タグ

ブックマーク / gaishishukatsu.com (21)

  • 数十億レベルの案件も!?知られざるITコンサルティングファームの実態・仕事内容

    ERPの導入サポートを実行するのがITコンサルタント 外資系IT・業務改革ファームの仕事は、ERP(Enterprise Resource Planning)と呼ばれる基幹システムを企業に導入することが主である。 たとえば皆さんがコンビニで買い物をした際、バーコードでピッと情報を読み取っているはずだ。 その情報は社で集約されていて、 「この地域ではサンドウィッチよりおにぎりが売れる傾向があるぞ」 「意外とこの商品は若い男性に人気があるんだね」 といったマーケティングのためのツールとして使われていたり、店舗ごとの売上や工場ごとの原価計算といった経理・会計など、様々な場面で使われていたりする。 こういったことを可能にするための基幹システムがERPだ。 また、システム導入に伴って業務も改善しなくてはならないので、業務フローも変革の対象となる。 日の大企業はほぼERPを導入していて、筆者がアク

    数十億レベルの案件も!?知られざるITコンサルティングファームの実態・仕事内容
  • 大学生なら知っておくべき人脈構築の2つのステップ

    はじめに 就活は情報戦です。自身でインターネットや書籍を利用して調べることも大切ですが、タイムリーな話題や、アクセスの限られた情報を知る際には、やはり人対人の関係が重要になってきます。 そこで重要になってくるのが、対人ネットワークの広さなのですが、普通に学生生活を送っているだけではそこまで多くの人と繋がりを築くのは難しいと思います。そこで今回は、いかにして学内で人脈を構築していくかについて述べていきます。 人の繋がりが全て 学生生活の中で、何かしら繋がりの重要性を実感する出来事に遭ったことがあると思います。例えば、過去の期末試験を思い出して下さい。自分が取ったノートに加えて、優等生のノートやその授業の過去問を入手し、難なく高得点を取っていた友人が一人はいませんでしたか? また、授業の一環で聞き取り調査などをするときに、先輩後輩繋がりからお目当ての人へのルートを切り開いた経験がある人もいるの

    大学生なら知っておくべき人脈構築の2つのステップ
  • 「だから学生は嫌われる20の理由」から学ぶ社会人との付き合い方

    はじめに 就活生にとってはOB訪問の機会が増え、社会人と接する機会が多くなってくる時期ですね。この時期社会人から聞こえてくるのが、 「学生と待ち合わせたところ、悪びれもせず平気で遅刻してきて内心ブチ切れそうだった」 「言葉遣いや態度が酷すぎて、話を聞く以前に説教した」といった声。 社会人と学生の間では持っている常識が大きく異なるため、学生の間では「あり」とされていることでも社会人からは「ありえない」と判断されることが少なくありません。 それでは、どの様な点について具体的に気をつければ良いのでしょうか。これに関しては慶應義塾大学:牧兼充先生作「ビジネスプラン作成tips」 資料中にある「だから学生は嫌われる20の理由」が非常に参考になります。 「だから学生は嫌われる20の理由」 1.約束時間に遅れる 2.必要な時にメールが帰ってこない(24時間以内に戻ってこない) 3.必要な時に携帯につなが

    「だから学生は嫌われる20の理由」から学ぶ社会人との付き合い方
  • 【必見!】「やりたいこと」が無い就活生に贈る自己分析法

    こんにちは、外資就活 コラムチームです。 読者の中には、「選考に参加はしたものの、1次面接の段階で祈られてしまう」「自己分析が必要とは言うけれど、特にやりたいことがない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 アルバイトなどの経験はあったとしても、実際に社会に出て働いたことが無い学生にとって「社会に出てやりたいこと」を見つけることは容易ではありません。 そこでコラムでは、 【ステップ1】自己分析の意味と重要性 多くの学生にとって格的な自己分析は初めてのことであり、どうすればいいのかわからないという方もいるでしょう。 しかし、だからといって自己分析をおろそかにすると選考時につまずいてしまいます。 以下で自己分析を行うべき理由について挙げていきます。 自己分析をせずに、無理にやりたいことを探すのは危険 自己分析を行う中で「自分は絶対にこれをやりたい!」と明確な夢や目標を見出

