sakak9498のブックマーク (140)

  • 【385話・FUJIFILM】桜をユルッと楽しむ会という名のフォトウォーク - モアイブログ

    こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はいつものメンバーと桜をユルッと楽しむ会というフォトウォークに参加してきたお話しです。 ちなみにノクトン35mmF1.2 を初めて外で使いました! meganeya-moai.com はじめに 今回のフィルシミュレーション 今回の機材 参加者の皆様 桜をユルッと楽しむ会という名のフォトウォーク 上野付近 秋葉原付近 御茶ノ水付近 神保町付近 あつ盛 九段下付近 飯田橋付近 最後に はじめに 今回のフィルシミュレーション PRO Neg.Hi フィルムシミュレーション:PRO Neg.Hi グレインエフェクト:OFF カラークローム・エフェクト:OFF カラークローム ブルー:OFF ホワイトバランス:晴れ(R:±0 B:±0) DR:400% Dレンジ優先:OFF トーンカーブ:H-2.0 S+2.0 カラー:0 シャープネス:0 高感度ノイズ低減

    【385話・FUJIFILM】桜をユルッと楽しむ会という名のフォトウォーク - モアイブログ
    sakak9498
    sakak9498 2023/04/02
  • Googleでもやっている障害対応訓練の「Wheel of Misfortune」をやってみた。 - MonotaRO Tech Blog

    序文 こんにちは。MonotaROの伊藤です。 弊社では障害対応訓練の実施手法の一つであるWheel of Misfortune(略称:WoM)を実践しています。WoMの導入で、障害対応体制の強化を行うことができましたので、実施までの経緯や得られた学びなどを中心に紹介したいと思います 序文 運用担当者の負荷が高まり続ける問題 運用担当者=社歴が長いベテランエンジニア 運用のスケールアウト 障害対応訓練をやってみよう 訓練環境の準備の問題 訓練シナリオの問題 外部からの助け Wheel of Misfortuneとは 実施時の様子 シナリオ開始時の様子 モニタリング画面の表示 WoMとDiRT(Disaster in Recovery Training) 障害対応訓練をやってみた結果 準備時点で感じたメリット 手順書の不備を発見できたこと 障害が起こりかねない場所を考えるきっかけになったこと

    Googleでもやっている障害対応訓練の「Wheel of Misfortune」をやってみた。 - MonotaRO Tech Blog
    sakak9498
    sakak9498 2022/09/06
  • Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から

    Suicaの凄さ サービスを落とさないための「自立分散高速処理技術!」 ものすごい処理量をこなす緻密な速度改善 お金を扱うからこそ間違わない仕組み 当時は最先端の非接触ICカードを採用 非接触ICカードの歴史 年寄りも当たり前に使えるサービス だからSuicaは6000万枚も普及した まとめ Suicaの凄さ ものすごい処理量(1日4000万件) 全然サービスが落ちない 年寄りも使っている Suicaがない社会なんて今や想像できないですよね?東京でSuica持ってない人はいないくらい普及していますし、レストランやコンビニでSuicaを使って買える場所も普通になってきました。普通に考えて、1日4000万件も処理して0.1秒以内に処理を完了させないといけないシステムなんて無茶苦茶難しくないですか?しかも、Suicaがリリースされたのは2001年です!ちょこっと調べてみたすごいブレークスルーの数

    Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から
    sakak9498
    sakak9498 2022/08/28
  • 勉強をがんばれば、いい会社に入れると思っていた スティーブ・ジョブズの言葉で気づいた、自分の生きがい

    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社レアゾン・ホールディングス 執行役員の赤川未來氏。新卒で入社したApple社、現職menu社での経験について話しました。全2回。前半は、学生時代に気づいた、自分の人生におけるやりがいについて。 日のアジェンダ 赤川未來氏:株式会社レアゾン・ホールディングス執行役員の赤川未來です。よろしくお願いします。日はAppleに入社した経緯やmenuに転職した経緯などいろいろと話そうと思っています。 僕のセッションは、一方的に話すと不安というか、つまらなくなってしまうので、みなさんの考えも聞きたいと思っています。途中質問や写真を用意しているので、Zoomのチャットから気兼ねなくコメントをください。答えに正解はないので、率直に思ったことを言ってもらいたいと思って

