タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

booklogに関するsally327のブックマーク (547)

  • 『究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング』(田畑泉)の感想(27レビュー) - ブクログ

    1日1回4分を週2回。 1.ウォームアップ、10分ほど最大心拍数の60%ほどのアップをする。 心拍数を上げて、柔軟性をアップさせるのが目的。運動前にある程度酸素摂取量を高めておく。 書では12のアップ運動を紹介。 2.タバタトレーニング、選んだ運動を、20秒行い10秒休むを8セット繰り返す。 ※できるだけ大きな動きでダイナミックに、スピーディーに。また、1セット内の回数はできるだけ多い回数で限界まで追い込む。終わった後にヘトヘトになっていないと意味がない。1回行えばその日はこの運動ができないくらいで行う事。 書では18のトレーニングを紹介。 3.クールダウン。書では14のストレッチを紹介。 書概要→なぜタバタ式が効果あるのか科学的エビデンス。元のタバタ式と海外の名前だけのものとの違い。トレーニング方法。トレーニングを取り入れてる著名人の話し。 途中結果→2週間、週3回してみた

    『究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング』(田畑泉)の感想(27レビュー) - ブクログ
  • 『ReLIFE 1 (アース・スター コミックス)』(夜宵草)の感想(42レビュー) - ブクログ

    COMICOで読んでた部分なので2巻以降からでいいかな~って思ってたんですが、巻末に書き下ろしの話が載ってたので読んでよかった。 縦スクロール漫画が普通のコマ割り漫画になってコミックス化したものでどんな感じかな‥と思ってたけど普通に違和感なく読めて感動しました。 たまにコマに収めるために拡大しすぎで線が荒くなってる箇所もあったけれどカラーのおかげであまり気にならない。 就活に行き詰ってるアラサー男子が高校生に戻って人生をやり直すっていう話も好きです。

    『ReLIFE 1 (アース・スター コミックス)』(夜宵草)の感想(42レビュー) - ブクログ
  • 『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』(逢阪まさよし+DEEP案内編集部)の感想(36レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ アングラ系街歩きサイトの巨頭「東京DEEP案内」が、サイト開設から9年半で培った膨大な情報量を基に、首都圏の「住みたくない街」「住んだら最悪そうな街」を徹底批評。 犯罪多発地帯、貧困層地区、暴力団事務所がある、カルト宗教施設・過激派アジトがある、不良外国人居住区、勘違いセレブが多い、ゴミ出しのマナーが酷い、低湿地・液状化地帯、工場・産廃業者が多い、ラブホテル・風俗店ばかりの街…etc。あえてネガティブ要素に焦点を当て、豊富な写真・地図を交えながら「絶対住みたくない街」をランキング化。 さらに、鉄道沿線別に住民の気質や特徴を解説した「鉄道沿線別”傾向と対策”」、住みたくない街・DQN地域の見極め方をレクチャーする「”住みたい街”と”住みやすい街”は違うよ、全然違うよ!」、首都圏の鉄道駅718駅分の特徴を綴った「ざっくりネタ帳」等、住みたくない街を炙り出すことで消去法的に見

    『「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街』(逢阪まさよし+DEEP案内編集部)の感想(36レビュー) - ブクログ
  • 『筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術』(Testosterone)の感想(48レビュー) - ブクログ

    【感想】 またこのシリーズを読みました(笑) もはやこの著者の書籍に病みつきですね。勿論、筋トレにも週5以上の病みつきっぷりです。 さて今回は、タイトル通り「ライフスタイル」について。 もちろん「筋トレ第一!!」というシリーズのコンセプトは一貫していますが、作品では人生プランについて鋭くメスを入れている気がします。 (結局は、「筋トレしていれば大丈夫!!」という結論に帰結するのですが・・・笑) 個人的には、作中の2項目が特に気になりました。 ・朝の90分間の「ゴールデンタイム」を如何に有効活用するか? ・「ラベル(=肩書き)付け」で世界で唯一無二の存在に。 どちらも、「将来に対する先行投資」といった意味では同じような意味を持つ項目となります。 では、どのような未来に向けて先行投資を行うのか?? やはり「VISION」が大切になってくるんですよね・・・ 今の自分に欠けているのは、時間でも