    【必見!】「やりたいこと」が無い就活生に贈る自己分析法
  • 地頭・コミュ力を鍛えるたった2つの簡単なやり方-現役コンサルタントにインタビュー(3)

    コンサルに求められる地頭・コミュ力を鍛えるには? 外資就活ドットコムOB訪問企画、現役外資系コンサルタントへのインタビュー、第3回です。 今回は「優秀な人材とは?」というテーマでお話いただき、そうした人材像にどうしたら近づくことが出来るのかについて掘り下げていきます。 話をしていて頭が良いと思うかどうか ―コンサルタントとして『優秀な人材』の要素は、どんな点にあるでしょうか。 うーん、難しい質問だねぇ…アウトプットの質の高さだったり、コミュニケーション能力だったり…ちょっと言葉にはできないな。 ただ、不思議と誰に評価を聞いてもマイナスの評価が出ない人っているんだよね。評価しているポイントは人によってそれぞれ違うんだけど、とにかくマイナスの評価が一切出てこない。そういう人が『優秀』なんじゃないかな。 ―少しずつ紐解いていきたいのですが、まず、コミュニケーション能力とは具体的には何でしょうか。

    地頭・コミュ力を鍛えるたった2つの簡単なやり方-現役コンサルタントにインタビュー(3)
  • 意外と知られていない就活生「6つのタイプ別」内定獲得法

    はじめに 一口に就活生といってもそれぞれが個性を持っており、大まかにいくつかのタイプに類型化されます。タイプ毎に似た気質や強み・弱みがありますが、自分だけでそれらに気付くのはなかなか難しいものです。「他の人から見た自分たちの印象や問題点」を知っておくことで、弱みを克服し内定に近付くことができます。 今回は「どのような学生生活を送ってきたか」という観点から、就活生を6つのタイプに分け、それぞれの強み・弱みと、就活をうまく進めるための簡単なアドバイスをまとめてみました。あくまでも、私が接してきた中でこういう人が多かったという個人的な印象に基づいた内容です。気楽にお楽しみいただければと思います。 体育会タイプ ご存じ体育会系。典型的には、大学で「○○部」「○○運動会」「○○体育会」といった組織に属している面々ですね。 体育会系学生が持つ三つの優位性 ・組織への適応力 彼らは日ごろから厳しい練習や

    意外と知られていない就活生「6つのタイプ別」内定獲得法
  • 高学歴就活生11の「慢心」-就活中にこれをやると落ちる

    学歴なのに就活を失敗する原因は2つ こんにちは、外資就活コラムチームです。 今回は「高学歴とされる大学にいるのに、就活に失敗してしまう人」にありがちな特徴について、自分の経験を踏まえながら考えたいと思います。 就活失敗談としてお読みいただき、皆さんの就職活動を振り返るきっかけとなれば幸いです。 まず就職活動に失敗する原因は大きく分類すると2つあり、どちらかであることが多いです。 この2つの原因は相互に関連しており、車の両輪のような関係性なので、どちらかが欠けているともう一方の行動にまで影響を及ぼしてしまうと考えられます。 だからこそ、もしあなたがこのどちらかの行動を取っていることに気づいたらすぐさま修正をしなければいけません。この記事では今まで割と順風満帆にきた高学歴の方が陥りがちな2つの兆候について書いていきます。 情報収集を積極的にしない人にありがちなこと ①説明会・セミナーを軽視す

    高学歴就活生11の「慢心」-就活中にこれをやると落ちる
  • 就活生のための会計入門~財務諸表の読み方~

    財務諸表の読み方を知ろう 就活生のみなさんは、財務諸表を見たことがあるでしょうか? 新聞やビジネス書では、「財務諸表を見ると、企業活動が見えてくる!」とよく言われます。 財務諸表とは、抽象的な企業活動を会計のルールに従って具体化な数字に落とし込んだものであり、財務諸表を読みこなすことができれば企業分析やインターンにおいてプラスになるでしょう。この記事では、そのための知識を少しご紹介します。 会計と簿記の違い 会計や財務諸表と聞くと、「簿記」を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。生協の資格試験コーナー等でよく平積みにされているアレです。 確かに簿記は「ビジネスの言語」と呼ばれることもありますが、簿記の知識はあくまで財務諸表を作る「企業の中の人」の側の技術であって、財務諸表を読むための手助けにはなりますが、決してイコールの存在ではありません。 すなわち、簿記に関する網羅的な知識がなくとも財務

