タグ

ブックマーク / qiita.com/sinmetal (3)

  • Billing Alertを設定して、クラウド死を防ごう! - Qiita

    従量課金のクラウドサービスを使う場合、クラウド死しないかドキドキしますよね! クラウド死を予防するために、GCPには Billing Alert の機能があります。 Billing Alertを設定しておくと、予め設定した閾値の50%, 90%, 100%を超えた時点で、メールを送ってきてくれます。 課金はリソースを追加する度にリアルタイムで発生するので、短い期間で大量の課金が発生した場合は、防ぎきれないかもしれませんが、リソースを消し忘れて1ヶ月放置していて、月末の請求で気付くというのは、Billing Alertを設定すれば、だいぶ無くなると思います。 設定の仕方 Billing AlertはBilling Account毎に設定するので、https://console.cloud.google.com/billing にアクセスして、設定したいBilling Accountを選択しま

    Billing Alertを設定して、クラウド死を防ごう! - Qiita
    sawa_zen
    sawa_zen 2018/06/14
  • App Engine Scaling Config - Qiita

    App Engineは、Deploy時にModule Version毎にスケーリング設定を行うことができます。 結構、細かい値が設定できるのだけど、いまいちどんな作用があるのか分かりづらいものもあります。 この記事では、スケーリング設定の値にどんな作用があるのかを解説します。 Moduleって?という方は GAE ModulesをSimpleに使う を見てください。 3つのスケーリング設定概要 App Engineのスケーリング設定は3つ存在します。 それぞれ特性が違うので、Moduleでどのような処理をしたいのかによって、選択するスケーリング設定を変えます。 Automatic Scaling Request数に合わせて自動でインスタンスの追加、削除を行う設定。 App Engineでよくオートスケールが特徴と言われるのは、主にこの設定を指している。 たくさんの小さなRequestをさば

    App Engine Scaling Config - Qiita
    sawa_zen
    sawa_zen 2018/06/13
  • npmでnode.jsのpackageを管理する

    このTopicはWeb ApplicationのfrontendのProjectを管理するTopicの2つ目です。 node.jsのversionを管理するためにnodebrewを利用する npmでnode.jsのpackageを管理する grunt.jsを使って、frontendのビルドを行う 前提条件として、僕の環境はMac OSです。 npmとは? npmはnode.jsのpackageを管理するためのツールです。 node.js自体はJavaScriptで出来たWeb Serverですが、frontendを管理するためのtoolもたくさんあります。 npmはnode.jsのpackageを管理すためのツールです。 Javaが分かる方は、mavenのようなものだと想像していただければ、分かりやすいかと思います。 npmでpackageをインストールする npmでpackageをインス

    npmでnode.jsのpackageを管理する
  • 1