タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (13)

  • "日本一長~~い定期普通列車"根室本線2429Dの完乗証明書に、第2弾が登場! | ライフ | マイコミジャーナル

    JR北海道釧路支社はこのほど、新デザインとなった「2429D完乗証明書」第2弾の配布を11月1日より開始すると発表した。 「2429D完乗証明書」(上の写真が表面、下の写真が裏面) 2429Dは根室線の滝川~釧路間で運転される定期普通列車。車窓から狩勝峠や太平洋を眺めつつ、同路線の大半にあたる全308.4kmを約8時間かけて走破し、「日一運行時間の長い定期普通列車」「単一列車番号で日一長い距離を走る定期普通列車」として知られる。 2429Dの終点、釧路駅で証明書を配布 完乗証明書は昨年より配布されており、10月31日をもって第1弾の配布は終了。翌11月1日より第2弾が配布される。新たな証明書では、長い旅の終わりをイメージし、「世界三大夕日」とも称される釧路の夕日をデザインしたものに。裏面には滝川~釧路間の全駅名と発車時刻が記載されている。 「2429D完乗証明書」第2弾の配布期間は1

  • 【レポート】デザイナー・大河原邦男の意匠を原画に見る「大河原邦男のメカデザイン」展 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「機動戦士ガンダムテレビ放送から30周年となる今年、様々な記念イベントが開催されている。その中でも、デザインやクリエイティブに関わる人ならぜひ見ておきたいのが、八王子市夢美術館で開催されている「大河原邦男のメカデザイン ガンダム、ボトムズ、ダグラム」展だ。これは単なるアニメの設定資料や原画展ではない。貴重なデザイン原画を通じて、デザイナーとしての大河原氏の思想や視点を感じることができる貴重な場なのだ。 1970年代から2000年以降までに大河原氏の手掛けたデザインが4章構成で展示されている 大きさ・質感も意識して形状や構造をデザインするということ 今回の展示テーマは「メカデザイン FOR 1/1」。これは、アニメの画面上だけでなく「現実の大きさも強く意識してデザインする」、玩具やプラモデルにおける「大きさ・質感も意識して形状や構造を考える」という大河原氏のデザインのスタイルを表現したもの

  • 2008年度ネット広告代理市場規模は15.5%増、既存広告からのシフト加速 | 経営 | マイコミジャーナル

    ミック経済研究所は8月25日、ネット広告代理の市場規模に関する調査結果を発表した。同発表によると、ネット広告代理総市場規模は2008年度が前年比15.5%増の4,620億円、2009年度が同8.2%増の5,000億円になる見込みで、2012年度には年率11.0%増で7,000億円規模に拡大するという。 同調査は、ネット専業広告代理店と総合広告代理店を合わせた24社を面接取材、さらに26社を電話取材などにより、合計50社の主要ネット広告代理事業者をベースに市場規模とそのトレンド分析をまとめたもの。 同社では、2008年度の国内市場は下期から世界不況の影響を大きく受け、企業の広告宣伝費や設備投資費などが抑制されて経済活動が大きく冷え込み、2009年度も引き続きその影響を受けていると分析している。 ネット広告は、テレビや新聞などの既存マスメディアと違って効果を測定できることからROI(費用対効果

  • JPEG、GIF、PNG画像選択の指針まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Jennifer Farley氏がSitePointにおいてGIF, PNG, JPG. Which One To Use?のタイトルのもと、Webサイトを作成するにあたってどの画像フォーマットを採用すべきかという指針を簡単にまとめている。まず氏はそれぞれの画像フォーマットの特徴を簡単に説明。 GIF - 256色のインデックス画像。写真には向かないが、ロゴであったりフラットブロックな画像には向いている。透過データを保持できるという特徴がある JPEG - クオリティによって圧縮率が変わる非可逆圧縮の画像フォーマット。透過は表現できないが、写真データの用途に向いている PNG - GIFに似ているが、GIFのようなぎざぎざを出さずに背景透過を実現