    『筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術』(Testosterone)の感想(48レビュー) - ブクログ
  • 『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』(Testosterone)の感想(156レビュー) - ブクログ

    【この作品を短文で】 筋トレだけでは痩せる事なんて出来ない・・・・自身にFITした摂取カロリーに関する「生活の見直し」がMUST事項である。 【感想】 大好きな「筋トレソリューション」シリーズ3作目! ただ今回は、筋トレではなく「生活」に焦点を合わせた1冊でした。 シリーズで、「人生におけるあらゆる問題は、筋トレで何でも解決できる!!」と洗脳されていた為、「どれだけいい運動をしても、悪い習慣は倒せない。」という一文の衝撃が強すぎて、絶望しまくって膝がガクガク震えちゃいました・・・・ (勿論、筋トレをすることは痩せる上でもとても重要ですが、それは1日のカロリー消費の一要素に過ぎず、やはり摂取カロリーの見直しが必須であるという事です。) シリーズを読んでジムに行き始めてからは、毎日の事についても気を配り、暴飲暴なんてもってのほかの日々を送り、週5でジムに通って筋トレをしているにも

    『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』(Testosterone)の感想(156レビュー) - ブクログ
  • 『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』(Testosterone)の感想(357レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。当です―。尋常じゃない熱量で筋トレ愛を叫び、Twitterフォロワー3万人を突破した怪アカウントがついに書籍化! メンタルがボロボロ…仕事がうまくいかない…痩せない…モテない…人生のほとんどの悩みは筋トレで解決します!筋トレがもたらす気分高揚効果と成功体験の積み重ねは必ずあなたの人生を変えていきます。 自身も筋トレ中心の生活で40キロのダイエットに成功した”マッチョ社長”Testosteroneがあなたの悩みを吹き飛ばす革新的ソリューションを提供する1冊。初心者用筋トレメニューやダイエット法も大公開。 <収録内容抜粋> ・メンタルが弱ったら試すべき5つの行動 ・「とりあえず筋トレしてみる」 ヤツが勝つ ・自傷行為に走るなら筋繊維にしろ ・死にてぇと思ったら3カ月だけ筋トレしてみてくれ ・筋トレの中毒性がダイエット

    『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』(Testosterone)の感想(357レビュー) - ブクログ
  • 『子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)』(ドロシー・ロー・ノルト)の感想(251レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 世界22カ国で愛読され、日でも120万部を超えるベストセラーとなった子育てバイブル、待望の文庫化。子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントが、このにあります。「見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる」「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる」など、シンプルな言葉の中に、誰もが共感できる子育ての知恵がちりばめられています。

    『子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)』(ドロシー・ロー・ノルト)の感想(251レビュー) - ブクログ
  • 『女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)』(竹内エリカ)の感想(31レビュー) - ブクログ

    今月第一子となる女の子を出産予定です。 女の子だから、男の子だから、という考え方には抵抗がありますが、 このは生物学的、行動学的な女の子の特性を踏まえながら、各年齢で子の成長にあわせて、親が子どもに接する際の心がまえが分かりやすくまとめられていました。 0歳〜6歳の成長の過程で、都度読み返したいと思います。 女の子向けの内容になってはいますが、著者がこのの中で書かれている大切な部分のほとんどが、男女問わず子育てにおいて大切なことだと感じました。さらに言えば親の立場でなくとも、子どもを支援する立場の大人には共通して大切な心がまえだと思います。 ・十分な愛情を注ぐことが子どもにとって何より大切で、絶え間ない関心と承認が子の自己肯定感を育てること。 ・褒めるときは、「すごいね」「えらいね」ではなく、「自分からできたね」「かけっこ速いね」などと具体的にそのままを認めてあげること。 ・叱るときは

