タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (6)

  • Macの動作が重いときの原因と対処法10選 | ライフハッカー[日本版]

    1. 空き容量をつくるMacに搭載されているストレージの大きさに関わらず、Macがスムーズにきちんと動作できるよう、最低でも10%は常に空けておきたいところです。 Appleメニューの「このMacについて > ストレージ」を開き、現在のストレージの使用量を確認しましょう。ストレージの使用量は、システム、書類、写真など、ファイルの種類別に表示されます。 空き容量が少ない場合は、「管理...」をクリックすると対策が表示されます。 また、容量を確保する最善の方法が載っている、Macの容量を空けるためのガイド記事もチェックしてみてください。 古いアプリのアンインストール、大容量ファイルを見つけて削除、書類をクラウドに移す方法などを紹介しています。 2. アクティビティモニタを確認macOSのビルトインのアクティビティモニタは、どのアプリがパソコンのエネルギーを使っているかを表示。Macの動作を遅ら

    Macの動作が重いときの原因と対処法10選 | ライフハッカー[日本版]
  • ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Trello』は、共同作業を容易にしてくれる優れたプロジェクト・マネジメント・ツールです。また、使うのが「楽しい」ツールでもあります。共同作業以外にも、自分の仕事、家の用事、旅行計画など、さまざまなプロジェクト管理にも使えます。今回は、Trelloで生活全般をオーガナイズする方法を紹介します。 Trelloとは?(どこが素晴らしいのか) Trelloでは、ひとつのウェブページが1枚のボード(board)になっています。ボードの中に複数のリスト(list)を横に並べられるので、プロジェクトの全体像を概観できます。それぞれのリストには、カード(card)と呼ばれるアイテムを追加でき、カードを別のリストに移動したり、リストの中で上下に並べ替えたりできます。 各カードには、チェックリスト、画像、添付ファイル、締切日、色ラベルのほかに、共有ユーザーからのディスカッション・ノートなどを追加できます。

    ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン
  • アイデアが枯れない頭に必要な「発想の3大原則」 | ライフハッカー・ジャパン

    『アイデアが枯れない頭のつくり方』(高橋晋平著、阪急コミュニケーションズ)の著者は、2013年に先進的なソーシャル・イヴェントとして注目を集める「TEDxTokyo」に登壇し、プレゼンテーション「新しいアイデアのつくり方」によって高い評価を受けた人物。書ではそんな立場から、アイデアを出すための手段を明かしているわけです。きょうは第2章、「アイデアを思いつく頭のつくり方」に焦点を当ててみたいと思います。 A×B=Cの公式 著者によればアイデア発想には3大原則があるそうで、その第一が「A×B=Cの公式」。すべてのアイデア(C)はA×Bから生まれるという考え方ですが、それについては以下を確認していただくとわかりやすいと思います。 実際にはさまざまな技術や要素を、細かいたくさんの「A×B」としてつくることを繰り返して最終形にたどり着くのだとか。しかし最終形をシンプルに考えてみると、「A×B」で既

    アイデアが枯れない頭に必要な「発想の3大原則」 | ライフハッカー・ジャパン
    satochin6868
    satochin6868 2014/08/15
    ダメなアイデアから出す。
  • 仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに禅を極めた人だって、やりたくない仕事に集中するのは難しいもの。でも、残念ながらほんのちょっとの中断でも、仕事の生産性は低下してしまいます。そこで、雑念を振り払って仕事に集中するための10のヒントをお伝えします。 10. 1日のスケジュールを決める 誰でも、1日の中で「ゾーンに入りやすい」(集中力が高まる)時間帯があるものです。これを最大限に活用するために、その時間帯にいちばん重要な仕事に取り組むようなスケジュールを組みましょう。筆者の場合、ToDoをスケジューラーに組み込むことで、〆切の厳守や、3時までにはランチを忘れずにとるなど、タスクを忠実に実行できるようになりました。 9. 作業は全画面で 私たちは、自分で思っているほどマルチタスクに長けていません。ですから、とにかくがんばらなきゃいけない状況では、雑念を生じさせるものを画面から一切排除しましょう。「Q10」のように雑念フリー

    仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • ホームパーティーの後で実践したい、余った食べ物・飲み物の賢い使い道 | ライフハッカー・ジャパン

    パーティーや飲み会を家で開いた後、大量のべ残しや飲み残しが出ます。すべてを捨ててしまう前に、再利用できるものはないか見てみましょう。 余ってしまった飲料 炭酸飲料、カクテル、ワイン、シャンペン、ビールなどにも、再利用する使い道はあります。 炭酸飲料 残ったコーラからはバーベキューソースを作ることができます。色の濃い炭酸飲料には、香りと砂糖が含まれており、濃厚で風味豊かなソースになります。また、焼いた時に砂糖がカラメルになって、素材によく絡みます。コーラをとろ火で煮詰め、他の材料と合わせたら、甘くてピリ辛のバーベキューソースが出来上がりです。冷蔵庫で保管すれば数ヶ月は保ちます。 スプライトや7UPなど、レモン風味の炭酸飲料が残った場合は、サクサクしたビスケットを作るのに使えます。透明な柑橘系の炭酸飲料は、ビスケットにほのかな甘みと軽さを加え、焼き色が付き過ぎるのを防ぎます。レモン汁を使うこ

    ホームパーティーの後で実践したい、余った食べ物・飲み物の賢い使い道 | ライフハッカー・ジャパン
  • amazonの購入時期を見定めるなら、価格推移がわかる『Amazon Price Tracker』が便利 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    amazonの購入時期を見定めるなら、価格推移がわかる『Amazon Price Tracker』が便利 | ライフハッカー・ジャパン
    satochin6868
    satochin6868 2013/07/09
    こいつは便利。物による価格変動の違いを見るだけでも楽しそう。
  • 1