タグ

ブックマーク / codezine.jp (17)

  • Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開

    Ruby on Railsの作者として知られるDavid Heinemeier Hansson氏は、コンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を9月19日(現地時間)に公開した。同氏は開発したWebサービスをクラウド・プロバイダーから自前のサーバーに移行する手続きを進めており、Kamalはその手続きの中で生まれたという。KamalはMITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。 Kamalは、Dockerでコンテナ化したアプリケーションを配備するツール。設定ファイルに外部の公開IPアドレスを記入して起動すれば、Linuxが動作するコンテナが動き出す。このコンテナにはSSHで接続することも可能だ。 Hansson氏はKamalをWebアプリケーションをクラウドから自前のサーバーに移す目的で使用しているが、クラウド間での移動など、ほかの目的にも利用できる。Kamalを利用す

    Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開
    sasashin
    sasashin 2023/10/02
  • オープンソースのサーバレス実行環境「OpenWhisk」の概要とアプリケーションの作成

    IBM Bluemixは、PaaS(Platform as a Service)として皆さんに最強の開発環境を提供します。Bluemixの特徴として、開発基盤だけではなく、100を超えるサービス「IBM Watson、ランタイム、IoT、Storage(DB)、アナリティクス、モバイル」など、豊富な開発環境やAPIがシンプルな形で提供されており、より素早くアプリケーションを構築&運用することが可能です。「IBM Bluemix User Group(BMXUG)リレー寄稿」では、コミュニティの皆さんが最近もっとも注目しているBluemixのサービスを、順番に紹介していきます。今回はサーバレスな環境を提供する「OpenWhisk」を取り上げます。 OpenWhiskとは 最初に「OpenWhisk」の説明をしたいと思います。最近「サーバレス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? Code

    オープンソースのサーバレス実行環境「OpenWhisk」の概要とアプリケーションの作成
    sasashin
    sasashin 2016/10/18
  • 「座標と原点」 ~マンガでプログラミング用語解説

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「座標と原点」 ~マンガでプログラミング用語解説
    sasashin
    sasashin 2015/06/17
  • チーム開発でもパッケージ管理を容易に! NuGetを活用してライブラリを効果的に配布しよう

    NuGetを使うと多くのOSSライブラリを手軽に導入できるため、非常に便利です。しかし、NuGetの真髄はライブラリの導入ではなく、「パッケージ管理」にあります。稿では、チーム開発における諸問題を解決するために、NuGetがどのように使えるか、実例を元に紹介していきます。初回はチーム開発におけるライブラリ配布の問題点を、NuGetを使ってどのように解決できるかを紹介します。 はじめに NuGetが2011年に公開されてから4年経ち、今ではOSSライブラリやマイクロソフト社の公式ライブラリの配布方法として、すっかり定着しました。そのおかげで、我々は新たにアプリケーションを作成する際、まずはNuGet Galleryから便利なライブラリをインストールするところから始めるようになりました。 ところが組織内の開発に目を移すと、独自ライブラリのdllファイルをファイルサーバーやバージョン管理システ

    チーム開発でもパッケージ管理を容易に! NuGetを活用してライブラリを効果的に配布しよう
    sasashin
    sasashin 2015/06/17
  • Amazon Machine Learningの前提知識

    2015年4月に開催されたイベント「AWS Summit 2015 San Francisco」で発表されたアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)の機械学習に関する新サービス「Amazon Machine Learning」。発表当日から利用可能となっており、ビッグデータ系のサービスを使用していたユーザーなどには特に注目を浴びています。 『機械学習』というテーマが注目を浴びている一方で、いざ実践してみるとなるとどうすれば良いのだろうか、またこのテーマについては統計や分析に関する知識も求められる部分がありますので、気軽に触ってみる……というのもAWSの他のサービスと比べると少しハードルが高い印象があるかと思います。 そこで当連載では、機械学習について興味を持ってはいるものの、これまでそういった実戦経験がない(かくいう私もそんなステータスです)、そんな立ち位置の人が読み進め・実践し・理解で

    Amazon Machine Learningの前提知識
    sasashin
    sasashin 2015/06/17
  • お手軽データバインディングライブラリ「Vue.js」を使いこなそう(基礎編)