    『女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)』(竹内エリカ)の感想(31レビュー) - ブクログ
  • 『男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)』(竹内エリカ)の感想(59レビュー) - ブクログ

    電子書籍】 ・冒険心を育む。だめと言いすぎない。 ・男の子はやる気をくじかれやすい。 ・「ダメ」ではなく、痛いよ、危ないよ など。 ・やり方を教えず観察する。 ・夢中になっているときは叱っても耳に入らない ・集中力は2歳ごろに発達する ・3歳で自立させる、やってみたい思いを叶える →意欲のある子 ・失敗させて自分で処理させる →責任感が育つ ・汚さないで→汚れたら自分で洗ってね ・けんかは両方が納得いく方法を考えさせる ・繰り返し(共感)で感情をコントロール →自分で痛みを消化できるようになる ・感情的に怒ると自己肯定感が低くなり依存心 →叱る=特定の行為を改善するよう冷静に ・4歳は我慢する心 ・わがまま=成功法則 根負けしない ・少し待てば要求は叶うと示す →いいよ+具体的な日時・回数 ・ルールを決める 守れたら褒める ・自分で乗り越えるための解決策を教える

    『男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)』(竹内エリカ)の感想(59レビュー) - ブクログ
  • 『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』(広瀬隆雄)の感想(30レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 月間120万PV!の人気サイト運営人が初めて明かす 投資大国の全ノウハウ アメリカの有力投資家はこんなノウハウで株を買っている! 日人も徹底的にロジカルな投資手法を学んで、よりスマートな投資家になろう! 「Market Hack流投資術10カ条」 1. 営業キャッシュフローのよい会社を買え 2. 保有銘柄の四半期決算のチェックを怠るな 3. 業績・株価の動きが荒々しい銘柄と、おとなしい銘柄を上手く使い分けろ 4. 分散投資を心がけろ 5. 投資スタイルをきちんと使い分けろ 6. 長期投資と短期投資のルールを守れ 7. マクロ経済がわかれば、投資家としての洗練度が格段に上がる 8. 市場のセンチメントを軽視する奴は、儲けの効率が悪い 9. 安全の糊代(のりしろ)をもて 10. 謙虚であれ(投資の勉強に終わりはない) この10カ条さえ励行すれば、投資で大失敗はしません。

    『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』(広瀬隆雄)の感想(30レビュー) - ブクログ
  • 『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』(足立武志)の感想(42レビュー) - ブクログ

    この手のにありがちな、著者の投資体験談(武勇伝)がないのがよい。 公認会計士のキャリアを生かした、四季報、決算短信等の読みこなし方。簡潔だが説明はわかりやすく、無駄がないと思う。 インデックスファンドしか買わない人であっても、最低限の知識は必要だ。買いと売りのタイミングは、全ての投資家が考えなければならない問題だ。 ファンダメンタルと言いながら、テクニカルな説明も一部入っている。厳密な教科書というよりは、実践を意識した入門書という感じ。

    『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』(足立武志)の感想(42レビュー) - ブクログ
  • 『退職金制度の教科書 制度の全体像をとらえ今後の設計・運用を考えるために (労政時報選書)』(秋山輝之)の感想 - ブクログ

    退職金制度の教科書 制度の全体像をとらえ今後の設計・運用を考えるために (労政時報選書)』(秋山輝之) のみんなのレビュー・感想ページです。この作品は28人のユーザーが棚に登録している、労務行政から2016年10月7日発売のです。

    『退職金制度の教科書 制度の全体像をとらえ今後の設計・運用を考えるために (労政時報選書)』(秋山輝之)の感想 - ブクログ
  • 『人件費・要員管理の教科書 (労政時報選書)』(高原暢恭)の感想(2レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ スピード経営を求められる現在の企業経営では、経営者の大局感に基づく「判断」つまり、「プロフェッショナル・ジャッジメント」に頼る面が否応なく大きくなります。実際に、この大局感に基づく「判断」が大事であり、その養成に力を使わなければなりません。適正要員計画の策定と総額人件費管理において、正しい大局感を持ち、的確な「判断」を行うためには、「戦略アプローチ」「財務アプローチ」「業務アプローチ」から、それぞれの基とその組み合わせの必要性を理解し、管理技術を身に付けておくことが肝要です。