  • 【コラム】Photologue - 飯沢耕太郎の写真談話 (39) 写真家になるために【撮影編】(1) | 家電 | マイコミジャーナル

    高いカメラを買って満足してしまう人がいる。しかし、写真家にとって使うカメラはさほど関係ない。むしろ写真家としての在り方が大切だと飯沢は言う。今回のコラムでは、写真家という表現者になるためのヒントを解説する。まずは撮影そのものについて。 (文中敬称略) 写真評論家から見た写真家の資質 趣味として写真を撮っている人は多いし、その中には気で「写真家になりたい」と考えている人もたくさんいるだろう。写真を撮る、文章を書く、絵を描く、体を使っての表現など、「ものを創る」、「表現する」という行為として捉えると、どれも基的には同じものだと思う。僕は写真評論家だから、いままで表現者という存在をずっと見続けてきた。もちろん僕自身も、「評論家」という言葉を使う表現者のひとりでもある。自分で言うのもなんだけど、僕は日で一番写真を見ている写真評論家だと思っている。カメラのメカニズムや撮影テクニックについてはそ

  • 【インタビュー】『機動戦士ガンダム』放送開始30周年記念企画 - メカデザイナー・大河原邦男氏に聞く! (1) メカデザイナーへの道 | ホビー | マイコミジャーナル

    のメカデザイナーの草分け的存在、大河原邦男氏。37年にわたって手がけられた作品は、『科学忍者隊ガッチャマン』、『ヤッターマン』をはじめとするタイムボカンシリーズ、『機動戦士ガンダム』とそのシリーズ、『装甲騎兵ボトムズ』、『勇者王ガオガイガー』を含む勇者シリーズほか多数。なぜ、これほど多くの作品を生み出し続けられたのか?! 氏の歩みを追ってみる。 メカデザイナー・大河原邦男氏 ――漫画やアニメには、あまり興味をおもちではなかったとうかがいましたが……。 「我々の業界っていうのは、漫画好きとかアニメ好きとかが多いんですけれども、私はそうではないですね」 ――それでは、いわゆる美大に進まれたのは、どのような動機からだったんでしょう? 「ウチの親が大学は必ず出ろっていう考え方だったんで。私は4人兄弟の3番目で、姉と兄は文学系に進んだんですけれども、そういうところはおもしろくなくて、一番おもし

  • JR全線が乗り降り自由! - JRグループ、鉄道の日記念きっぷ発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    JRグループはこのほど、10月14日の「鉄道の日」に合わせて普通列車の旅を楽しんでもらおうと、JR全線の普通・快速列車の普通車自由席が乗り降り自由な「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を10月3日から発売すると発表した。鉄道の日を記念した乗り放題きっぷの発売は毎年恒例。 「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」は大人9,180円、子ども4,590円で、1枚のきっぷにつき3回まで使用できる。乗車できるのは、JR全線の普通・快速列車の普通車自由席と宮島航路。ただし、津軽海峡線木古内?蟹田間および石勝線新得?新夕張間は普通列車が運行していないため、特例として当該区間内相互発着の場合に限り特急列車の普通車自由席に乗車できる。 1回の有効期限は乗車乗船当日限りで、乗車中に午前零時を迎えた場合は次に停車する駅まで有効。ただし東京付近および大阪付近における電車特定区間は、終電車まで利用できる。なお、

  • Firebug Lite 1.2登場、IE Safari OperaでFirebug活用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firebug - Firebug Lite 25日(米国時間)、Firebug Liteの最新版となるFirebug Lite 1.2が公開された。Firebug LiteはFirebugの機能をJavaScriptで実装したサブセット版。ページに挿入可能なJavaScriptとして実装されているためFirefoxのみならずIE、Safari、Operaなどのブラウザでも使えるという特徴がある。 Webアプリケーション開発やWebデザイン調整に人気のあるエクステンションがFirebugだ。しかしエクステンションとして実装されているためFirefox以外では使えないという制約がある。同じデバッグ機能をIEやSafariで試したいと思っても使えない。Firebug LiteはFirebugの機能を挿入可能なJavaScriptで実装することでIEやSafari、Operaでも動作するようにし

    sammyadd
    sammyadd 2008/07/30
  • 【レポート】小説家はレイアウトまで責任を持て! - 京極夏彦が語るヒットの神髄 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    小説家の京極夏彦氏は8日、東京の青山TEPIAホールで開催されているレイアウトソフト「Adobe InDesign」のユーザーのためのイベント「InDesignコンファレンス2008 東京」において、「パソコンをワープロ以上にしたInDesign」と題した講演を行った。司会は、凸版印刷のディレクター紺野慎一氏が務めた。 小説家であり、アートディレクターである京極夏彦氏。第一作以外すべて最終的な版組みに合わせた形で小説を書いているという 京極氏は、文章を書くことだけが小説家の仕事ではなく、文章の改行や改ページ、字種、書体の選定まで含めて、読者に「観せる」ことが小説家の仕事だと考えている。そのため、エンドユーザーが読むと同じレイアウトでそのまま作品を執筆できる「InDesign」を早くから取り入れ、執筆活動を行っている。 京極氏が執筆活動を始めた当初、ワープロはデータを処理することだけに特化

