タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (142)

  • パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中2019.01.25 18:3037,443 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これでデマ拡散を防げますね。 震災のとき特に顕著だった、ツイッターにて爆発的に拡散されたデマ。人々は良かれと思ってRTしているのに、実はウソだった……なんてことが散見されました。RTではなく、コピペになっちゃうと元を辿れなくなりますし、とかくネット社会を生き抜くのは、情報の正誤を見極める力が必要です。なのでツイッターのようなSNSでは、1番最初に発信した人を見つけることが重要かと思われます。 そこでBuzzFeed Newsが、ツイッター社がその元ネタをつぶやいた「Original Tweeter」を特定するタグ機能を搭載することをツイートしています。 Here's what Twitter

    パクツイよさらば。Twitterが「オリジナルのツイートはこれ」特定機能をテスト中
    s-tomo
    s-tomo 2019/01/27
    そんな表示にしたらTwitter外からのコピーがはかどるな...
  • スタンドアロンなのに「まるでRift体験」だというOculus Questの中身は何なんだ?

    スタンドアロンなのに「まるでRift体験」だというOculus Questの中身は何なんだ?2018.09.27 13:3913,814 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Oculusが新たに発表した新VRヘッドセット「Oculus Quest」。「シリーズ初のオールインワンVRゲームシステム」で、ザッカーバーグCEOいわく「まるでRiftクオリティの体験」のできるスタンドアロン端末という話です。 Oculusシリーズのスタンドアロンヘッドセットと言えば、すでにOculus Goがあるんです。ただ、Goは安価なぶん、VRの世界に入り込むにはグラフィックが乏しい。だからこそ、まるでRiftみたいな体験ができるとうたうQuestに注目&期待してしまいます。解像度は片目1,600×1,440で、Goの1,280×1,440よりもアップ。じゃぁ、マシンのパワ

    スタンドアロンなのに「まるでRift体験」だというOculus Questの中身は何なんだ?
    s-tomo
    s-tomo 2018/09/28
    まあRiftは片目1080x1200なので解像度が上がってる分、他を差し引いて考えればあるいは...
  • ドン・キホーテ、約5,000円で買える付属品てんこ盛りのフルHDアクションカメラを発売

    ドン・キホーテ、約5,000円で買える付属品てんこ盛りのフルHDアクションカメラを発売2017.08.16 12:5012,285 三浦一紀 ボリューム満点、激安ジャングル! 激安の殿堂、ドン・キホーテが、プライベートブランド「ACTIVEGEAR」(アクティブギア)からの新商品「フルHDカメラ」を発売します。 写真の通り、既視感のあるデザイン。そうです、いわゆるアクションカメラです。動画解像度は1080p(1920×1080)の30FPS、フルHD対応で、静止画は1200万画素。microSDカードスロットを備えており、フル充電で約90分の連続録画が可能です。 カラーはブラック、レッド、カーキ、カモフラージュ、デザートの5種類。そしてそして、付属品がすごいんです。 Image: ドン・キホーテヘルメットマウント、マウントクリップ、カメラマウントアダプター、装着ベルト、USBケーブル、延長

    ドン・キホーテ、約5,000円で買える付属品てんこ盛りのフルHDアクションカメラを発売
    s-tomo
    s-tomo 2017/08/16
    税別なら別途税が掛かるけど税抜だから税は抜きで掛からないんだよ(錯乱)
  • ついに雨具界にイノベーションが。傘を持ってくれるドローンが開発中

    ついに雨具界にイノベーションが。傘を持ってくれるドローンが開発中2017.03.06 11:055,706 渡邊徹則 両手に大荷物の時は当にありがたいかも。 雨具ってあんまり進化していない気がするんですよ。世の中には車、飛行機、宇宙ロケット、インターネットなんてものが次々に登場しているのに、雨具は何百年も前から傘とか合羽じゃないですか。 しかし、ついにやって来ましたよ。雨具のイノベーションが。 こちらは、栃木県にあるアサヒパワーサービス株式会社が開発中の「free Parasol(フリーパラソル)」という商品。なんと、ドローンが持ってくれるという画期的な傘なんです。 Styleによると、使い方は簡単。普通に傘を差してスイッチを押すと、free Parasolに搭載されたプロペラが作動。徐々に浮遊し始め、そのうち手を離しても空中に浮いた状態になるというのです。移動したい場合は、手持ちのコン

