ブックマーク / logmi.jp (13)

  • ChatGPTがウソをつく理由は、“ゴミ”も含めて全部食べるから 伊藤穰一氏と松尾豊氏が語る、性能の高いLLMを作るポイント

    AIとビジネス」をテーマに、業種業態、部署の垣根を超え、産業を活性化するヒントを得るためのビジネスカンファレンス「Gen AI EXPO」(主催:弁護士ドットコム株式会社)。今回は、千葉工大・伊藤穰一学長と東大・松尾豊教授が登壇した特別セッション「生成AIが切り拓く日の未来」の模様をお伝えします。松尾氏が2020年の「GPT-3」リリース時点で受けた衝撃や、日国内でも進む企業によるLLM開発について語られました。 ChatGPTは何が革命的なのか? 元榮太一郎氏(以下、元榮):よろしくお願いします。今日は、ビジネスパーソンのみなさんが視聴されていると思いますが、さっそく生成AI歴史と今後について明らかにしていきたいと思います。まずは伊藤さんにうかがっていきたいのですが、「ChatGPT」の何が革命的なんでしょうか? 伊藤穰一氏(以下、伊藤):自然言語でコミュニケーションがとれて、今

    ChatGPTがウソをつく理由は、“ゴミ”も含めて全部食べるから 伊藤穰一氏と松尾豊氏が語る、性能の高いLLMを作るポイント
    santo
    santo 2023/12/16
    マネージャーや経営陣が嘘つく理由も、日頃から落ちてるゴミ食べるからなのかもな。
  • 「人生は『めんどくさい』との戦い」 DMM亀山会長が“コツコツ積み上げ”の大切さを語る

    若者の就職支援を行う、株式会社ハッシャダイ。地方在住で18〜24歳の中・高卒者たちに、自らの選択肢を広げることを目指した「ヤンキーインターン」というプログラムを提供しています。2019年3月には、インターン生に向けた研修講演が行われました。ゲストは自身も高卒18歳で上京したDMM.com亀山敬司会長。インターン生を交えたトーク内容を6回に分けてお届けします。第2話の今回は、コツコツ積み上げることの大切さを語ります。 毎日のほとんどが地味な仕事の積み上げ 橋茂人(以下、橋):次の質問です。どうすれば、人生一発逆転できますか? 亀山敬司(以下、亀山):一発逆転ってのは、あれか? つまらない人生を送ってたやつに突然チャンスが来るっていう、『アラジン』みたいなやつ? インターン生(以下、イン生):はい。それです。 亀山:ないない(笑)。王女様に偶然出会って、がんばったら王子様になっちゃうなんて

    「人生は『めんどくさい』との戦い」 DMM亀山会長が“コツコツ積み上げ”の大切さを語る
    santo
    santo 2020/01/15
    “偶然を待ってるやつの人生は絶対に逆転しない。”
  • クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫

    2018年11月28日、クックパッド株式会社が主催するイベント「Cookpad Tech Kitchen」が開催されました。第20回となる今回のテーマは「クックパッドのマイクロサービスプラットフォーム現状」。クックパッドが開発を行っているマイクロサービスプラットフォームの今と、その仕組みについて解説します。プレゼンテーション「gRPC in Cookpad」に登壇したのは、岩間雄太氏。CookpadにおけるgRPCの構成と運用について解説します。講演資料はこちら gRPC in Cookpad 岩間雄太氏:お願いします。クックパッドgRPCの話をします。 「自己紹介いるか?」と思いましたが、一応書いておきました。 岩間雄太といいます。よろしくお願いします。ふだんは「@ganmacs」でやっています。今日いる人はみなさんそうですが、技術部開発基盤グループというところにいます。2017年度に

    クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫
    santo
    santo 2019/02/10
    grpcっていいのかなあ。websocketで自前通信網作ってだけどもバカバカしく感じてきた。
  • ネットで誰かを吊し上げて叩くと快感が得られる--脳科学者・中野信子氏が解説する「シャーデンフロイデ」という感情

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義「脳科学と世界の中の日」。芸能人の不倫や不祥事を過剰に叩くときに生まれる「シャーデンフロイデ」という感情と、それが共同体のなかで果たしてきた役割について解説しました。 関係ない人が「社会のために」攻撃を始める 中野信子氏(以下、中野):理想主義的要素が強い社会、というのを想像してみてほしいんですけれども。ちょっと窮屈じゃないですかね。 みんなが素晴らしい人間である社会とは、あなたも素晴らしい人間であることを強要される社会です。理想主義的な要素が強いというのは、裏を返せば、理想の姿ではないものはバッシングの対象になるということです。 例えば、ある不倫事件とか。週刊文春さんで話題になりました。でもきっと、これが配信される頃にはどの不倫事件かわからなくなっているでしょうね(笑)。それから、政治家のいわゆる「不適切な」発言など。糾弾するに値しないのでは