    就活生のための会計入門~財務諸表の読み方~
  • ビジネスプランコンテスト出場者が就職活動に強い理由

    ビジコンの出場経験は就活に役立つのか? 突然ですが、皆さんはビジネスプランコンテスト(以下ビジコン)に出場したことはありますか? 大学の掲示板で見た、友達が出場していた、実際に出場したことがある、人によって様々だと思います。また「別に起業したいわけじゃないし」とビジコンに対して関心があまりない方もいるのではないでしょうか。 しかし周りを見ておりますと、ビジコン出場者は就活を有利に運んでいるように感じます。そこでコラムでは、ビジコンに参加することの有用性について、皆さまにご紹介したいと思います。 そもそもビジコンとは? ビジネスプランコンテストは起業家創出を目的として、新しいビジネス・事業プランを審査員が評価し、優秀なチームには賞金を渡して事業化を推進するものが一般的です。 一口にビジコンと言ってもコンテスト毎に詳細内容は異なりますが、多くは2名以上のチームを組んで取り組みます。企業におけ

    ビジネスプランコンテスト出場者が就職活動に強い理由
  • プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ

    はじめに コンサルティングファームはいったいどのようなことをやっているのか? 企業に対して戦略立案からコストカットまで、知恵を絞って提案をするプロフェッショナル集団であるコンサルですが、内情はなかなか見えてきません。 というのもコンサルには守秘義務があり、クライアント名はもちろんのことどういったプロジェクトを手がけているのかに関しても、厳しい箝口令が敷かれているからです。 よってコンサル仕事内容について語る場合は、「大手電気メーカーの組織改編」とか「通信大手のグローバル戦略立案」といった、ぼかした表現にせざるを得ず、他業界の人にとってなかなかイメージしづらい状況になっております。 仮に、トヨタ自動車が製造・販売しているレクサスをインド市場投入する際の戦略立案をお手伝いしているコンサルティングファームがあったとしたら、そのプロジェクト内容についての生々しいお話は学生にとっても、他業界の方に

    プレゼン1つで3,000万! 戦略コンサルのプレゼンテーションまとめ
  • 外資系・日系トップ企業への就職なら「外資就活ドットコム」

    【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。 ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。 ※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

    外資系・日系トップ企業への就職なら「外資就活ドットコム」
  • 10月から就活を始める人のためのマニュアル | 外資就活ドットコム

    この記事では、10月から日系企業内定を目指して就職活動を始める大学生を対象にして、就職活動のノウハウをまとめています。特に、「とりあえず就活というのを始めてみようと思うけど、何やっていいかわからない。他大生とかバリバリ就活してるらしいし焦る」という人には、必要な情報を大体まとめているので一読してもらえればと思います。 就職活動の概要 就職活動のプロセスは、大まかに表すと以下のような感じです。 情報収集(各種企業説明会/OB訪問/書籍/日経テレコン) ↓ エントリー(ES=エントリーシートを書く) ↓ 選考(筆記試験/グループ面接/グループディスカッション/個人面接) ↓ 内定 外資系企業は選考が早いのですが、日系企業を中心に受ける場合、年明け位までは情報収集と筆記試験の勉強が中心になるでしょう。またこの時期に、業界やビジネス全般についての基礎知識をつけておくと望ましいです。具体