    ついに雨具界にイノベーションが。傘を持ってくれるドローンが開発中
    s-tomo
    s-tomo 2017/03/06
    晴れてる時は大丈夫だけど雨が降ると重くなって落ちるやつです?
  • 「世界最大の太陽光発電所」日光の反射角度を間違えて自らを燃やす

    けが人がいなくて良かったです。 「世界最大の太陽光発電所」として、2014年にカリフォルニア州に建設された、イヴァンパ太陽光発電所(Ivanpah Solar Electric Generating System)。先日、その施設内で火事が発生してしまいました。しかもその理由が、自分で自分を燃やした、とのこと。 アメリカ南西部のモハーヴェ砂漠に、4,000エーカー(約16平方キロメートル)という巨大な敷地を誇るこちらの発電所。火災の原因は、日光を反射する鏡である「ヘリオスタット」の方向違いで、施設内の塔に光が向けられていたのだそう。 火災は20分程度で消火されたボヤとのことですが、火が出たのは塔の上側3分の2、高さにして地上90m以上ということで、消防士の方々は大変だったようです。現在は一部の施設のみが稼働しており、復旧作業に追われているとのこと。 こちらの発電所は、392メガワット、およ

    「世界最大の太陽光発電所」日光の反射角度を間違えて自らを燃やす
    s-tomo
    s-tomo 2016/05/23
    塔の黒いとこに当てるはずのものが別の位置に当てちゃったっぽい!?
  • 「テトリス」の映画化が決定。しかも三部作!?

    「テトリス」の映画化が決定。しかも三部作!?2016.05.18 12:555,787 abcxyz 想像ができない……? 世界中でその名を知られる不朽の名作ブロックゲーム「テトリス」の映画化が決定し、しかも三部作の構想であることが明らかになりました。 すでに頭の中にクエスチョンマーク型のブロックが積みあがってゲームオーバーになっている方もいるかと思いますが、内容はどうやらSFスリラーになるようです。 作は「ストレンジ・デイズ/1999年12月31日」、「トゥルーライズ」、同名ゲーム映画版「モータルコンバット」などにプロデューサーとして関わったLarry KasanoffさんとSeven Star Worksがパートナーシップを結んで設立した、新会社によって製作されます。プロダクション関連の資金担当は中国のメディアビジネスマンBruno Wuさんです。 プレスリリースは以下の通り: 「

    「テトリス」の映画化が決定。しかも三部作!?
    s-tomo
    s-tomo 2016/05/21
    モノリス4つ分かな?
  • Ingressで消費するカロリーはどれくらい? タニタのカロリズムで測ったら驚きの結果に

    Ingressで消費するカロリーはどれくらい? タニタのカロリズムで測ったら驚きの結果に2014.12.04 22:00Sponsored 武者良太 Ingress、ついつい歩きすぎて痩せるという報告もありますが、さてその実態は? 体脂肪計に睡眠計、皮下脂肪厚計、アルコールセンサーなどなど、日常のあらゆる場面で活躍する健康計測機器を開発するメーカーといえばタニタでしょう。ギズモードでも紹介した、医療分野等で主流のデュアル周波数で高精度に身体を測定する体組成計など、最新テクノロジーを使った測定の正確さにも定評があるメーカーです。 僕は7月からIngressをはじめて現在のレベルは11、移動距離は500km弱なのですが、実はぜんぜん痩せないんです。だから正確な歩数計を用意して運動量を把握しようと考えていたのですが、もっといいアイテムがありました。 それがタニタの活動量計カロリズム AM-160

    Ingressで消費するカロリーはどれくらい? タニタのカロリズムで測ったら驚きの結果に
    s-tomo
    s-tomo 2014/12/05
    からあげクン危険...
  • このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ

    このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ2014.07.23 19:308,133 mayumine この白いドットの視覚トリックアニメーションは、赤い円の中心をくるくると周回しているように見えます。 でもよーく見てみると、違う。 白いドットひとつひとつの動きを見てみると、それぞれ円の直径を端から端まで真っ直ぐ往復しているだけなのです。 上の解説のGIF動画がわかりやすいですね。でも、解説用の「直径の線」が消えると、やっぱりくるくる回っているように見える。うーん、不思議! Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (mayumine)

    このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ
    s-tomo
    s-tomo 2014/07/24
    視覚トリックかと思ったら供述トリックだった!!
  • 地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?

