タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (11)

  • やる気エンジニアリング - 西尾泰和のはてなダイアリー

    やる気を出すための未整理リスト その「やる気のなさ」は急性か慢性か?急性なら体のコンディション不良を疑うとよい(2011-09-09追記) 糖分を取らずに12時間くらい経つと体調が悪くなってやる気が出なくなる。空腹感を感じたときに事をとらないと空腹を感じなくなって「なんかやる気が出ない」「なんとなくだるい」とか感じる。 気密性の高い部屋で長時間換気をせずにいると酸素濃度が下がるのかだるくなってやる気がなくなる気がする。換気をするとよい。換気と無関係にじっと座っていることによっても似たような症状が出る。これは散歩などの有酸素運動をすればよい。(2011-10-20追記) 冷房をつけるべき気温なのに気付いていなくて体温が異常に上がっている。軽い脱水症状を起こしている。 体温が下がり過ぎて眠い。温めると直ることがある。(2010-12-30追記) 体温が下がりすぎて肩こりが起き、それが原因で頭

    やる気エンジニアリング - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2016/11/19
  • Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。 そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが、あれどこだったかな、参考にしたいのだが…」なんてことが起こるようになってきた。以前であれば、だいたいそういうのは自分のブログに書いているので、Googleに行って「西尾泰和 認知心理学」とかで検索すればすぐ見つかった。しかしFacebookに書いたものはそういうわけにはいかない。 で、発掘するのにすごく時間がかかったり、発掘できなくてあきらめてしまったりする。これってものすごい損失なのではないか?クロールして手元に保存して検索できるようにする必要があるのではないか? そしてそのクロールもまた手軽ではない。エクスポートの機能はある

    Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2015/04/27
  • やる気を出すシステム5000ユーザ突破記念エントリー - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ひっそりと運用していた質問に答えるとやる気を出すためのアドバイスをしてくれるシステムがつい先日で5000ユーザーを突破しました。このシステムのおかげでやる気が出たという方も2000人いるようで、作ったかいがあったというものです。 ところでこのシステムは、用意した回答の中から適切なものが見つけられなかった場合に「なぜやる気がでないのだと思いますか?」と自由記述で問いかけて、あらためて自分の気持ちを見つめてもらうというのをやっています。これだけデータが集まってくると、この自由記述の中にも共通のパターンが見えてきます。そこで、5000ユーザ突破記念ということでいくつかピックアップして解説します。 自虐的レッテル貼り 「なぜやる気がでないのだと思いますか?」という質問に対して「ぐーたらだから」「クズだから」「怠け者だから」「ダメ人間だから」「いつまでたっても一人前の仕事ができないから」という種の回

    やる気を出すシステム5000ユーザ突破記念エントリー - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2013/10/09
  • プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    あるブログが「写経には効果がない」という趣旨のことを書いていて「何を言ってるんだ?」と思いじっくり読んでみたら、彼の言う写経は「動くとわかってる10000行のコードを何も思考せず作業として書き写すこと」を指しているようだった。「そんなわけないじゃん」と笑ってから「もしかして世の中は写経をそういう捉えてるのか?」と不安になった。 写経は自分の中にモデルを作るための行動で、他のもっと効率のよい方法と比べた場合の利点は「自分の中にモデルがなくても使える」点に尽きる。全く知識ゼロでいきなり「自分で考えて書く」ができる人はいない。考えるための材料となる知識をまず脳内に運び込む、それが写経だ。 写経の過程で大事なことは以下の3つだ。 1: 早く学びが得られるように、なるべく小さいコードで実験し、すぐに結果を確認する。 2: 疑問に思ったこと、考えたこと、気づいたことを書き留める。どうしてこういう書き方

    プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2013/03/27
  • 「めんどくさい」「やる気がでない」時のチェックリスト - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「めんどくさい」「やる気がでない」にも色々なパターンがあります。そこで質問に答えていくと解決策にたどりつくようなチェックリストを作ってみました。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 Q1: やる気がでないのは今日に入ってからですか? 数日やる気がでない状態が続いているのですか?それとも今日に入ってからかですか? 今日に入ってから→Q2 数日続いている→Q8 Q2: 最近なにか新しい情報が明らかになりましたか? たとえば計画段階では知らなかった事実が明らかになって、今までやってきた作業が無駄になったとか。何らかの情報が最近明らかになりましたか? はい→状況が変わったのであれば、計画の通りに実行することが必要とは限りません。状況の変化に合わせて計画を変更したり中止したりしてはいけないのですか

    「めんどくさい」「やる気がでない」時のチェックリスト - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2012/11/19
  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2012/11/16
  • zshに入門する日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    2012-04-23 とりあえずMacTerminal.appの環境設定で、起動時に開くシェルを/bin/zshにした。chshしてもダメだったので。 新しいタブを開いたりした時にちゃんとzshになるようになった。しかし、Lionから入ったと思われる「新しいタブを開く時には同じディレクトリで開く」が機能していない。 http://superuser.com/questions/232835/zsh-open-a-new-tab-in-the-same-directory Use Oh-My-Zsh and add the 'osx' plugin in your ~/.zshrc like: plugins=(git osx) That's all you need to do!Oh! oh-my-zsh 導入した カレントディレクトリが持ち越せるようになった。 でもデフォルトの配色が気

    s17er
    s17er 2012/05/11
  • 作りたいもの: 専門家の考える「よい状態」を実現に近づけるシステム - 西尾泰和のはてなダイアリー

    増井さんの作りたいものリストを作ろうというスライドを見て「確かに『いつかやる』リストに入れてるだけじゃ発展しないから、公開しても問題ないものは公開したらいいなぁ」と思ったのでやってみました。今回は早々に「自分がやることではない」と捨てて、リストに書いてすらいなかったことなのですが、公開するべきだと判断したので公開しておきます。 背景 今日の高木先生の日記(高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで) 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 (中略) 私にできることはここまでです。ここから先は私の役割ではないと考えています。必要だと思われる方々で

    作りたいもの: 専門家の考える「よい状態」を実現に近づけるシステム - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2012/05/11
  • 言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初

    言語女子会: undefとnullは両方必要? - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー

    今日質問されて、以前Twitterで書いたのを思い出して、そして検索性が悪くて見つけ出すのに苦労した。こちらに転載しておく。詳細は気が向いたときに埋める。 オプション引数の評価タイミング Rubyではオプション引数は関数が呼ばれるたびに評価される。 def foo() print "foo!" end def bar(x=foo()) end bar #=> foo! と出力される bar #=> foo! bar #=> foo! Pythonでは関数の定義時に1回だけ評価される。 def foo(): print "foo!" def bar(x=foo()): pass #=> foo!と出力される bar() #=> 何も出力されない bar() 「引数が省略されたら今の日時」みたいな毎回評価したい場合はデフォルト値をNoneにしておいて「Noneだったら=省略されていたら」のif

    他の言語に慣れた人がPythonを使ったときにつまずきがちな10のポイント - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2012/01/26
    オプション引数のとこと、内包表記のスコープは初めて知った
  • というわけでマカーになりました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    注文したのが火曜日だったからPython Developer Campに間に合わないかと思ったけど間に合った!とりあえずMacPortsでPython25を入れればいいのかな? - xcodetools adium growl macports QuickSilver Ctrl+SpaceでSpotlightが出ないように設定 Ctrl+Space Terminalでターミナル起動 ターミナルではCommand+Spaceで日語をOFFにできないよう。なんでMacはIMEの状態がグローバルで1個なんだよう。AdiumでIMEがONでもコンソールまでONになる必要ないじゃないかよう あと「nishio-yasushiwa-no-macbook」なんて表示されてて腹が立つ>ターミナル システム環境設定 -> 共有 -> 編集 で変更 F3でExposeにした後Tabを押すとWindowsのA

    というわけでマカーになりました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    s17er
    s17er 2010/05/22
  • 1