タグ

sawa_zenのブックマーク (771)

  • 【読書メモ】モニタリングでの4大シグナル/USEメソッド/REDメソッド - febc技術メモ

    最近、監視やモニタリング熱が自分の中で高まってきてます。 その一環で先月"Prometheus Up & Running"を購入しました。 Prometheus: Up & Running: Infrastructure and Application Performance Monitoring 作者: Brian Brazil出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2018/07/28メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る 少し前にようやく届いたので読んでいってます。 今回は読書のメモとして調べたサイトなどを残しておきます。 Prometheus Up & Runningに出てくるUSEメソッド/REDメソッド とりあえずPrometheus Up & Runningのchapter3まで読みました。 chapter3ではREDメソッドとUSEメソッドと

    【読書メモ】モニタリングでの4大シグナル/USEメソッド/REDメソッド - febc技術メモ
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/05/18
  • RedisサーバのCPU負荷対策パターン - ゆううきブログ

    Redisは多彩なデータ構造をもつ1インメモリDBであり、昨今のWebアプリケーションのデータストアの一つとして、広く利用されている。 しかし、一方で、性能改善のための手法を体系的にまとめた資料が見当たらないと感じていた。 実際、最初にCPU負荷が問題になったときにどうしたものかと悩み、調査と試行錯誤を繰り返した。 そこで、この記事では、自分の経験を基に、RedisサーバのCPU負荷対策を「CPU負荷削減」「スケールアップ」「スケールアウト」に分類し、パターンとしてまとめる。 背景 RedisのCPU負荷対策パターン CPU負荷削減 multiコマンド Redisパイプライニング Luaスクリプティング Redisモジュール(夢) スケールアップ スケールアウト 参照用スレーブ 垂直分割 水平分割 Redis Clusterによる水平分割 その他 スライド資料 あとがき 参考資料 背景 R

    RedisサーバのCPU負荷対策パターン - ゆううきブログ
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/05/08
  • 博報堂×note共催イベント「これからの時代のデザイン経営と情報発信」

    sawa_zen
    sawa_zen 2023/04/14
  • Figma 「デザイン経営」に参加したら共感したしポジティブになりました✨|安藤雅一@ブランドデザイナー

    こんにちは、安藤(ひげあん)です。先日参加したFigma「デザイン経営」オフ講演に参加。かなり共感してポジティブになりました。スペシャルに褒め私見レポートです。少し長いですが写真たくさんです。 さすがデザイン! さすがFigma! なんかしたい わたしひげのあんどうひげあんとはお絵描き好き、工作好き、褒めてもらったが原体験。学生時代はプログラミングを専攻していましたが、MacちゃんとAdobeに出会いそのまま制作業界へ入り27年ほど。グラフィック、パッケージ、販売促進、Web関連、ブランディング、マーケティング、コミュニケーション全般で事業支援をしてきました。なぜなぜ思考で論理的に整頓し、デザインをツールとして解決施策を実施します。 #デザインは設計 #デザインにはチカラがある #かかわるみんないい感じ 安藤のコンセプト。いまココそして普段からFigmaを活用しています。デザイン案件やプレ

    Figma 「デザイン経営」に参加したら共感したしポジティブになりました✨|安藤雅一@ブランドデザイナー
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/04/12
  • スタートアップにCDOが必要な理由 CDO Night #1レポート【オープニングトーク編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    海外では大企業によるデザインファームの買収が相次いでいます。先日、IBMがオーストラリアのデザイン会社Vivantを買収したことが発表されました。他にもAccentureはデザイン会社Fjordを、Facebookはソフトウェアデザイン等を手がけるsofaを、GoogleはMike & Maaikeをそれぞれ買収し、ビジネスをデザインの力で加速させようとする動きは非常に活発です。 そして2017年の現在、日のスタートアップにCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)という役職が増え始めています。なぜ、そこまで経営にデザインが求められているのでしょうか。 2017年10月3日、TECH PLAYデザイナー部によるイベント「スタートアップにCDOが必要な理由 CDO Night #1」が開催され、デザインを武器に挑戦を続ける6名のCDOが集まりました。当日はハッシュタグ「#cdonight」がT

    スタートアップにCDOが必要な理由 CDO Night #1レポート【オープニングトーク編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/04/11
  • CypressからPlaywrightに移行しました | PR TIMES 開発者ブログ

    こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 先日、フロントエンドのIntegration Testで使用されていたCypressをPlaywrightに移行したので、その理由や実際に移行してみて感じたメリットなどをご紹介いたします。 なぜ移行したのか いくつか理由はありますが、大きな理由の1つとして Cypress は並列でテストを実行することができなかったことがあります。 Cypress で書かれた Integration Test はAPIリクエストを全てモックしているため、データベースの状態などにテスト結果が左右されることがなく、全てのテストを並列で実行可能でした。しかし、Cypressは並列でテストを実行することができず、テストを直列で実行するしかなかったため、テストの完了までに時間がかかってしまう問題がありました。