    エアバッグもないしね…。 地球の動きが止まったらどうなるかなーって、考えたこと有りますか? 地球って1日1回転してるってことはそれだけでも結構なスピードで動いてて、車なら時速1,000マイル(約1,600km)出してたのが急ブレーキ踏むような感じです。間違いなく即死ですね。 でも怖いのはそれだけじゃないってことを、下の動画が説明してくれてます。 ポイントをまとめるとこうです。 人間は肉と骨のかたまりとして、ものすごいスピードで吹っ飛んで行きます。速度は緯度によって違ってて、赤道に近ければ秒速465m、サンフランシスコあたりなら秒速368mくらいです。 地球は北極・南極を軸に自転しているので、極に近いところにいる人は吹き飛ばずに数秒は生きられるかもしれません。ただしラッキーなのは最初だけです。 飛行機に乗ってる人も数秒間は生きのびられる可能性があります。 ただし直後に巨大な嵐が起こって、結局

    地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?
    s-tomo
    s-tomo 2014/06/20
    放射線の話が胡散臭い(月まで行った時にもそこまで問題になった話は聞いていない)ので、そっから逆算して全部胡散臭い。
  • 自動運転は運転手1人を救うために道行く2人を殺すべきか、否か

    自動運転は運転手1人を救うために道行く2人を殺すべきか、否か2014.05.23 07:00 そうこ 人の命は平等なのか? 平等ならば数で判断すべきなのか? ここにボタンがあります。あなただけが押すことができるボタンです。前からトラックが猛スピードで歩道に突っ込もうとしています。歩道には歩いてる人が5人。このまま行けば、トラックが突っ込んで5人は死んでしまいます。あなたが、このボタンを押せば、トラックの向きをかえて歩道の5人を救うことができます。しかし、トラックは向きを変えるだけなので、また別の歩道に突っ込みそこにいる別の2人が死んでしまいます。5人を救うためならば、2人の犠牲はしょうがない。あなたはボタンを押しますか? 100人の命を救うのならば、1人の犠牲はやむを得ない。果たして、そんな簡単に割り切ることができるでしょうか。その1人があなたの母親や子どもや恋人だとしても、同じことが言え

    s-tomo
    s-tomo 2014/05/24
    何故こんなことになるまで前輪の不具合を検出できなかったのかを追求したい。
  • ISO409600が20万円台前半。ソニー「α7S」ついに発表です

    ISO409600が20万円台前半。ソニー「α7S」ついに発表です2014.05.16 19:00 武者良太 初値はヨドバシカメラで24万8,400円。フジヤカメラで22万3,500円。想像よりはるかに安かった! ソニー「α7S」を発表。ISO409600とか4K出力対応とか凄一眼ミラーレスやこれがISO 409600のど迫力! ソニー、「α7s」の驚異的な比較動画を公開で編集部一同そわそわとしてしまった「α7S」が正式に発表されました。 既報のとおり、あえて1220万画素という低画素にすることで最高の高感度低ノイズを実現。拡張モードとはいえISO値40万という設定が使えるんですものねえ。圧倒的だわ。 オートフォーカスの精度も向上しています。-4EVという暗がりでもピントが合います。またシャッター音を消音するサイレント撮影機能も搭載。コンサートや発表会、野生動物の撮影に便利で、他にもいろん

    s-tomo
    s-tomo 2014/05/21
    従来型でもフラッシュをたけば花火が写るかのような言動はやめてもらいたい。
  • なぜかしっくりする。有名絵画とwebサービスが出会ったら

    もしもGoogleやFacebookの登場が1000年ぐらい早かったなら。 ウクライナのアーティストNastya Ptichekさんによるアートプロジェクトemoji-nation」。コンピュータのエラーメッセージやSNSのアイコンを、来その絵画が持つ意味やコンテクストに合わせて見事に入れ込んでいます。 前に紹介した、絵画の登場人物がアップル製品を持たされる作品に似ているところがありますが、この手の作品はキッチュで面白いですよね。

    s-tomo
    s-tomo 2014/04/12
    6年くらい前にセカンドライフ内で見た気がしなくもないです
  • Dropboxはどうやって著作権侵害ファイルを特定しているの?