    勉強をがんばれば、いい会社に入れると思っていた スティーブ・ジョブズの言葉で気づいた、自分の生きがい
    sakak9498
    sakak9498 2022/04/26
  • ある教育の未来に関する投げ込み - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    @Manazuru, Kanagawa (Leica M10P, 50/1.4 Summilux ASPH, RAW)全然ブログ的ではないのですが、今ほど終わったとある国の教育系会議*1でずいぶん多くのことを投げ込んだので、例外的ではあるのですが、ちょっと備忘録的に残しておこうと思う。以前、中高生にお話した時以来かな。(手を上げるたびに6度も発言の機会を頂いた座長の清家先生に深謝。) 貧困層divide問題、、大学の奨学金もいいが、中高の進学校に入るかどうかの段階で、恵まれない環境にいるだけで多くの才能が実際には弾かれてしまう。都市部であれば中学受験、それ以外であれば高校受験。塾費のサポート、ローカルな面白い人によるメンタリング、outlier的な人材の受け皿になるdual的な場所&学校、、などが必要 貧困層divide問題2、、博士課程については10兆円基金から奨学金が相当量出ることにな

    ある教育の未来に関する投げ込み - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    sakak9498
    sakak9498 2022/03/16
  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    sakak9498
    sakak9498 2020/08/25
  • 連休を大阪駅で過ごすという体験 - DegoReco

    4連休のうち3日を大阪駅構内で過ごした。…駅構内というと改札内になるのか?言い方を改めよう、駅直結のホテルで過ごした。ちょっとええホテル、ホテルグランヴィア大阪だ。 大阪駅の中央改札から1分程度。駅直結ビルであるその利便性から、近年はインバウンド需要により満室御礼だった……のだが、コロナ禍により4連休でも空きがある非常事態となっている。 グランヴィアフロアと呼ばれる最上階フロアも例外ではない。フロア専用ラウンジを持ち、軽やドリンクをフリーで味わえる、部屋の内装もサービスもちょっと「ええ感じ」を味わえるこのフロアにも空きがある。 ホテルグランヴィア大阪 27階 高品質客室階「グランヴィアフロア」 空いてるっても、お高いんでしょう?そう思われるのも無理はない。 大阪駅直結、ラウンジ付きフロア。事実、普段はそんなに安くないのだろう。 しかし信じがたいことに、4連休にも関わらず(部屋によっては)

    連休を大阪駅で過ごすという体験 - DegoReco
    sakak9498
    sakak9498 2020/07/26
  • 制作費1億6千万円のオペラ、無観客で上演 ユーチューブで無料配信「期待に報いたい」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    制作費1億6千万円のオペラ、無観客で上演 ユーチューブで無料配信「期待に報いたい」 2020年3月4日 21:52 滋賀県立びわ湖ホール(大津市)は4日、新型コロナウイルスの感染防止のため公演中止を決定した自主制作オペラ「神々の黄昏(たそがれ)」を、当初予定していた7、8日に無観客で上演すると発表した。動画投稿サイト「ユーチューブ」を通じて無料で同時配信する。 「神々の黄昏」は、同ホールが2017年から毎年1作ずつ手掛けてきたワーグナーの大作「ニーベルングの指環」の4部作の完結編。オペラ界の巨匠ミヒャエル・ハンペさんが演出し、管弦楽は京都市交響楽団が担う。制作費1億6千万円をかけて約1年がかりで準備を進めてきた。 2月28日に中止を決めたが、昨年11月のチケット販売で即日完売するなど人気は高く、中止の撤回を望む声も強いことから異例の無観客上演を決めたという。 担当者は「4部作を楽しみにして

    制作費1億6千万円のオペラ、無観客で上演 ユーチューブで無料配信「期待に報いたい」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    sakak9498
    sakak9498 2020/03/05
  • リモートワークの前にフリーアドレスを試そうと思う件|sakak|note

