ブックマーク / honest-to.hatenablog.com (5)

  • 5月8日 緑の力 - HONEST

    水曜日、 自分の機嫌くらい、自分で取れ。 割と良く聞く言葉である。特に組織の中でリーダーになるような人が、日毎に気分に斑があったりすると非常に厄介だ。 GW明けで、まだ疲れていないというのも、あるのかもしれない。 ただ、最近ちょっと自分の機嫌をコントロール出来ている、気もする。 ちょっと前に始めた観葉植物の飼育(?) これにはまってしまい、今はことあるごとに雑貨屋とかに、表面カラカラで放置されている植物を見ると、買って帰ろうか・どうしようか、と迷ってしまう始末。 その結果、植物が増えに増えてしまった。 ただ、この時期、青々と茂る緑はいい。すごくいい。きっと彼らのおかげで自分のご機嫌が保てている気がする。 新しい趣味に出会えた。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中読書 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ

    5月8日 緑の力 - HONEST
  • 11月25日 弱者と強者 - HONEST

    土曜日、 いつも聞いているVoicyパーソナリティの尾石晴さんの放送で、女子高生の低用量ピル服用に関する話を取り上げていた。 voicy.jp X(旧Twitter)で、とある投稿を見かけたという。 それは、恐らく医者の方の投稿で、1月や2月の大学試験のタイミングで生理になることを避けたかったら、低用量ピルを事前に服用して、月経をコントロールすべきだ、という投稿だったようだ。 この投稿に対して、たくさんの賞賛コメント並びにリポストがあり、X上で一時期話題になっていたという。これに対して、晴さんは強烈な違和感を抱いたらしい。 それは、低用量ピルを服用して月経周期コントロールすること、そこに目が向けられていて、そもそも年1回のテストしか大学の合否を判定するタイミングがない、ということに目が向けられていなかったからだ。 女性には、必ず生理が来る。男性は来ない。だから、チャンスが1回しかないそのタ

    11月25日 弱者と強者 - HONEST
  • 11月10日 いいものを作りたい - HONEST

    金曜日、 近日中に公開になるCMの最終編集日。 いいものを作りたい。 クライアントである僕の会社、広告代理店、制作プロダクション。みんなが一つに集まって喧々諤々。 ただ作品を作るのではなく、会社として流すCMをつくるわけだから、細かいレギュレーションがたくさんある。 その縛りを守りながら、どこまでクリエーティブを壊さないか、難しいポイントだ。 スタジオを借りている時間が過ぎてしまった。いったん解散。 実は、この日記を書いているのと同時並行で、いまみんな裏で動いている。 明日、社内のボードメンバーに提出する必要があり、そのために皆最後の仕上げをしている。貰い次第、僕はそれをチェック&修正指示などをすることになる。 いいものを作りたい。ただ、それだけでやっている気がする。 だから、 「あなたは先月の残業時間が80時間を超えました。労働ガイドライン違反です」 「今日は有給取得推奨日です。積極的に

    11月10日 いいものを作りたい - HONEST
  • 11月12日 自分の中心にいる自分 - HONEST

    日曜日、 今週の木曜日のブログ(タイトル:一緒に帰ろう)の中で、会社を出るくらいまでの距離が一緒に帰るのにはベストな距離だ、ということを書いた。 なぜこれくらいが一番いいのだろう、何となくの理由は分かっていたけれど、うまく言語化することができていなかった。そんな矢先、今日聞いた荒木博行さんのVoicyを聞いて、うまい言い方が見つかったような気がした。 voicy.jp 私たちは社会で生きている以上、社会性という仮面をつけて生きている。 この仮面は決して軽くはなく、大人になればなるほど、とても重くなると思う。日々誰かと一緒に生きていく中で、それぞれの場に合わせて別々の仮面をつけている。 親としての仮面、 チームのリーダーという仮面、 夫という仮面、 Aさんの前でつける仮面と、Bさんの前でつけている仮面もまた違う 力関係や関係性が複雑になればなるほど、この仮面は重くなる。 「ああ、早くこの重い

    11月12日 自分の中心にいる自分 - HONEST
  • 11月11日 教育と学習 - HONEST

    土曜日、 教育と学習の違い。 二つとも同じ対象を見ているのだけれど、見ている立場が違う。 教育は、その名の通り、教える側。 学習は、頭を使って考える側。教わっている側。 つまり、教育者と学習者が同じ対象を扱っていたとしても、実際にその内容をどのように理解するかどうかは、学習者側である。 教える側は、ある程度の範囲内で、ガイドラインに従って教えるだろう。それを、そっくりそのまま教わるのも、全く受け入れないのも、はたまた興味を持って別の角度から考えるのも、学習者側だ。 そして、ひとたび社会に出れば、こと細かく教えてくれる人なんて、稀だと思う。その時に役に立つのが、自分で問いを持ち、考える力だと思う。 高校くらいまでかな?数学や物理の公式、英語の文法などなど。これはたしかに教わるけれど、さらにそこから考えるということはないと思う。 なぜなら、そこには考える余白が残されていないから。 多くの学校で

    11月11日 教育と学習 - HONEST
  • 1