlash開発は慣れていると思いますが、「携帯Flashは制限が多くて作りにくい」というイメージを持っているのではないでしょうか? 連載では、そうした方々に向けて、日での携帯Flashコンテンツ開発について解説していきます。第1回目は、ざっくりとしたFlash Lite制作ガイドラインを記していきたいと思います。 日では勝手が違う Flash Lite開発環境 「Flash Lite」とはモバイル用のFlash Playerのことで、これまでにバージョン1~3がリリースされています。Flash Liteの各バージョンは、PC向けFlash Playerのバージョンと比較すると、以下の関係となります。ただし、該当するFlash Playerバージョンの全機能をサポートしているわけではありません。 Flash Lite

    ryownet
    ryownet 2009/05/28
    日本でケータイFlash作るときのポイント。最大公約数的にFL1.1が正解。そのた制限なども図入りで見やすい。
  • Adobe Edge: 2009年5月 BOW cARd:AR(拡張現実)を使った「遊んでもらえる名刺」

    制作会社「BOW」さんの名刺の裏には、ちょっと大きめのカラーコードが印刷されています。そのカラーコードを Webカメラ にかざすと、なんと、かわいいキャラクターが映像上に登場して呟いています! 今話題の AR(拡張現実)を使った名刺「BOW cARd」なのです。その仕組みについて、BOWさん に解説していただきましょう。 このコンテンツの制作に取り掛かったのは2008年の11月、我々 BOW が活動を始めて少し経ってからでした。 「渡した相手に遊んでもらえる名刺」を目指して、当時流行のきざしを見せていた FLARToolKit を使うことにしました。名刺なら自然な形で相手にマーカーを渡せるため、FLARToolKit との相性が良いと考えたからです。 テストは順調に終わり、メンバー3人のマーカーパターンに個別の3Dモデルが出せたところで、「名刺交換した人の名刺も作ることができる」

    ryownet
    ryownet 2009/05/28
    psyark先生。サラッと流してるけど「FLAR」「マーカー作成」「3Dアバターに直接落書き」「アバター同士がコミュニケーション」とか、それ自体で企画立てられるレベル。神。またFlash辞めたくなる人が続出か?
  • Adobe Edge: 2008年2月

    ついにAdobe AIRが正式リリースとなりました。今月のEdgeでAIR 1.0に関する詳細と、国産のAIRアプリケーションを集めたAIR Galleryを紹介していますが、この記事が示すようにAIRはいよいよ格始動し、これから世界中のユーザの方々に利用されるフェーズに入ったわけです。この「AIRアプリケーション作成講座」もいよいよ大詰めです。AIRが“Webアプリケーションとデスクトップアプリケーションの垣根を超える”所以でもある、データベース操作、ドラッグ&ドロップ処理などを中心に解説します。では、4回に渡って開発を進めてきたEdge Webブラウザの内側を早速すべてお見せしましょう。 前回では主に「コードのクラス化」と「マルチウィンドウの処理」をご紹介しました。最終回の今回は「データベースの更新」「ドラッグ&ドロップ」「外部ライブラリを使った画像の書き出し」「データグリッドコンポ

    ryownet
    ryownet 2009/04/01
    DataGridに画像を表示するやり方も(datagridcolumnにcellrendererで別クラスを当てる)
  • Adobe Edge: 2009年3月 ザ・ストリッパーズの遠崎さんに聞く、「別冊 島耕作」の開発秘話

    現在、アドビ システムズ社ではAcrobatの新キャンペーンを行っており、特設サイト「別冊 島耕作 meets ADOBE ACROBAT 9」が公開されています。ビジネスパーソンなら誰もが知っているであろう人気漫画キャラクター「島耕作」を起用し、雑誌スタイルという枠組みでコンテンツが展開される異色のキャンペーンです。その裏側について、開発を手掛けたザ・ストリッパーズ株式会社の遠崎寿義さんに伺いました。 「別冊 島耕作 meets ADOBE ACROBAT 9」 ユーザは、島耕作が代表取締役社長を務める「HGホールディングス」の社員となり、 Acrobat の機能やノウハウを学びながら、仕事ゲーム)をこなし、出世していく 「別冊 島耕作」では、Acrobat に関する記事や漫画、出世するための仕事ゲーム)が展開される Edge:キャンペーンのメッセージを伝える手段とし

    ryownet
    ryownet 2009/03/30
    サイト上では、レベルアップは「数字が増えること」ではなく「残り数が減ること」が重要。その他見せ方いろいろ
  • イベントレポート「まいど!関西RIAセミナー 2009」

    関西でのAdobe FlexやAdobe AIRを使用したRIA開発事例の紹介や、関西のFlexやAIR関連コミュニティによるセッションを行い、関西におけるRIA開発促進、情報共有を図ることを目的とするセミナー、「まいど!関西RIAセミナー 2009」が、日最大のFlexユーザーコミュニティ、FxUGの主催により2009年2月28日(土)、TKP大阪梅田ビジネスセンターで開催されました。 FlexやAIRは実際にどのような仕事で使われているのか、その仕事でなぜFlexやAIRが選ばれたのかなど、実際の制作者から生の声で聞くことのできる貴重な機会となりました。 まずはアドビの轟による、アドビの最新RIAロードマップについての説明です。 アドビのこれからのRIA戦略を、FlashPlayerの話、オープンソースプロジェクトの話、'Gumbo' + Adobe Flash Catalystの話

    ryownet
    ryownet 2009/03/18
    アドビのRIAセミナー
  • Adobe - デベロッパーセンター : Webを超えたFlash活用事例「Ubiq'window+ActionScript 3.0」