    ネットで誰かを吊し上げて叩くと快感が得られる--脳科学者・中野信子氏が解説する「シャーデンフロイデ」という感情
    santo
    santo 2019/02/03
    サンクションとシャーデンフロイデか。覚えとこう フロイデなんて第九でしか使わない言葉かと思ってたら。
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
    santo
    santo 2018/05/19
    「レポートを作る作業は、麻薬みたいなもので、仕事をしている、忙しいという気分にさせてはくれます。」まったくもって、麻薬中毒で埋まっています。
  • 【全文2/2】希望の党・小池氏、ベーシック・インカム導入検討の根拠は「AIの存在」 政策会見で明かす

    国政進出して責任を果たされては 福田峰之氏(以下、福田):それではですね、みなさまからのご質問、お答えをさせていただきたいというふうに思います。質問される方は、社名とお名前を言ってからご質問ということにさせていただきたいと思います。 (会場挙手) それでは、一番こちらの一番前のお座りになってる方どうぞ。 記者1:『ゴゴスマ』のオクダイラと申します。よろしくお願いいたします。小池代表にご質問させていただきます。来たる党首討論に関しましては、こうした政策の話、議論というのは、ご自身が出席するということでよろしいんでしょうか? 小池百合子氏(以下、小池):はい、私、希望の党の代表でございますので、これからこの週末にかけまして、さまざまなお呼びが、党首討論としてお声かけをいただいております。私から物理的に許すかぎり、出席をしようと、していこうと考えております。 記者1:マスコミから度重なる質問を重

    【全文2/2】希望の党・小池氏、ベーシック・インカム導入検討の根拠は「AIの存在」 政策会見で明かす
    santo
    santo 2017/10/07
    私はAI、私は全て、All for All
  • 【全文3/3】都議同士で会食をしようとしたら厳しく叱責 音喜多都議が明かす、不透明な組織風土

    「公認が得られなかったから離党」は憶測 記者10:サンケイスポーツのマルヤマです。今回の報道の中で、希望の党から出馬の打診を受けたとか、それからそれについて小山さんが「公認から外れたからだ」とか、いろいろ出てるんですけど、そのへんの事実関係をご説明していただければと思います。 音喜多駿氏(以下、音喜多):来、政党の公認うんぬんというのは自分で言うことではないんですが、先方のほうから出た話ですので反論させていただきますというのが、これは前提。 まず、希望の党から公認が得られなかったから腹いせで移動したんだ、というようなことを都民ファーストの会の役員の1人がおっしゃいました。これはまったくの事実無根の憶測にすぎません。 むしろ私に限っていえば、逆に希望の党のほうから衆院選に出てほしいという強い要望があったことが事実です。複数回にわたりまして。しかしながら、そしてそれを検討をさせていただいたこ

    【全文3/3】都議同士で会食をしようとしたら厳しく叱責 音喜多都議が明かす、不透明な組織風土
    santo
    santo 2017/10/06
    自分が中心でいないと気が済まない百合のお姉さま。同人誌的観点でキャラが立っている。
  • エマ・ワトソンがフェミニズムについて国連スピーチで語る - ログミー

    【全文】「今こそフェミニズムを見直すべき」 女優エマ・ワトソンが国連で“男女平等”を訴えたスピーチ Emma Watson UN speech フェミニストに対する批判と偏見や性の役割が固定化している現状を問題視する女優のエマ・ワトソン氏の国連スピーチ。現在ではフェミニストに対して、「権利を求めて騒ぎすぎる、男嫌いで魅力的ではない女性」というイメージが強く持たれています。エマ・ワトソン氏は「フェミニズム」という言葉自体ではなく、女性の権利についての考え方が重要であるということ。男性も「男性とはこうであるべきだ」「攻撃的・アグレッシブであるべきだ」というジェンダー・ステレオタイプに囚われており、彼らがそこから自由になれば、女性も性のステレオタイプから自由になれると語ります。(男女平等を目指したキャンペーン「HeForShe」に1人でも多くの人々が参加することを願ったスピーチです) 女性が権利

    エマ・ワトソンがフェミニズムについて国連スピーチで語る - ログミー
    santo
    santo 2017/07/30
    美女と野獣の世界の美女。
  • 2035年、人間に残された仕事は何か GoogleとAmazonのロボット導入事例