    はじめに Vue.jsは、シンプル・軽量・高速という特徴を持つデータバインディングライブラリとして最近注目を集めています。LINE社でもアプリ内WebViewの実装技術の選択肢の一つとしてVue.jsを採用しています。2014年11月27日にリリースされたLINEスケジュールは、Vue.jsを使って実装しているSPA(Single Page Application)の代表例です。 稿は日語記事がまだ少ないVue.jsの基機能の紹介を目的とした「基礎編」として、公式ドキュメントの内容を元に解説します(執筆時点のバージョンであるv0.11の内容です)。 Vue.jsとは Vue.jsは、双方向バインディングによるModelとViewをつなぐ仕組み「ViewModelレイヤー(MVVMパターン)」を提供するJavaScriptのライブラリです。 Vue.jsの基概念は以下のようになってい

    お手軽データバインディングライブラリ「Vue.js」を使いこなそう(基礎編)
    sasashin
    sasashin 2015/03/03
  • ラムダ式でCommandパターンで書かれたコードをシンプルにする ~ ラムダ式使いへの第一歩

    Java SE 8では、新しい構文要素として「ラムダ式」が導入されました。これにより、これまで用いられたデザインパターンのいくつかは、特に意識しなくても同等のコードが書けるようになります。デザインパターンが解決しようとしていた問題が、ラムダ式によって素直に実装できるからです。連載では、デザインパターンを使って書かれたコードをラムダ式を使ったシンプルなコードに書き換えながら、ラムダ式の使いどころ・使い方を学んでいきます。 言語の洗練によってパターンは背景に退く まず、デザインパターンについておさらいしましょう。デザインパターンとは、オブジェクト指向言語を用いてプログラムを書くときに、頻発するプログラム設計上の工夫を「パターン」としてまとめたものです。ギャング・オブ・フォー(GoF)と呼ばれる4人の著者(エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディース)が執筆

    ラムダ式でCommandパターンで書かれたコードをシンプルにする ~ ラムダ式使いへの第一歩
  • 知らないなんてもったいない! 障害発生の原因を洗い出すOSSのJavaVM解析支援ツール「HeapStats」を使ってみよう

    避けるべき状況ですが、残念なことにこのようなことは珍しくありません。解析に必要な情報を漏らさず取得するためには、サービス開始前に入念な準備が必要ですが、現実にはそこまで時間をかけられない場合もあり、往々にして準備不足となる場合があるからです。 こういった不幸な状況を防ぐ手段の1つとして、稿では「HeapStats」というツールを利用した障害解析方法を紹介します。 HeapStatsとは 「HeapStats」は、NTT OSSセンタが開発を行い2013年にOSS(オープンソースソフトウェア)として公開したJavaVM障害解析支援ツールです。 Javaアプリケーションにおけるメモリ不足(OutOfMemoryError)やデッドロックといった障害を素早く解決することを目的として開発されました。特に、Javaヒープメモリ内の状態など、従来は高い負荷をかけて取得する必要があった情報を、低オーバ

    知らないなんてもったいない! 障害発生の原因を洗い出すOSSのJavaVM解析支援ツール「HeapStats」を使ってみよう
  • 誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール

    はじめに 第1回目の稿は、「docomo Developer support」の概要と、手軽に機能が試せるAPIコンソールの使い方を解説しましょう(稿は、2014年11月19日時点の最新情報に基づいております)。 対象読者 JavaとEclipseを用いたAndroidアプリの開発で、基的な知識がある方を対象とします。 「docomo Developer support」とは 「docomo Developer support」は、NTTドコモが開発者向けに情報を提供しているサイトで、2013年11月11日に開設されています。このサイトでは、ハッカソンなどのイベント情報も提供されていますが、メインとなるのは、さまざまな開発に活用できるAPIやツールの情報です。 APIとは「Application Programming Interface」の略で、あるプログラムの機能を外部のアプリケ

    誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール
    sasashin
    sasashin 2014/11/26
  • 日本MS、アニメ「翠星のガルガンティア」を高品質3Dゲームとして再現しWeb技術の限界に挑戦

    アニメ編の繊細な外観と雰囲気を、リアルタイムできめ細かく再現しており、レドとサーフカイトのシルエットやライティングは、高度なトゥーンシェーダーと影のレンダリングによって表現する。また、Internet Explorer 11を使ったタッチ操作に最適化されているが、マウスとキーボードを使ったプレイにも対応している。 開発は、イギリスのゲームデベロッパーであるTurbulenzとともに、オープンソースのゲーム開発エンジン「Turbulenz Engine」を使用して行った。「Turbulenz Engine」は、JavaScriptTypeScriptで実装した2D/3Dゲーム開発のためのエンジンで、ハイパフォーマンス物理エンジンや高品質なビジュアルエフェクト、パーティクルシミュレーション、アニメーションエンジンなど豊富な機能を搭載し、ゲーム技術の幅広い範囲をカバーする。 なお、「翠星のガ