    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に出しています。 過去にリモートワーク当の意味で適用したことがない自社は、まずは社内でフリーアドレスをやって状況を観測し、そのうえでリモートワークを適用すれば良いと思っている。 記事の結論リモートワーク(人のロケーションを分散)をしたからといって、生産性が上がったり効率が上がったりはしない。むしろ、悪くなる可能性がある。 メリットとデメリットの両方を知っておく必要がある。「地方に拠点があること」と「社内の敷地がある程度広いこと」という条件を生かし、フリーアドレスを先に試してみてはどうかと考えた。 リモートワークのメリット通勤する必要がなく、その時間に生産

    リモートワークの前にフリーアドレスを試そうと思う件|sakak|note
    sakak9498
    sakak9498 2020/02/21
    記事書きました。
  • サラリーマン木こりのパラドックス - 日々改善ブログ

    「木こりのジレンマ」という寓話をご存知でしょうか? ある木こりが、がんばって木を切っている。 通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、斧を振るう勢いのわりに、なかなか木が切れていない。 見ると木こりの使っている斧がこぼれしているようなので、旅人は言った。 「斧を研いだほうがいいのでは?」 すると、木こりは言った。 「わかっちゃいるんだけどね、木を切るのに忙しくて、それどころじゃないよ」 引用元 https://webtan.impress.co.jp/e/2017/06/27/26149 いくつかパターンがあり、元ネタがどこなのかはわかりませんでしたが、話の流れは同じです。 そして多くの場合、「斧を研ぐための時間を取った方が、結果的に多くの木を切ることができる」ことを読み手に諭し、改善活動の重要性を説いています。 しかし実際には、こんな話をしても現場には響かないし、改善活動も全然浸透しな

    サラリーマン木こりのパラドックス - 日々改善ブログ
    sakak9498
    sakak9498 2020/02/10
  • 組織内の情報の伝達ロスを減らしたい|sakak

    なぜするか?O365の効果(狙い)を検討するうえで、現在の社内の情報共有が抱える問題点を調査していた。その過程で考えついたのが「情報の伝達ロス」だった。現在の社内ではメールとファイルサーバと音声電話で情報を伝達しているが、その過程で、情報のロスがあらゆる局面で起きていて、それを改善したい。 情報の伝達ロスを改善することで、ビジネスのスピードが上がる。事業部門は情報の伝達(コミュニケーション)にかける時間が減り、来業務に集中できる。 記事では、「情報の伝達ロス」=「コミュニケーションがうまくいかないことによるロス」と考えて、書いていく。 何をするか?(目的)メールという手段は、非同期型のコミュニケーションである。応答時間が限られている場合「○○月○○日までにお返事お願いします」などと文に記述しメール送信しているが、けっきょくのところ、応答時間は依頼先の人に依存しており、そのケアのために

    組織内の情報の伝達ロスを減らしたい|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/02/09
    記事書きました。
  • O365導入プロジェクトでやらないことリストを作る~インセプションデッキ~|sakak

    インセプションデッキの中の要素にある「やらないことリスト」を作ってみた。O365導入プロジェクトを進めていくうえで、「何をするか」だけでなく「何をやらないか」をステークホルダー間で共有しておくことの必要性を感じることができた。 インセプションデッキに注目したきっかけ及川卓也氏の名著「ソフトウエア・ファースト」に記述があり、興味があったので調べた。インセプションデッキの中の「やらないことリスト」という表現方法に特に注目した。 インセプションデッキとは以下の記事がわかりやすかった。 ▼インセプションデッキ | ネスケラボ ◆インセプションデッキとは インセプションデッキとは、プロジェクトの全体像(目的、背景、優先順位、方向性等)を端的に伝えるためのドキュメントです。ThoughtWorks社のRobin Gibson氏によって考案され、その後、アジャイルサムライの著者 Jonathan Ras

    O365導入プロジェクトでやらないことリストを作る~インセプションデッキ~|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/02/02
    記事を書きました。出来上がった資料の価値よりも(ステークホルダー間で)この資料を作り上げていく過程に意味があると感じています。
  • なぜ「人事(管理部門)の説明」はわかりにくいのか。 - DegoReco