  • コピペサイトの影響、Googleの場合は問題なし | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ニュースの同時配信やアドセンス目的のコピー、メモかわりのコピーなどWebサイトのコンテンツをそのままコピーしたサイトがあるわけだが、こうしたサイトは検索結果に影響を及ぼしているのだろうか。Googleの場合、結論からいえばほとんどの場合で影響なしということのようだ。Googleは9日(米国時間)、Duplicate content due to scrapersにおいてコピペサイトについて言及している。 ウェブ管理者にとってコピペサイトは注目の対象だ。Googleにもよく質問が寄せられるという。Googleのクローリングではどのコンテンツがオリジナルコンテンツであるかをほとんどの場合正確に判定するという。このため、たとえコピペサイトが存在したとしてもGoogleの検索に限ってはとくにオリジナルサイトの魅力を損なうことにはつながらないという。 コピペサイトは自身のドメイン内に存在する場合と、

    sammyadd
    sammyadd 2008/06/13
    オリジナルを判別できるという技術がある
  • 【インタビュー】ニコンD3・D300開発者インタビュー - FXフォーマットとDXフォーマットのダブルフラッグシップ (1) 画像処理技術がFXフォーマットを可能にした | 家電 | マイコミジャーナル

    ついにニコンからも35mmサイズのFXフォーマットを採用したデジタル一眼レフカメラ「D3」と、これまでのDXフォーマットのフラッグシップ機「D300」が発売された。FXサイズのCMOSセンサー搭載に至る経緯、またD200の後継となるD300について開発者の方々にお伺いした。 ニコンD3(左)、D300(右) 左から、D3担当の川路氏、シーン認識システム担当の岩崎氏、D300担当の中村氏 --まず、D3にFXフォーマットを採用することになった経緯を教えてください 川路:今までDXフォーマットが一番いいだろうと主張してきたもっとも大きな理由は、周辺画質です。35mmフィルムカメラを長くお使いの方が非常にたくさんいらっしゃって、それと同じ感覚で撮りたいというご要望が当然ありました。しかし撮像素子を単に大きくするだけでは、値段が高くなるばかりで実が伴わない。撮像素子を大きくすると、レンズも含めて大

  • 【レポート】Second Life的お金のはなし (1) 本当にできるの? Second Lifeでのお小遣いかせぎ | ネット | マイコミジャーナル

    Linden LabのEconomic Atatisticsのページによると(執筆時点では5月14日更新版)、4月にSecond Life内通貨リンデンドルを使ったユーザーは34万人以上で、100万リンデンドル以上を使ったユーザーも862人いる。ざっと見積もってみても、少なくとも4億円以上は流通したことになる。現実のお金に換金できるリンデンドルを使ったSecond Life内のビジネスで、4月に5,000米ドル以上の利益を上げた人は139人だ。 この数字には土地取引が含まれていない。また、Linden Lab以外を通じてのお金のやりとり、つまりPaypalや、日円でのリンデンドル売買ができる「マグスル」を利用した取引も含まれない。 Second Lifeに関わり、現実の世界で儲けているジャンルとしては、Second Life内部の土地取引や、現実世界の企業に対するSecond Life進

    sammyadd
    sammyadd 2007/05/25
  • 【特別企画】未経験からのIT派遣 (4) Web関連の派遣エンジニア業務にはどんな技術・知識が必要か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    未経験でも挑戦しやすい派遣エンジニアの分野 IT派遣の職種の中でも募集案件数が増える一方なのが、Web関連の派遣である。Web関連の派遣エンジニアの職種には、Webデザイナー(Webクリエーターともいう)、Flashデザイナー、Webプログラマ、Webディレクターなどがあるが、まずはそれぞれの職種の職務範囲を簡単に見ていこう。 Webデザイナーの仕事は、Webページの制作から、Webサイトの設計・管理までが担当で、カバーする範囲が非常に広い。このため、必要な技術や知識も、案件によって大きく異なる。Webページで用いる画像の作成や情報の更新のように単純な案件であれば、画像処理ソフトやテキストエディタ、Webページ作成ツールが使えればよいが、Webページのコーディング(タグを書くこと)にはHTMLCSSJavaScriptなどの言語に精通している必要がある。さらに、Webページ全体のデザイ

    sammyadd
    sammyadd 2006/08/16
  • 1