    CypressからPlaywrightに移行しました | PR TIMES 開発者ブログ
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/04/11
  • 課題を捉え、解くための書「Think N1 シート」を公開しました - inSmartBank

    こんにちは、スマートバンクCXOのtakejuneです。最近はプロダクト部という組織を立ち上げ、プロダクトマネージャー、デザイナー、UXリサーチャー、カスタマーサポートのチームをマネジメントしています。このチームでは、各職種の持つノウハウを型化して再現性を持たせる取り組みを行っており、その中で「Think N1 シート」というツールを作りました。このエントリーでは、その中身をご紹介したいと思います。 「Think N1 シート」とは? 「Think N1 シート」は、新しいプロダクトや機能のWhyとWhatを定義するための設計書です。 これを使うことで、N1インタビューからユーザーの課題を捉えて、それを解決する方法をさがす「スマートバンクらしいプロダクトデザインプロセス」を誰でも実行できるようになることを目指しています。シートと言っても、物理的な紙ではなくNotionのテンプレートとして

    課題を捉え、解くための書「Think N1 シート」を公開しました - inSmartBank
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/04/05
  • 主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu

    突然ですが、ここに一つのプロダクトがあるとします。 そのプロダクトを見つめる視線には様々な種類があります。 そのプロダクトを利用しているユーザーの視点、利用していないが存在は知っているという人の視点、それをつくるデザイナーの視点、プロダクトを運営している会社経営者の視点… もしあなたがデザイナーであれば、デザイナーの視点だけが唯一自分で体感できる「主観」で、それ以外はすべて「客観」となります。 主観と客観のスイッチング プロダクトデザイナーはユーザーの期待通りに正しく動くしくみを設計し、「このプロダクトを利用した時に、ユーザーの生活はどう変化していくのだろうか?」と問いを立てながらアウトプットを評価していきます。 自らの考える理想像をデザインしながら、一方でそれに触れるユーザーの様子を想像する…プロダクトデザイナーは主観と客観を電気のスイッチのように瞬時に切り替えることに長けた人が多いイメ

    主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/04/05
  • Why GraphQL Connection types don’t work well with Apollo cache

    sawa_zen
    sawa_zen 2023/03/13
  • 行動を設計するなら予期的UXにフォーカスしよう

    前の記事「僕が予期的UXにフォーカスする理由」がありがたいことに想定していた層を越えて読まれ、混乱を与えてしまった感はあるのですが、考えた末にもう少し具体的なことを書ききってしまい、その後に疑問に答えていく方が来の目的に沿うと考えました。Twitterなどでご連絡いただければ、疑問に合わせて記事を書かせていただくので、ぜひお知らせください。 また、この記事だけを読んでもある程度理解できるようにしてありますが、前の記事を読まれたほうが理解しやすいこともあるかもしれません。 なぜ「行動を設計するなら予期的UXにフォーカス」するのかサービス≒事業を育て持続させるためには、ユーザーに行動してもらう必要があるのに対し、学術的な分野では、UXに関して当然の事ながらその定義や実現の方法を研究対象や結果としています。 もちろん価値ある体験を提供することがゴールである場合もあります(個人的にはこれが一番大

    行動を設計するなら予期的UXにフォーカスしよう
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/02/01
  • 僕が予期的UXにフォーカスする理由

    この記事は専門用語がいくつか出てくるためわかりにくい場合もあると思います。そんな方のために一般的な用語に限ったバージョンも書きましたので、よろしければお読みください。 モノづくりの4つのゴールひと目見れば誰でもわかることですが、サイクルであるということは、「循環」していることと「等価」であることを示しています。 そして、まったく当たり前のことですが、4つのゴールの考え方としては、「ユーザーの行動」を生み出すものは、「ユーザーの体験」です。 (僕自身は必ずしもこの「ユーザーの体験」がいわゆる「UX」と同じものであるかどうかは判断していません。) それを前提として考えを深めた結果、僕はまず予期的UXにフォーカスするという考え方に至ったので、その理由としての経緯を書き留めておこうと思います。 ユーザー体験の時間区分そのいわゆるUXには、「Time spans of user USERexperi

    僕が予期的UXにフォーカスする理由
    sawa_zen
    sawa_zen 2023/02/01
  • 3-shake SRE Tech Talk #3 SLO違反への対処を継続的に改善する試み | ドクセル

    Yuki Ando / あんどぅ AWS好きの駆け出しSRE 経済ニュースメディアのSREチーム所属 好きなAWSのサービス:ECS、CodeDeploy 好きなSREのプラクティス:SLO、非難なきポストモーテム文化 @integrated1453 JAWS-UG SRE支部 AWS認定ネットワーク 2

    3-shake SRE Tech Talk #3 SLO違反への対処を継続的に改善する試み | ドクセル
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/12/12
  • これからはじめる 実践SRE / SLO の監視をやってみよう

