タグ

あとで読むとカルトに関するryu-siteのブックマーク (2)

  • カルトの定義をめぐるあれこれ|藤倉善郎(やや日刊カルト新聞)

    ■基準は「人権侵害」 たまに大学で「カルト」について講義をすることがあります。カルトの定義を説明する時、スライドでこの2つの写真を見せるところから始めるようにしています。 1993年『エル・カンターレ聖夜祭』より 2010年教団内ビデオ『文殊菩薩との対話』より 1枚目の写真で「見るからにイカれていて、カルトっぽいと感じる人が多いかもしれません。でも、これを根拠に幸福の科学をカルトと呼ぶことはできません」と説明します。2枚目の写真では、「服装はイカれていませんが、これは教祖がの霊の言葉と称するものを語りながらを信者たちの前でこき下ろしている映像。名誉毀損も人権侵害です。これがカルトです」と説明します。見た目や教祖の行動の異常さではなく、人権侵害こそが「カルト」たるゆえんだという話です。 この2枚の写真の比較は、印象としての異様さは「カルト」の条件ではないですよという象徴的な例にすぎません

    カルトの定義をめぐるあれこれ|藤倉善郎(やや日刊カルト新聞)
    ryu-site
    ryu-site 2018/04/22
    人権侵害こそがカルト。憲法の基本的人権の尊重を削除なんていうやつもってことですわ
  • モーリー・ロバートソンさんの「カルトは楽しく、ほどほどに」

    「国家の枠組みに縛られず、個人や草の根の市民の覚醒によって世直しをするはずが、いつしか超国家主義になるという矛盾。ユートピアは目指すべきです。人類苦も終結させるべきです。ただ、それを簡単ですぐにできると思い込まされると、ねずみ講やカルトが待ち構えていると疑ったほうがいいでしょう。」2015年3月22日付モーリーさん呟きより

    モーリー・ロバートソンさんの「カルトは楽しく、ほどほどに」
    ryu-site
    ryu-site 2015/03/22
    カルト、オカルト、お薬もほどほどに
  • 1