    日本MS、アニメ「翠星のガルガンティア」を高品質3Dゲームとして再現しWeb技術の限界に挑戦
    sasashin
    sasashin 2014/06/19
  • コマンドの出力をtop風に表示させるtopless

    はじめに この記事ではUNIXサーバ管理という側面からのシェルスクリプトプログラミングを取り上げます。またシェルスクリプトを自作するときのポイントも解説します。 UNIXサーバを管理するときは、道具としてのシェルスクリプトが重宝します。常時ログを監視するにしても、入力するコマンドをまとめるにしても、UNIXに用意されているコマンドを有効活用するにはシェルスクリプトが効果的です。 シェルスクリプトは、コマンドを入力する作業の延長線でプログラミングができるという容易な側面を持っていますが、正しく理解しようとすると多くのルールやコマンドを覚えなければならないというやっかいな側面も持っています。 シェルスクリプトを習得する方法はいくつかあります。じっくり時間がとれるならどの学習方法でもよいのですが、入社後にUNIXサーバを管理することになり、緊急に使えるようにならなければならないという逼迫した状況

    コマンドの出力をtop風に表示させるtopless
    sasashin
    sasashin 2013/02/18
  • はじめて使うJazz ― チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム

    チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム「JazzJazzプロジェクトと言っても日ではご存じない方もいらっしゃるかもしれません。「Jazz」とは、ソフトウェア開発チームのコラボレーションを支援するための新しいテクノロジー・プラットフォームであり、それらを開発するプロジェクトの名称です。大きな成功を収めたEclipseプロジェクトの次のステージとしてIBMが進めているプロジェクトです。Jazzプロジェクトは、人々がソフトウェア開発においてどのように協調して働くべきか、すなわち、いかにコラボレーションし、生産性を向上させ、透明性を確保してソフトウェア開発を行うかという観点で開発されています。 Eclipseは、エディター、コンパイラー、デバッガーなど開発者がこれまで別々に利用していたツール群を1つの環境に統合したプラットフォームを提供することによって開発者個人の生産性を向上させて

    はじめて使うJazz ― チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム
  • 業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    業務で楽するためのUNIXテクニック集 まずはおさらい、シェル制御構造と正規表現の基礎:CodeZine
  • Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう:CodeZine

    はじめに Advanced/W-ZERO3 [es]にはカメラが内蔵されています。稿ではDirectShowを使って、カメラのプレビュー画像を取り込み、動的に画面に表示する方法を紹介します。 これまでの記事Advanced/W-ZERO3 [es]で簡易音声レコーダを作ろうAdvanced/W-ZERO3 [es]で簡易音声レコーダを作ろう Part 2 対象読者 以下のアプリケーションを開発したことがある人。C++言語を使ったアプリケーションWindows Mobile用アプリケーションCOMを使ったアプリケーション 作成/実行環境Visual Studio 2008 Professional Edition 以上Windows Mobile 6 SDKWindows Mobile Device Emulator日語イメージAdvanced/W-ZERO3 [es](WS011SH)

    sasashin
    sasashin 2008/02/28
    ISBNコードリーダーとか作りたいなあ。標準アプリのバーコードリーダーは連続で使えないから。
  • Developers Summit 2008 - デブサミ2008 :CodeZine

    Developers Summit運営事務局 (株式会社翔泳社内) E-mail:devinfo@shoeisha.co.jp

    sasashin
    sasashin 2008/01/10
  • SQLiteを操作できるFirefox拡張機能「SQLite Manager 0.2.4」リリース:CodeZine

    SQLiteを操作できるFirefox拡張機能SQLite Manager 0.2.4」がリリースされた。Firefox Add-onsよりダウンロードできる。 「SQLite Manager」をインストールすると、Firefoxメニューの「ツール」から起動できるようになる。DBファイル(sqliteファイル)を指定することで、テーブルの操作が可能になる。 実行できる操作はデータベースの作成・削除、テーブルの作成・削除、データグリッドによるテーブル行の追加・編集・削除など。他にもSQL文の発行やインデックスの設定といった基操作全般が行えるようになっている。 SQLite Manager :: Firefox Add-ons

    sasashin
    sasashin 2007/10/30
  • http://codezine.jp/a/article/aid/397.aspx

    sasashin
    sasashin 2007/07/10
  • 1