タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (7)

  • 【まとめ】DVDをPCに取り込み「後で快適に観る」ための全工程 :教えて君.net

    DVDはディスクがないと見ることができない、と思い込んでいる人が多い。DVDの中身を丸ごとパソコンに保存してしまえば、ディスクが手元になくてもファイルとして映像を再生できるようになる。DVDの動画をパソコンやiPodで存分に楽しみまくるノウハウを紹介しよう。 【手順1】DVDのデータをパソコンの中に取り込む DVDはディスクの形式で持っていても邪魔になるだけなので、そっくりまるごとパソコンに取り込んでしまうといい。「DVD Decrypter」でISO形式にして保存しよう。取り込んだ後のディスクは用済みなので、ダンボールにでも入れて押入れに片付けてしまってOKだ。 詳細はこちら→DVDのデータをISO形式でパソコンに保存「DVD Decrypter」

    s17er
    s17er 2010/11/06
  • 地デジ攻略・TS編集編:エンコードでサイズを超小型化 | 教えて君.net

    地デジのハイデフ映像は非常に美しいが、ファイルのサイズは異常にデカくなる。たった1分で100Mバイトを超え、1時間番組だと7Gバイト程度になってしまうのだ。ブルーレイなどの外部メディアにバックアップするのが一番だが、何度も見たい番組はハードディスクに残していつでもサッと見られるようにしておきたい。 TSファイルをエンコードしてサイズを小さくしよう。地デジの感動画質を極力劣化させずにサイズを小さくするには「H.264」形式にするといい。定番の動画変換ツール「MediaCoder」を使えばほとんど設定せずに素早くエンコードが可能だぞ。 サイズを小さくすればハードディスクの容量が小さなネットブックにだって詰め込むことができるし、MediaCoderの設定を変更すればPSP で再生できる動画だって作れる。テレビ番組を外出先で見まくれるぞ。大量の動画をサクッとエンコードして思いっきり楽しんじゃおう。

    s17er
    s17er 2010/03/26
  • 定番ソフトが惨敗!ウイルスソフト最強決定戦は意外な結果に | 教えて君.net

    ニコニコ動画で、有名セキュリティソフトを使って実際にマルウェアを検出できるかどうかを実験した動画が話題となっている。対象となっているのは国内外の有料・無料ソフトのほぼ全て。注目の結果は、実に驚くべきものになっているぞ。 この動画の投稿主は、100体のマルウェアに感染した状態のパソコンで、各社セキュリティソフトを使ってスキャンを行い、検出力を比較したとのこと。結果は以下の通りだ。 1位 F-secure internet security 94/100 2位 kaspersky 93/100 3位 a-squared Free 89/100 4位 BitDefender 86/100 5位 ウイルスバスター 85/100 6位 GDATA 84/100 6位 COMODO Internet Security 84/100 8位 Mcafee トータルプロテクション 83/100 9位 Avi

  • 人気ウェブ漫画「マンガで分かる心療内科」が雑誌連載に :教えて君.net

    「マンガで分かる心療内科」は精神疾患を分かりやすく解説しているウェブ漫画。メンタルクリニックのPR漫画とは思えない高いクオリティが話題になっているが、このたび少年画報社の漫画誌ヤングキングで連載されることが決定したぞ。 東京上野にある「ゆうメンタルクリニック」の公式サイトで公開されている「マンガで分かる心療内科」は、精神疾患についてギャグをおりまぜながら解説しているウェブ漫画。分かりやすいだけでなく、漫画として非常に良く出来ているため何度も話題になっているが、このたび作者であるゆうきゆう氏のブログで、漫画誌ヤングキングでの連載が決定したことが報告されているぞ。 ・マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング ・ 〓 心理学ステーション 〓 世界一セクシーに心理学を学べるサイト

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • BitTorrentのお宝は「Torrentz」の横断検索で見つける :教えて君.net

    夜の間に検索しまくってお宝ファイルをダウンローダに登録しまくり、朝の目覚めと同時にダウンロードしたお宝ファイルで体力を消耗する……というのがBTの理想的な使い方だ。BTのファイルを探すなら、横断検索サイトを使うのが便利だ。 「Torrentz」は、大手Torrentサイトの結果をまとめて検索できる横断検索サイトだ。Torrentzを使いこなせれば、お宝ファイルは余裕でゲットできるのだが、最近は偽ファイルやウイルスファイルが流通しているので注意が必要だ。動画の偽ファイルなら、落とし終わって再生したあとで捨てればいいが、うっかり実行ファイルを実行してしまったら一発アウト。ウイルス感染しないため、ホンモノのファイルを見究める目が必要となってきている。BTのお宝目利きになろう! ■ Torrentzで検索する手順はこうだ! 検索キーワードを入力して、「Search」をクリックする 検索結果が表示

  • 1