  • 初めの10秒が勝負!面接で第一印象を良くする4つのポイント

    面接で好印象を残すための10秒とは 内定を獲得するにあたって避けては通れないのが「面接」。 面接時間は企業によって異なりますが、中には15~20分と短い面接を課す企業もあります。この場合、特に短時間でアピールする必要があるため、第一印象も評価に大きく影響します。 そこで今回は、質疑応答や話の内容以外で評価を伸ばせる可能性のある、「面接官に自分をより良く見せる方法」についてお話ししたいと思います。たった4つのポイントを押さえるだけで、初めの10秒で与える印象を大きく変えることができます。面接のマナーや基を押さえ、面接官から好印象を得ましょう! 対人コミュニケーションで重要な第一印象、それが定まる時間はおおむね最初の10秒だそうです。面接なら、入室から挨拶まで、といったところでしょうか。 いったん決まってしまった印象を覆すのは非常に大変です。 礼儀作法など全て完璧にこなす必要はありませんが、

    初めの10秒が勝負!面接で第一印象を良くする4つのポイント
  • 周りと差がつく集団面接(グループ面接)のポイント 〜自己アピールと傾聴姿勢〜

    集団面接突破に必要なものとは? 今回は就活の選考初期段階で課される「集団面接」の特徴と対策方法を伝授したいと思います。集団面接でのNGや、突破するためのちょっとしたコツについてお話していきたいと思います。 集団面接とは? 集団面接は、「グループ面接」「グループインタビュー(GI)」などとも呼ばれ、同じ企業を受ける他の学生数名と、同時に受ける面接を指します。 一般的には、まだ人数を絞り切れていない初期段階の選考で実施されることが多いようです。 1度に複数の学生を選考することができるため企業側にとっては効率的な方法ですが、学生にとっては、個人面接とはまた違う緊張感を味わうことになる選考形式です。 特に集団面接は個人面接と違い、周りと比べられる可能性が極めて高いです。集団面接で人数を一気に絞ってくる企業も多いようですので、面接の基礎対策だけでなく、集団面接特有の対策をご紹介したいと思います。 し

    周りと差がつく集団面接(グループ面接)のポイント 〜自己アピールと傾聴姿勢〜
  • 志望動機が書けない3つの理由とその対処法|新卒向け・添削例文付き

    志望動機が書けないのは、理由がある!? 「志望動機が上手く書けない、言えない…」「志望動機を書くのに何時間も悩んでいる…」 こんな悩みを持ったことがある人、実は多いのではないでしょうか。志望動機が書けないまま時間が無くなり、インターンや選考へのエントリーを断念してしまう人もいます。 「自分が行きたい企業なのになぜ志望動機が書けないの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、こういった事態は、薄い関心や試しエントリーなど「命ではない企業にエントリーしているため」という事情から導かれる場合が多いように思います。 しかし「始めは何となく受けたものの、選考を重ねるうちにその企業が好きになり命になった」ということもありえるので、そのスタンス自体は決して悪いものではありません。 それゆえ、始めの志望動機で少しつまずいたからとエントリーを諦めてしまうのは、とてももったいない話です。 そこで今回は、

    志望動機が書けない3つの理由とその対処法|新卒向け・添削例文付き
  • 【保存版】明日から役立つ! 面接・説明会で鋭い質問を連発するための4つの方法

    面接・説明会で質問が思いつかないあなたへ 企業説明会や、面接中にほぼ必ずと言っていいほど出てくる「何か質問はありますか?」というフレーズ。逆質問と呼ばれますが、これに即応してキレのいい質問をすることは非常に重要です。 しかし、「面接や説明会で質問が思いつかない」「面接や説明会での質問の仕方が分からない」という方は多いのではないでしょうか。このコラムでは、面接や企業説明会で的を射た質問をするための方法を4つご紹介します。これから面接や説明会を控えている方は、是非ご覧になってください。 面接・説明会で質問をすることの重要性 説明会や面接で質問をすることのメリットは、大きく分けて二つです。 ①有効な自己PRになる 第一には自己アピールになるということ。 説明会であれば、誰も手を上げない中で積極的に質問すれば人事に目をつけられる可能性も高まります。 「名札とかなかったら意味ないのでは?」と思う方も

    【保存版】明日から役立つ! 面接・説明会で鋭い質問を連発するための4つの方法
  • 【留学なしの完全独学】TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法