    「人事をはじめ管理部門が作る資料はなぜ分かりにくい(ものが多い)のか。」 受け取る現場側からすればメリハリなく情報量が多いだけの資料になりがち。しかしそこには、管理部門ゆえの「(法や制度を)抜け漏れなく伝えねばならない(伝えれば良いや)」的思考があった……!! みたいな記事書こうかな…。 — でご (@dego98) January 20, 2020 書きます。 ※「人事はじめ管理部門」は長すぎるので、ここでは端折って「人事」とします。総務や情シスや法務や経理も似たようなことが起きがちな気はしている。 人事は正しく情報を拾わねばならない、伝えねばならない 「大事なとこだけ」ということを考えると「全部大事」になりがち 現場は「結局何をすればよいのか」「自分たちにどう影響するのか」を求めている わかりやすいコミュニケーションじゃないと伝わらない 人事こそプレゼンの仕方を勉強する必要がある スポ

    なぜ「人事(管理部門)の説明」はわかりにくいのか。 - DegoReco
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/30
    読みました。参考になりました。
  • 人類に要件定義は速すぎたのかもしれない - GoTheDistance

    業務設計・要件定義等の支援を生業としている中で間違いなく言えるのは、「いきなり!要件定義!」は死に至りやすいこと。ビジネス要件整理してないのにITの話をしても虚無だよねっていう話ですが、「ビジネス要件を整理できる」というこの一文に至るまでの断崖絶壁を感じました。 その背景について掘り下げていきたいと思います。 コーポレートIT質は情報共有 営業/製造/生産/研究開発/受発注/出荷/人事/経理/総務/法務/情シス... 企業組織にはとっても多くの業務が存在します。業務単位で皆さんが異なる仕事をしているけど、連携は取らねばなりません。その連携を行うためにITシステムがある。メールやOfficeソフトから、業務特化型のシステムやSaaS、グループウェア、古き良き最高のツールである紙媒体。 自分以外の誰かと情報共有しないと仕事が回らないという必然性があるから、使うわけですよね。一人だけでSla

    人類に要件定義は速すぎたのかもしれない - GoTheDistance
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/30
    良記事です。刺さりました。
  • 53歳のハローワーク:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    わたしがプログラマとして社会人デビューした時は昭和だったんですが、すぐに平成になり、その平成も終わってしまい、令和の世になりました。 世の中はいろいろと変わっていきますが、わたしはずっとプログラマです。 そんなこんなで気づけば54歳になりました。 平成が令和に切り替わった昨年は、6年ほどお世話になった職場を離れました。 フリーランスの人間が6年も同じところにいるって、ちょっと居座り過ぎでしょ! って感じです。 実際、あっちこっちで「えっ? 6年も?」って言われたし......。 でも、1ヶ月単位で契約を伸ばし続けてたら、6年も経っちゃってたんだからしょうがない。 わたしにとっては毎度のことですが、職場を離れた時点で次の仕事の当てが皆無でした(←良い子は真似しちゃいけません!)。 とりあえず、いろんなエージェントさんに登録して、いろいろな案件をご紹介いただいたんですが、振られまくりました。

    53歳のハローワーク:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/30
  • O365導入時にやらねばならない脱ファイルサーバーのこと。|sakak

    1.記事の趣旨Microsoft Office365(以下、O365)を自社内に導入・展開する前にやらなければならい脱ファイルサーバーのこと及び脱ファイルサーバー後のファイル管理のあり方について整理した。 2.脱ファイルサーバーをする現在、全社公開している(オンプレ)ファイルサーバーがあり、数か月前にシステム更改までしてしまい、絶賛運用中。 ファイルサーバーを残したままでのO365移行はありえないと考えている。共存もなし。情報がサイロ化し、従業員の混乱を招く。 そもそも、(費用をかけて)O365を導入する戦略とは何なのか?を考えてみる。 以下の書籍(非常にオススメのです!)を読みながら考えたのは、今回の我々のプロジェクトにおいて「Why?」は何なのか。 ・「Why?」⇒コミュニケーションの性能を上げたい。コラボレーションを実現し、イノベーションを起こしやすい環境を整えたい。 ・「Wha

    O365導入時にやらねばならない脱ファイルサーバーのこと。|sakak
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/22
    書きました。
  • コンテナの時代が来るどころか素通りしそうな勢い - orangeitems’s diary