    『人件費・要員管理の教科書 (労政時報選書)』(高原暢恭)の感想(2レビュー) - ブクログ
  • 『次世代リーダーを育て、新規事業を生み出す〈リクルート流〉イノベーション研修全技法』(井上功)の感想(5レビュー) - ブクログ

    リクルート流のイノベーション研修に関する。 リクルートらしさが随所に詰まっている。ほかのも読んでいるため目新しい部分は少なかったが、ノウハウが整理されており、改めて参考になった。 <メモ> * イノベーションは不確実なものに対して資源動員をして確実に収益につながるようにするという質的矛盾を抱えている * 概念浸透モデル イノベーション浸透に必要な4つのレバー * トップコミットメント、コミュニケーション、仕組み制度、伝説 * 事業案フレーム * それは何?事業定義 * なんでやるの?事業意義 * 市場はあるの?市場規模 * 儲かるの?収益構造 * 勝てるの?競争優位性 * できるの?実現可能性 * 気なの?提案者の気度 * 経営者の評価ポイント(やる気と意思をみるポイント) * 手触り感 * 専門家との繋がり * 最終決裁者に影響のある人とのつながり * 経営資源の活用 * プロ

    『次世代リーダーを育て、新規事業を生み出す〈リクルート流〉イノベーション研修全技法』(井上功)の感想(5レビュー) - ブクログ
  • 『ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み』(近藤宣之)の感想(27レビュー) - ブクログ

    202006/ 「社長が、社員を大切にする経営」 社長を守護とする限り、口では社員を大切にしているといっても、結果としては、「お金を優先した経営」にならざるをえない。こうした会社では、社員は「大切にされている」という実感を持てません。 しかし、主語を「社員」に置き換えると、 「社員が、会社から大切にされている経営」 「社員が、会社から大切にされているという実感が持てる経営」 となります。/ お金も、時間もかけず、社員のモチベーションを高める方法が、「2つ」あります。 それは、「社長の笑顔」と「社長の声掛け」です。 私は、「笑顔ほど、人の心を開かせるものはない」と思っていて、40年以上前から心に決めていることがあります。 「よい報告は笑顔で聞く。トラブルなどの悪い報告は、もっと笑顔で聞く」/ 私は、「笑顔は、社長の仕事」であり、「笑顔は、社長の能力」だととらえています。 社長がしかめっ面をし

    『ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み』(近藤宣之)の感想(27レビュー) - ブクログ
  • 『大学を出て仕事もせずにダメだった僕を生かしたリクルートの組織風土~気がつけば20年働いて部長になっていた~』(長崎哲也)の感想 - ブクログ

    作品紹介・あらすじ たまたまアルバイトで入ったリクルートで20年勤続し、部長を務めた著者が、人を最大限に生かす組織づくりのあり方を徹底解説!!

    『大学を出て仕事もせずにダメだった僕を生かしたリクルートの組織風土~気がつけば20年働いて部長になっていた~』(長崎哲也)の感想 - ブクログ
  • 『マイホーム価値革命―2022年、「不動産」の常識が変わる (NHK出版新書 519)』(牧野知弘)の感想(26レビュー) - ブクログ

    kindle unlimitedで読めたので読みました。 何の気なしに読んでみましたがなかなかおもしろかったです。 夫が何かにつけてもう少ししたらマンション買おうよ☆とのんきに言ってるけれど当に買ってよいのかしら?と思っていたのですが、住まいとして住むなら資産とか投資とか甘っちょろいことを考えずに住み倒すという気持ちで住んでしまうのもありということが分かりました。 一方で投資も視野に考える場合では入手コストを抑えたり十分なexitも考えてやってるんだなぁ、なるほどなぁと思いました。具体的な事例があるのがいいです。 参考になったのが、売りづらくて買い叩かれ気味な二世帯住宅を買って(ただし完全別居型)、一世帯部分を貸すという方法。これなら親が元気なうちは収入を確保しつつ、将来親の面倒を見るというフェーズに移行したとしてもやりやすいなぁと思いました。もうひとつが、1Kマンション投資の方がファミ