    藤森信光 氏 株式会社REACTOR(リアクター) 代表取締役/クリエイティブディレクター 作成日:2008年12月18日 ユーザレベル:中級, 上級 製品:Flash 2008年10月に東京にてデジタルアートフェスティバル東京2008(以下、DAF2008)が開催されました。このイベントは、国内外の一流アーティストや新進クリエイターを紹介することを目的とした日発デジタルアートの祭典です。私たち株式会社REACTORも参加し、「Ubiq'window+ActionScript 3.0」という作品を制作しました。これは、イベントに出展・参加している企業やクリエイターのプロフィールを紹介するインタラクティブコンテンツです。従来までは、参加者を紹介するツールといえばリーフレットやパンフレットのみでしたが、DAF2008では初の試みとしてインタラクティブコンテンツも提供することにチャレンジし

    ryownet
    ryownet 2009/02/04
    Flashで作ったコンテンツをタッチスクリーンで使う。スケールがでかいだけでwebとは違うように見える。ユーザの使い方も違ってそう。
  • Adobe - デベロッパーセンター : Flash+Flash Liteを使った参加型抽選会システム「lot777.com」

    はじめに 「lot777.com」は、FlashとFlash Liteを使った参加型抽選会システムです。2008年9月6日に開催された北海道WEBコン FESTA 2008 「夏祭り!アドビ特集」にスピーカーとして参加した際に、「イベント会場内で携帯電話から参加できるようなコンテンツを発表しよう」という企画をもとに開発したシステムです。この記事では、lot777.comの概要と仕組みについて解説します。 図1 イベントでの会場風景 必要ソフトウェア Flash CS3 Professional 体験版 購入 ページ 1 / 4 次のページ 著者について 古 光司氏 1999 年に独学で個人サイトの運営を始める。その後、格的に Web 業界へと転身し、クリエーター、ディレクター、プランナー、講師業務、セミナーなど幅広く従事。現在は株式会社24-7にて、主にWebディレクター、プランニング

    ryownet
    ryownet 2008/10/14
    ケータイでエントリするとカウントが増え、当たり番号のカウントにアクセスすると当たり通知が出るという仕組み
  • Adobe - デベロッパーセンター : 2007年ベストFlashサイト by the FWA

    ノート: ロンドンをベースに活動するRob Fordが、2000年に「the Favourite Website Awards (FWA)」を設立。以後、the FWAは最先端のWebエクスペリエンスを紹介する世界的なショウケースサイトとして成長している。事実、世界中のWebデザイナーやWebデベロッパーを魅了し、一月あたり65000以上のユニークビジター数を誇る。 年が明け2008年となりましたが、2007年の12ヶ月を振り返ってみましょう。2007年も数多くのWebサイトが公開され、クリエイティブ表現、テクノロジー、奇抜なアイデアといったさまざまな点で突出したサイトが登場しました。とはいえ、調和がとれた完璧なサイトというのは限られています。この記事では、私が選んだ2007年ベストFlashサイトを紹介しましょう。以下に紹介していくサイトは、公開時期に合わせて時系列に並んでいます。 I

    ryownet
    ryownet 2008/05/21
    ベストFlashサイト
  • Adobe - デベロッパーセンター : こくばん.in:リアルな書き味と消し味を実現するテクニック

    「こくばん.in」とは 「こくばん.in」は、“黒板に落書き”という学生の頃に誰もが体験したことをWeb上で味わうことのできるお絵かきサービスです。絵に自信がない人でも気軽に落書きを楽しめる場所として、2008年2月末にサービスインしました。 使い方は、まさに黒板と同じです。画面下部に並ぶ6色のチョークのいずれかを選択し、黒板上をクリック&ドラッグするだけで自由に線を書くことができます。線を書く際に、上下カーソルキーあるいはマウスホイールを使えば、線の太さが変わります。また、画面右下には黒板消しがあり、クリック&ドラッグすることで書いた線を消すことができます。 図1:チョークを勢いよく動かすと線がかすれた感じになったり、黒板消しでこすると線がぼやけた感じになったりと、実際のチョークの書き味と消し味を再現しています 落書きが完成したら、画面右下の投稿ボタン使って「みんなのらくがき」コーナー

    ryownet
    ryownet 2008/05/21
    こくばんinの解説。ユーザレベル中級!? void elementの人
  • アドビ公式サイト:クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション

    クリエイターのための 生成AIがもたらす新時代 画像の追加や削除がより簡単なPhotoshopとAdobe Express。シンプルな言葉からベクターグラフィックを生成できるIllustrator。Firefly webで、高品質なコンテンツをスピーディに作成。 購入するすべてのプランを見る

    アドビ公式サイト:クリエイティブ、マーケティング、文書管理ソリューション
    ryownet
    ryownet 2008/04/10
    鈴木さんのチュートリアル
  • Adobe - デベロッパーセンター : Deep-linking to frames in Flash websites

    H. Paul Robertson アドビ システムズ社 ブログ* 作成日:10 October 2007 ユーザレベル:初心者, 中級 製品:Flash Adobe® Flash®を使用して、日々、人々の目を惹く革新的なユーザーインターフェイスやWebサイトが生み出されています。ただ、WebサイトをすべてFlashで構築するとなると、ある共通の問題点にぶつかります。それは、Flashコンテンツは、「1ページ1URL」というWebの慣習から外れているということです。ページごとに異なるURLがある、それがWebの特性の1つですが、Flashコンテンツではそうもいきません。 たとえば、誰かに自分のWebサイトにある問い合せページを教えたいとしましょう。通常なら、問い合せページのURLを教えれば、相手はWebブラウザのアドレスバーにそのURLを入力して直接そのページにアクセスすることができ

  • 1