    コンテナが来ない 去年から虎視眈々とコンテナの時代に備えて爪を研いでいたのですが、どうにも違和感を感じています。やっぱり人々はVMが好きだ。OSがあってミドルウェアがあって、アプリケーションのあるモノリシックな構造が大好きだ。 まだこの世の中にはコンテナネイティブな人は少なくて、パソコンにOSが入っていてそこでアプリケーションを動かすことを肌感覚でおぼえている。この仕組みが仮想化され、どの物理マシンでも動くという事実はとても心地いいのです。 OSとアプリケーションの処理単位が一致するので絵が描きやすい。マイクロサービスの世界だと処理単位がつぶつぶになって、感覚がつかみにくいのです。 ただ時代の流れには逆らえないと思ってコンテナに取り組むも、どうもVMをクラウドで動かしたいというニーズは衰えないどころか加速しているように思います。少なくとも周りを見渡すと。 先日AWSが、EC2の仮想マシンそ

    コンテナの時代が来るどころか素通りしそうな勢い - orangeitems’s diary
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/18
  • クラウド・ネイティブは”人とシステム”をどう変えるのか? OSS界隈のエキスパートの組織論

    クラウド・ネイティブはIT人材や組織をどう変えていくか 及川卓也氏(以下、及川):こんばんは。及川と申します。今から1時間ほどモデレーターを務めさせていただければと思います。 日は、クラウド・ネイティブ自体がIT人材や組織をどう変えていくかというテーマで、このお三方を迎えて1時間半ほど、お話したいと思います。 私は今日モデレーターを務めさせていただく、Tablyの及川と申します。100人中99人が「タブリー」と読んでしまうのですが「Tably(テーブリー)」という会社名だけは覚えて帰っていただければと思います。 IT業界に30年ほどおりまして、基的にずっと外資系におりました。ただ、そのあとスタートアップ企業を経て、今はスタートアップや大企業のいわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)のお手伝いをしております。 2019の10月に『ソフトウェア・ファースト』というを出させていただ

    クラウド・ネイティブは”人とシステム”をどう変えるのか? OSS界隈のエキスパートの組織論
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/17
  • 「Teams使ってみましょう資料」を作成して思ったことメモ - DegoReco

    メールからteamsに移行しませんか提案資料の一部。 pic.twitter.com/zrqLDVyxpk — でご (@dego98) December 17, 2019 ↑このときから少し手を加えています 社内の情報伝達や相談、コミュニケーションでメールを使っている部分をチャットに置き換えてはどうだろうか?という資料を作りました。 社内ではまだまだメール文化が強く、一方で若手からは「Teamsみたいなチャットツール浸透してほしい」みたいな声も上がっている状況。私もチャットで仕事進めたりすることはラクだと思う立場だったため、興味位で利点などをまとめていたら社内への提案資料へと化けました。半分個人的な意識で作ったので、一般的な部分だけシェアしてみます。 弊社ではOffice365が導入されていて、みんなTeamsを使おうと思えば使える状態という前提があるのですが、この提案自体はslack

    「Teams使ってみましょう資料」を作成して思ったことメモ - DegoReco
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/15
    素晴らしい考察。熟読して、自社内のTeams展開時に参考にする。
  • 既に攻撃発生中で緊急対応レベルなCitrix製品の脆弱性CVE-2019-19781についてまとめてみた - piyolog

    2019年12月17日に脆弱性情報が公開されたCitritx製品「Citrix Application Delivery Controller」「Citrix Gateway」「Citrix SD-WAN WANOP」において、2020年1月に入ってから探査活動が発生し、11日頃この脆弱性を検証できる実証コードも公開されました。この脆弱性を既に悪用する動きも活発化しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.概要編 ① いま何が起きてるの?(1月17日時点) 話題となっているのは2019年12月にCitrixが情報公開した脆弱性 CVE-2019-19781。CERT/CCが評価した1月11日時点のCVSSスコア(現状値)は9.5。*1 年明け早々に脆弱性探査活動が発生していると報告あり。製品は国内外に複数存在する。1月11日に入り攻撃手法の詳細が公開され誰でも試せる状態となった。

    既に攻撃発生中で緊急対応レベルなCitrix製品の脆弱性CVE-2019-19781についてまとめてみた - piyolog
    sakak9498
    sakak9498 2020/01/15