タグ

採用と大学に関するsanui0822のブックマーク (6)

  • 「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー

    リクルートが自社の新卒採用において新しい取り組みを始めました。新卒の幅を「30歳以下」にまで大きく広げたことで話題となっています。さらに、すでに卒業していたり、他の会社で働いていたりしても2016年4月に入社可能なら応募可能とのこと。この施策の目的や立ち上げの経緯などを、リクルートホールディングス IT人材統括室の夏目和樹氏が報告会で語りました。 夏目和樹氏(以下、夏目):よろしくお願いします。それでは新施策報告会を始めさせていただきます。 夏目和樹と申します。リクルートホールディングスIT人材統括室に所属しており、リクルートホールディングスに中途入社。前職は「面白法人カヤック」というところで働いていました。面白法人カヤックでは、新卒で広報に入ってから人事、そしてセブ支社長という流れです。 過去にやってきたことは「人事×プロモーション」で、採用プロモーションという枠組みをつくってました。採

    「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー
    sanui0822
    sanui0822 2015/06/18
    良いことでゲソが、大きな企業じゃなければ当たり前のことばかりでゲソ。人間という生き物は非論理的な習慣を続けていて本当に不思議でゲソ。
  • IQはもう古い。グーグルの5つの採用基準 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    秀才はもういい? 昨年6月、グーグルのラズロ・ボック人事部門担当上級副社長、つまり世界的優良企業の採用責任者が、紙アダム・ブライアントとのインタビューで次のように語っていた。 「採用基準として大学の成績評価GPAは価値がない。試験結果もそうだ。なんの予測にも役立たない」。それが社内の結論だということだった。 ボックはこうも言った。「わが社では大卒でない社員の比率がしだいに高くなってきた」。部門によっては14%に達しているという。 世の中では最近、「うちの子はどうしたら就職できるだろうか」と悩む親が多い。この際、グーグルを訪問して、ボックに答えてもらうといいのではないか、と私は考えた。 学習能力を問う まずは誤解を解こう。ボックはこう切り出した。「もちろん成績はいいほうがいい」。 多くの職務に数学、コンピューティング、コーディングの技能が必要とされる。これらの分野に応用できるような能力が、

    sanui0822
    sanui0822 2014/03/07
    概念としては共感するでゲソが、一番気になるのはどのように評価しているのかということでゲソ。
  • http://www.meti.go.jp/press/20100423007/20100423007-2.pdf

    概要概要 産学人材育成パートナーシップ産学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成委員会グローバル人材育成委員会 報告書報告書 ~産学官でグローバル人材の育成を~~産学官でグローバル人材の育成を~ 20102010年年44月月 新興国市場で苦戦を強いられ、かつて高品質で世界を席巻した日製品のシェアは低下傾向。 テレビ、携帯電話、半導体(DRAM)の世界市場全体に占めるシェアは軒並み低下。 今後の成長が見込まれるアジアを中心とした新興国の市場において、進出先市場のニーズを的確に捉 えることによって成長してきた韓国勢の躍進が目立つ。 世界市場におけるテレビ、携帯電話、DRAMのメーカー別シェア 産学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成委員会 報告書 背景① 世界市場で存在感を失いつつある日企業 1 注)金額ベース。2009年7月∼9月期。 出所)アイサプライ注)出荷台数ベース

    sanui0822
    sanui0822 2011/07/05
    グローバル人材とは??:産学人材育成パートナーシップグローバル人材育成委員会報告書
  • 東大、秋入学への移行検討 国際化を加速 入試は現行日程を維持 - 日本経済新聞

    東京大学は、入学時期を春から秋に移行させる検討に入った。国際標準である秋入学の導入で、海外大学との留学生交換を円滑にし、大学の国際化を加速させるとともに、学生に入学までに社会経験を積ませることが狙い。年内にも結論を出す。東大が秋入学に踏み切れば、他大学の入学時期や官庁・企業の採用活動などに大きな影響を与えることは必至だ。秋入学に移る場合も、小中高校は春入学・春卒業であるため、入試は現行日程を維

    東大、秋入学への移行検討 国際化を加速 入試は現行日程を維持 - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/07/01
    これが実現したらすごいこと。
  • 来春の新卒内定率35%、12.6ポイント低下 民間調査 5月1日時点 大手の延期映す - 日本経済新聞

    就職情報サービスのディスコ(東京・文京)が18日まとめた2012年春卒業予定の学生向け調査によると、5月1日時点での内定率は35.2%と前年同期調査を12.6ポイント下回った。東日大震災を受けて大手企業が選考開始を5月以降に遅らせたことが響き、5月の内定率としては04年の調査開始以来最低の水準に落ち込んだ。内定を得た学生のうち、就職先を決めて活動を終了した人は36.8%と、前年(70%)の半

    来春の新卒内定率35%、12.6ポイント低下 民間調査 5月1日時点 大手の延期映す - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/05/18
    これはきついな・・・今年の就活生は相当焦るだろうなぁ。。。
  • 就職内定率最悪、焦る学生 厳しい企業の目 - 日本経済新聞

    リクルートスーツに北風が吹き付ける――。16日発表された来春卒業予定の大学生の10月時点の就職内定率は、「厳寒」といわれた昨年をさらに下回る過去最低の水準となった。就職活動を続ける学生は焦りを募らせ、大学の就職担当者はため息をつく。採用を絞っている企業側からは「意欲が感じられない」「個性がない」と学生への不満も漏れてくる。「80社回ってようやく内定を得た友人もいる。努力が足りなかったかな……」

    就職内定率最悪、焦る学生 厳しい企業の目 - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2010/11/17
    非常に興味深い研究テーマ。本田ゼミの実地研究の題材にしようかと思う。
  • 1