    2035年、人間に残された仕事は何か GoogleAmazonのロボット導入事例 第2部ライトニングトーク 加藤崇氏 2015年10月18日、都内でMIT(米マサチューセッツ工科大学)メディアラボと朝日新聞社の共催による「未来メディア塾2015」が開かれました。ロボット活用、グローバル社会、ゲノムデータ、地域創生の専門家4人による「第2部ライトニングトーク」に登壇した、加藤崇事務所代表、HiBot USA Inc. CEO加藤崇氏は「ロボットの活用、ロボットとの共生の考え方」をテーマに、日で初めてGoogleからのバイアウトが発表された同社のプロジェクトを紹介。また、GoogleAmazonをはじめとする大企業がロボット事業への参入を進めている技術面・コスト面の進化、実際に製造現場に導入されているロボットの事例などを交えて、2035年の近い未来を見据えた「人間の仕事」について問題提起

    2035年、人間に残された仕事は何か GoogleとAmazonのロボット導入事例
    santo
    santo 2015/12/17
    2040年には、ロボットのコンサルタントが、ロボットクビにして人間にやらせた方が安くなる仕事がないか、一生懸命考えてると思う。
  • 安倍政権がつくった英語に翻訳できない3つの造語とは? 共産党・志位委員長が安保法案の危険性を語る

    共産党委員長・志位和夫氏が記者会見を行い、安倍政権が進める安全保障政策や集団的自衛権の行使をめぐる問題について自身の見解を語りました。志位氏は安倍首相が国会で「違法な武力行使をした国を日が協力することはない」と説明したことを受け、アメリカが先制攻撃を仕掛けた過去の戦争においても日政府がアメリカの武力攻撃に反対してこなかった点を指摘し、日政府がアメリカの武力攻撃を違法と認定できるのか、と疑問を呈しました。 戦争法案はこの国のあり方を根底から覆す 志位和夫氏(以下、志位):今日はご招待いただきまして、誠にありがとうございます。日共産党の志位和夫でございます。 今、安倍政権が、平和安全法制の名で11の法案を国会に提議しております。私たちは、憲法9条を全面的に破壊する戦争法案がその正体だと、この間追求してまいりました。今日は、世界から見た戦争法案の異常と危険と題しまして、冒頭、若干の

    安倍政権がつくった英語に翻訳できない3つの造語とは? 共産党・志位委員長が安保法案の危険性を語る
    santo
    santo 2015/08/12
    ittaikaって英文はさすがに恥ずかしすぎるな。
  • ログミーBiz

    山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

    ログミーBiz
    santo
    santo 2014/08/23
  • 「写真を保存しておきたい」は時代遅れ! 若者の最新ネット事情とは? - nanapi古川氏×ミクシィ川崎氏

    スマホの登場以降、LINEスタンプなどに代表されるように、メディアやコミュニケーションツールのありかたが大きく変わってきた。スマホQ&Aアプリ「アンサー」を運営し、コミュニティサービスにも詳しいnanapi・古川健介(けんすう)氏と、ユニークな写真メッセンジャーサービス「muuk」をリリースしたミクシィ・川崎裕一氏に、スマホ時代のコミュニケーションについて聞いてきた。 スマホがつくる"監視社会"を回避するには? 川崎:昔も同じ文脈があって、僕実家が茨城県水戸市なんですけど。なんか中学の時に、彼氏彼女じゃないんだけど、一緒に水戸駅歩いてたんですよ。そしたら正月におばさんに会って、「裕ちゃんさ、水戸駅でかわいい子と歩いてたね」みたいな。 古川:怖いっすよね。 川崎:おせっかいおばさんみたいなやつがいたんだけど、前から。それがなんかデバイスの普及とともに、全員おせっかいおばさんになってしまったみ

    「写真を保存しておきたい」は時代遅れ! 若者の最新ネット事情とは? - nanapi古川氏×ミクシィ川崎氏
    santo
    santo 2014/05/13
    俺もすっかりオールドタイプになったなあ。
  • 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 ソーシャルで”個人”は食っていけるのか? – 評価経済時代の個を考える | logmi [ログミー]

    HOME>カルチャー>東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 ソーシャルで"個人"はっていけるのか? - 評価経済時代の個を考える 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 ソーシャルで”個人”はっていけるのか? – 評価経済時代の個を考える ソーシャルメディアの発達によって注目されるようになった「評価経済」。それは果たして当に個や社会を豊かにするのか? 東浩紀・家入一真・イケダハヤトという、まさに評価経済の渦中で生きる3氏が、その具体的なメリット・デメリットについて各々の立場から激論を交わす。 【スピーカー】 東浩紀氏 家入一真氏 イケダハヤト氏 【参照動画】 OpenCU 東浩紀×家入一真×イケダハヤト対談 『評価経済時代の個を考える』 【放送日】 2012年6月18日 諏訪:こんにちは。最初に場ならしというか、3人に自己紹介と共に、世界は当に評価経済に移行しているのかというこ

    santo
    santo 2013/06/18
    これビデオで見たけど、話に加わらずTwitterしてるイケダ氏にきれかけているアズマンの表情が一番面白かった。文書化するとそういうのが消える
  • 1