    はじめに 今回は帰国子女でも、海外在住経験もないいわゆる「純粋ジャパニーズ」である私が、1年でTOEICスコアを540点から900点までスコアをアップできた方法の一端(今日は英語リスニング力の底上げ法)について記してみたいと思っています。 TOEIC900点は独学で達成可能である 英語は外資系企業のみで求められるわけではありません。 企業のグローバル化は加速しており、社内に外国人が増えている企業は多数あります。新卒採用を国内大学生ではなく、海外中心で行っている企業も多いですし、楽天のように社内公用語を英語と設定する企業もあります。 「使える英語」は今後ますます必要とされるでしょう。日系企業の幹部候補生はTOEIC750が必須というのが一般的です。 全般的に日人の英語力は芳しくないと言われており、私も大学入試後は英語をサボってきたこともあってか昨年受けたTOEICは540点!これはなんとか

    【留学なしの完全独学】TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法
  • 【2013年卒へ】就活で知っておくべき6つの常識 - 外資就活ドットコム

    1. 学歴で切られることはある 2. 筆記試験を課す企業がほとんどなので、通らないと面接に行けない 3. コネ採用を起用している大企業は一定数あるが、富裕層の子弟がほとんど 4. OB 訪問の目的は ×コネを作る、○企業理解を深める 5. 体育会系を好む会社は多い 6. 自信オーラがある人間は強い 1. 学歴で切られることはある 学歴が全てではないが、一部コンサルは国立理系院、その他で区別することもある 2. 筆記試験を課す企業がほとんどなので、通らないと面接に行けない 書類選考と同時に筆記試験、それから面接という選考ステップが多い 3. コネ採用を起用している大企業は一定数あるが、富裕層の子弟がほとんど よって、付け焼刃のコネはほぼ役に立たない。 企業に知り合いがいるから〜などはコネにはならない 4. OB 訪問の目的は ×コネを作る、○企業理解を深める コネクションができるというよりも

    【2013年卒へ】就活で知っておくべき6つの常識 - 外資就活ドットコム
  • 【英語力UP】海外経験なしでも英語が話せるようになる〜3つの弱点克服法〜

    英会話ができるグローバル人材になろう グローバルな人材を目指すうえで、英語は必ず身につけたいスキルです。 「TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法」が多くのアクセスを集めたことからも、英語学習の必要性が高まりつつあることが分かります。 今回は、日人の多くが直面する「読める・書けるのに英会話ができない」という問題の解決策を、筆者の留学経験をもとに解説していきます。「TOEICはハイスコアなのに英会話は苦手」、「実践的な英語習得方法がわからない」、「外資系企業を受けてみたいけど、英語面接は私には無理」といった方にこそ、ぜひ記事で紹介される対策をお試しいただければと思います。 英会話でつまずく3つの理由 「ビジネス文章を読んだり書いたりすることはできる。ボキャブラリーも豊富。ただ、会話だけがさっぱり」……これは、多くの典型的な日人が抱える問題です。学生なら、「大学受験の英語はで

    【英語力UP】海外経験なしでも英語が話せるようになる〜3つの弱点克服法〜
  • 「お前はもう落ちている」面接で絶対やってはいけないNGフラグ9選

    面接に落ちるフラグとは何か エントリーシートと試験を通過して、いざ面接。しかし、就活の魔物は面接に棲んでいます。 何次にも渡る厳しい評価プロセスは、生半可な準備でとうてい乗りきることはできません。試行錯誤の繰り返しを経て、ようやく満足いく面接ができるようになっていきます。 しかしそんな厳しい生存競争の場には、戦う前から既に「負け」が確定してしまうNGが存在します。 今回の記事のコンセプトは「少なくとも、バトルステージには上がろう」です。志望動機やガクチカを練り上げるその前に、自分が当てはまっていないかをチェックしてみてください。 マナーの基から最後の逆質問まで。面接NGアクション集 ①姿勢・格好が悪い 姿勢が悪い状態で受け答えをすると、その時点で評価は大きく下がります。背筋を伸ばすとか、足を組まないとかそういう普通のことができるだけで、意外と第一印象は変わるものです。 また、意外な落とし

    「お前はもう落ちている」面接で絶対やってはいけないNGフラグ9選