    Dropboxはどうやって著作権侵害ファイルを特定しているの?2014.04.03 11:3018,663 覗き見はしてないよ。 先週末の騒ぎで、Dropboxが非公開フォルダの中の著作権侵害ファイルを削除できることを初めて知った方もいるかもしれません。またDropboxに非公開ファイルの中身を閲覧されているのでは心配になった方もいるかもしれませんね。でもファイルの中身は見られていないのでご安心を。実はDropboxは何年も前から、ファイルの中身を見ないで著作権侵害ファイルを削除できる対策を導入していたんです。 週末の騒動の発端はDarrell Whitelaw(@darrellwhitelaw)(ダレル・ワイトロー)さんのツイート。Darrellさんは非公開フォルダ内のファイルがデジタルミレニアム著作権法違反を理由にDropboxに削除されたとツイートしました。これが3500名を超える人

    s-tomo
    s-tomo 2014/04/05
    権利者が「うちの著作物が違法に公開されている」と申請すると、そこまで問題にするつもりのなかった非公開ファイルまで非表示になるってこと?
  • 指の動きだけで完全操作! 魔法のような指輪型ウェアラブルガジェット「Ring」がプレオーダーを開始

    指の動きだけで完全操作! 魔法のような指輪型ウェアラブルガジェット「Ring」がプレオーダーを開始2014.02.28 01:357,991 今すぐ欲しい! 昨年10月に紹介した際には、思いっきり盛り上がりましたこちらの新感覚なウェアラブルガジェット「Ring」。このRingがKickstarterでプレオーダーを開始しましたよ。気になる方は急いでゴー! 何がスゴイかって言いますと、このRingは内蔵された小型のセンサーで指の動きを感知し、アプリの起動やテキスト認識をコントロールすることができる指輪サイズのウェアラブルデバイスなんです。例えば、目の前の空間に指で文字や数字を書けばメッセージが送れたり支払いが出来たり、指を動かすだけで自宅のテレビをオン・オフできたりする、魔法のようなガジェット。しかも超小型でデザインもカッコイイんですよ! Kickstarterのページによれば、ジェスチャー

    s-tomo
    s-tomo 2014/02/28
    最後には火口に投げ込む系?
  • サイバー攻撃で420億円盗まれダウン?ビットコイン大手Mt.Goxが取引停止、政府救済なし

    サイバー攻撃で420億円盗まれダウン?ビットコイン大手Mt.Goxが取引停止、政府救済なし2014.02.26 10:00 satomi サイトは真っ白、ツイッターも全履歴削除。かつて世界一のビットコイン交換所だった「Mt. Gox(マウントゴックス)」が口座に預かったコインごと跡形もなくドロンです。 サイトには「一連の報道とMtGoxの事業・市場への影響を考慮し、サイトとユーザーを守るため全取引きを一時的に停止することにしました」という簡単な説明が後で出ましたが、「一時的」で終わるのかどうか…投資家の間には不安が広がっています。 マウントゴックスで技術的不具合で引き出しが停止になったのは2月7日のことでした。それが今週月曜に入ってサイトが何度も落ちて、そうこうするうちツイッターのつぶやきが全部消され、ビットコイン全体の相場が下落。慌てて大手取引所5社が「他の取引きには影響ない」との共同声

    s-tomo
    s-tomo 2014/02/26
    自国民や難民ならともかく、何で勝手にやってきて好き勝手やって困窮もしていない外国人を救済する必要あるのさ
  • 究極の納豆が味わえる撹拌マシン「食の極み『魯山人納豆鉢』」登場!