    『マイホーム価値革命―2022年、「不動産」の常識が変わる (NHK出版新書 519)』(牧野知弘)の感想(26レビュー) - ブクログ
  • 『老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)』(野澤千絵)の感想(70レビュー) - ブクログ

    作品紹介・あらすじ 私たちは、「人口減少社会」なのに「住宅過剰社会」という不思議な国に住んでいます。 住宅過剰社会とは、世帯数を大幅に超えた住宅がすでにあり、空き家が右肩上がりに増えているにもかかわらず、将来世代への深刻な影響を見過ごし、居住地を焼畑的に広げながら、住宅を大量につくり続ける社会のことです。 空き家が右肩上がりに増え続け、15年後には3戸に1戸が空き家になってしまうにもかかわらず、都市部では相変わらず超高層マンションが林立し、郊外では無秩序に戸建て住宅地の開発が続いています。 多くつくられ過ぎた分譲マンションは、入居者が減ってしまうと、管理が杜撰になってゆき、スラム化などの治安の悪化を呼びかねません。戸建ての空き家もまた害虫などが住みつき、周りの住環境を悪化させてしまうでしょう。 かたや、住宅地が無秩序に広がると、それだけ新しい水道などのインフラや公共施設が必要になり、そのた

    『老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路 (講談社現代新書)』(野澤千絵)の感想(70レビュー) - ブクログ
  • 『新版 家を買いたくなったら』(長谷川高)の感想(64レビュー) - ブクログ

    不動産ん価格はこれから下がっていくから買っといた方が得とは言えない 家を買うリスク;ローン、自由さが無くなるリスクを許容できるか 情報の集め方;情報誌、ネット、エリア内の不動産屋 実際に見るべき;平日と休日、夜、最寄りから歩いてみる、聞き込み(必ず名乗る)、プランター、境界 登記簿謄;所有者の履歴、借金の履歴がわかる。法務局に行けば誰でも閲覧入手出来る。 税金;税みょに行って税理士さんに相談、無料 購入時;登記費用(司法書士10万、登記免許税)、不動産所得税 保有時;固定資産税、都市計画税 売却時;不動産譲渡所得税(利益があった時だけ、個人は特別控除あり) 贈与税の軽減;直系から住宅資金として贈与を受けたら1110万円まで非課税 長期優良住宅;税金優遇される

    『新版 家を買いたくなったら』(長谷川高)の感想(64レビュー) - ブクログ
  • 『億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術』(メアリー・バフェット)の感想(99レビュー) - ブクログ

    投資の名著。教科書と読んでもいいかも。 極めてわかりやすく質的なことをのべている。 投資だけでなく、企業の競争優位性という観点からも学ぶことができる。 コモディティ企業と消費者独占企業 メモ ・市場の短期指向の裏をかく。 ・悪材料で買うのがバフェットの基スタンス。 市場の質は悪材料で売るというものであるため 消費者独占力の強い企業は立ち直れるエンジンを持っている ・コモディティ型企業の共通特性 低い売上高利益率 低いROE ブランド価値を築くことが難しい 多数のライバル会社の存在 業界全体としての過剰生産能力 利益の不安定性 収益性が設備稼働率に大きく依存する ・選択の余地がない商品の魅力 ・消費者独占型企業は固定資産でも無形固定資産に依存する面が強い。 ・消費者独占企業を見分ける基準 独占力を持つと思われるサービス製品があるか 一株あたり利益が増加基調にあるか 多額の負債を抱えてい

    『億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術』(メアリー・バフェット)の感想(99レビュー) - ブクログ