タグ

社会と感染症に関するrz1h931f4cのブックマーク (2)

  • 関西空港のはしか患者が受診した大阪市大病院の医師も感染か | NHKニュース

    関西空港で起きたはしかの集団感染の患者が受診した大阪市立大学医学部附属病院で、今月医師と事務職員の2人がはしかを発症し、看護師1人も感染の疑いがあることがわかりました。これまでのところ、ほかの患者などへの感染は確認されていないということです。 この病院では関西空港で起きたはしかの集団感染の患者の1人が先月下旬に受診し、一時入院していたということで、医師はこの患者が受診した診察室の付近で勤務し、事務職員も患者の採血の受け付けを担当していたということです。 病院は感染が確認された医師と接触した可能性がある患者など260人余りに連絡を取り、健康状態などを確認しましたが、これまでのところ感染は確認されていないということです。また、事務職員に接触した可能性のある患者など400人余りについても現在、連絡を取り始めているということです。

  • はしか「局所的な流行状態」専門家 患者は82人に | NHKニュース

    国内のはしかの患者は、今月4日までの1週間に大阪や兵庫など6つの都府県で新たに26人が報告されるなど、合わせて82人に上っています。専門家は、局所的な流行が起きているとしたうえで、まず重症化しやすい乳幼児へのワクチンの定期接種をきちんと行うこと、そして患者が出ている地域でワクチンを打っていない人は、医療機関に相談して接種することなどを呼びかけています。 国立感染症研究所によりますと、ことしに入って、今月4日までに全国の医療機関から報告されたはしかの患者数は、15の都道府県で合わせて82人にの上っています。 このうち最も新しい、今月4日までの1週間で見ますと、新たな患者は、大阪府が10人、東京都が5人、千葉県が4人、兵庫県が4人、埼玉県が2人、神奈川県が1人の26人で、この6つの都府県以外で患者は報告されていません。 このうち大阪府では、先月17日以降、関西空港の職員33人の感染が確認された

    はしか「局所的な流行状態」専門家 患者は82人に | NHKニュース
  • 1