    究極の納豆が味わえる撹拌マシン「の極み『魯山人納豆鉢』」登場!2014.01.14 08:00 塚直樹 至高の納豆が作れるバージョンもお願いします。 納豆、それは日人のソウルフード。味の良さにくわえて健康にもいいと判明するなど私達の心を捉えてやみません。そんな納豆を美家で名を馳せた魯山人の教え通りにべられる、納豆撹拌マシン「の極み『魯山人納豆鉢』」がタカラトミーから登場しました! そもそも美味しい納豆のべ方とはなんぞや? と気になりますが、魯山人の教えによると「納豆はよく練ってべるべきである。まず何も加えずに箸でよくかき混ぜて糸を出し、硬くなるまで練り上げる。次に醤油を少しづつ加えてまた練り込む。最後に和芥子を加えてさらに練る」とのことで、ひたすら練るのがポイントみたいです。 この納豆撹拌マシンは納豆を入れて練り続けると305回転目で醤油扉が開くので醤油を入れ、さらに練り続

    究極の納豆が味わえる撹拌マシン「食の極み『魯山人納豆鉢』」登場!
    s-tomo
    s-tomo 2014/01/14
    sm5671089 を思い出す
  • スマートフォンのカメラ撮影しただけで、対象物を一瞬にして採寸するアクセサリー(動画あり)

    スマートフォンのカメラ撮影しただけで、対象物を一瞬にして採寸するアクセサリー(動画あり)2013.12.27 12:00 mayumine レーザーやGPS、その他のセンサーを用いて、スマートフォンで撮影した写真の対象物を自動的に採寸・測定してくれるという、ほとんど魔法のようなスマートフォン用アクセサリ「Spike」。 ポートなど無駄な接続インターフェースは一切無し、BluetoothからGPS対応のiOSやAndroidのスマートフォンに接続して使います。レーザーと3Dコンパスを用いて、対象物や建造物のサイズをかなり正確に見積もる事ができるというもの。距離は1.82メートルから182メートル離れた場所までOKです。 「かなり正確に見積もれる」というのは、プラスマイナス8インチ(約20センチ)程度の正確さという感じ。オブジェクトが近い方がより正確に測れそうですよね。 それでもこれはすごいで

    スマートフォンのカメラ撮影しただけで、対象物を一瞬にして採寸するアクセサリー(動画あり)
    s-tomo
    s-tomo 2013/12/27
    さすがに本体カメラだけじゃ無理か...
  • 「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

    電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。 しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。 トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。 この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止に

    s-tomo
    s-tomo 2013/12/09
    あいつら時々鍵を変えることで何度も売ろうとしてんじゃないかと思えて...
  • DDoS攻撃を視覚化したら思った以上に劇的(動画)

    うぅ...世界中の兵隊相手に卓球ベラ1でポンするのにも限界がっ! サイバー攻撃と言っても一般の我々は裏で何が起こってるのか全く見えないもの(サイトがアクセスしづらくなるぐらいで)ですけど、これは去る4月23日、VideoLANダウンロード専用サーバーをゴゴゴゴッと襲ったDDoS攻撃を視覚化したモノ。 VideoLANというのは、多言語&クロスプラットフォーム対応のメディアプレーヤー「VLC」を世に出したフランスの名門校出の精鋭チーム。 視覚化では「Logstalgia」というツールを使ってます。 ボールはリクエストで、送信元のホスト名が同じものは同じ色になってます。ラケットはサーバーで、飛んでくるボールを1球1球必死でバコバコ打ち返します。ミスった球、これが404エラー。 見ておわかりのように、DDoS攻撃がある1点に集中しまくってて、サーバー側は溺れないように頭ひとつ出しておくのが精一

    DDoS攻撃を視覚化したら思った以上に劇的(動画)
    s-tomo
    s-tomo 2013/05/03
    ただ本当にすごいのになるとログ取りが間に合わないだろうから視覚化できないんじゃなかろうか感が...
  • 人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される2012.12.26 12:3015,201 satomi 「完璧な人間なんかいないさ」と人を慰めることありますけど、あれって当だったのね! 英ケンブリッジ大学が179人のヒトゲノムを解読してみたら、当に完璧な人間がひとりもいないことがわかりました! DNAには欠陥があって無害なものもあれば病気となって現れる場合もある...というのはみなさんもご存知だと思いますが、「平均的な人間はどれぐらいの欠陥を持ってるものなのか?」という部分はこれまで曖昧なままでした。 ケンブリッジ大学のクリス・タイラー-スミス(Chris Tyler-Smith)博士はNPR放送にこう話してます。 「これは非常に面白い問題ですね。長年、間接的なアプローチによる推定の試みはなされてきました。重病が絡む変異体の推定数は、ほんの一握りしかないとい

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される
    s-tomo
    s-tomo 2013/05/02
    スパゲティコードなのでまるで解析が進んでいないと聞いたことがあるような...