    SRE がアツいですね。 昨年は以前に増して SRE 関連のイベントも増え、SRE 人材への注目も更に高まっていると感じた 1 年でした。私も Google Cloud の Customer Engineer として、お客様へ SRE のお話をする機会が増えてきています。 ご存知の通り、SRE は Google から生まれた運用プラクティス、またはそのロール自体を指す言葉です。 詳細は無料で読むことができる書籍を御覧ください。 “Site Reliability Engineering” 及び “The Site Reliability Workbook” (右上の右2つ)は HTML 形式 なので、Google Chrome で右クリックして 翻訳を選択するという簡単な手順で日語でも読むことができます。(書籍がよい方は日語版も購入できます。) 今回のテーマは SLO (Service

    これからはじめる 実践SRE / SLO の監視をやってみよう
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/12/12
  • スタートアップに必要な SRE の仕組みを作ってくれた - 株式会社 mikan 様 | 株式会社Topotal

    2014年6月創業。『質的なテクノロジー活用であらゆる人の英語学習によりそい人生の可能性を広げる』というミッションを掲げ、総ダウンロード数600万を超える英語アプリ「 mikan 」を運営。ベストトレンドアプリや e-Learning 大賞 Edtech 部門など、フューチャーや受賞も多数。2021年から人材採用にも力をいれ、1年で組織人数は倍以上に拡大。これまで以上に事業成長のスピード・幅を増し、会社一丸となりビジョンの実現に向けてチャレンジを続けている。

    スタートアップに必要な SRE の仕組みを作ってくれた - 株式会社 mikan 様 | 株式会社Topotal
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/11/02
  • 「Remix」という哲学を学ぼう──学習コストを最小限に抑えるReactベースの注目フレームワークを解説!

    対象読者 RemixがNext.jsなどとはどんなところが違うのか知りたいJavaScriptエンジニア WebブラウザとNode.jsという異なるランタイムをそれぞれキャッチアップするのが辛くなってきたエンジニア 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Monterey 12.5.1 Remix 1.7.1 Webフロントエンド技術の広がり Webブラウザ上で動くアプリケーション周辺のエンジニアリング分野は、JavaScriptの進化とともにサーバーサイドの責務から分離され、「Webフロントエンド」という名前で呼ばれることが多くなりました。この分野は、Webブラウザをランタイムとしてリッチなアプリケーションを効率良く開発し、ユーザーに良い体験を与えることを主な目的としていると、筆者は認識しています。 ここで着目したいのが、このWebフロントエンド分野においては「Webブラ

    「Remix」という哲学を学ぼう──学習コストを最小限に抑えるReactベースの注目フレームワークを解説!
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/11/01
    @Nkzn 先生の記事!
  • Kubernetes道場 20日目 - Role / RoleBinding / ClusterRole / ClusterRoleBindingについて - Toku's Blog

    この記事は Kubernetes道場 Advent Calendar 2018 20日目の記事です。 今回はRole / RoleBinding / ClusterRole / ClusterRoleBindingについて。 そのまえに、これらのオブジェクトを使うRBACについて再度少し見ていこう。 RBACについて RBACはロールベースのアクセス制御だ。 RBACは権限を表すルールを指定するRoleとRoleとユーザーやグループを紐付けるRoleBingingを作成し、アクセス制御を行う。 タイトルにもあるが、RBACに関するリソースは4つある。 Role ClusterRole RoleBinding ClusterRoleBinding それぞれ見ていこう。 Role / ClusterRole Role / ClusterRoleは権限を表すルールを指定し、ロールを作成する。 R

    sawa_zen
    sawa_zen 2022/10/06
  • AWS SSOの利用と権限セットの設計の考え方 - NRIネットコムBlog

    こんにちは。仕事AWSの構築し、プライベートでAWSの研究と技術書の執筆をし、Amazonを売っているAmazon依存症の佐々木です。 今日は、みんな気になるけど、なかなか手が出しにくいAWS SSOについて解説します。一口にSSOと言っても多岐に渡るので、SSOの中の権限セットを中心に説明します。 AWS SSOとは? AWS Single Sign-On(SSO)は、その名のとおりシングルサインオンのためのサービスです。そもそもシングルサインオン(SSO)とは何かという話は割愛して、まずAWSにおけるSSOの必要性について説明します。AWSにおいて何故SSOが必要になるのか?それは、今やAWSではマルチアカウントで運用するのが定石だからです。そして、マルチアカウント運用時に、SSOの仕組みを導入していないと、すぐにIAMユーザーのアカウントがいっぱいになるという問題に直面します。

    AWS SSOの利用と権限セットの設計の考え方 - NRIネットコムBlog
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/10/06
  • Jobs

    Jobs represent one-off tasks that run to completion and then stop. A Job creates one or more Pods and will continue to retry execution of the Pods until a specified number of them successfully terminate. As pods successfully complete, the Job tracks the successful completions. When a specified number of successful completions is reached, the task (ie, Job) is complete. Deleting a Job will clean up

    Jobs
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/09/30
  • Chrome拡張をつくるチュートリアル

    copy-markdown-linkという素朴なChrome拡張のコミットログを追いかけて、Chrome拡張のつくりかたを学ぼう。 つくるもの 拡張のアイコンをクリックするかショートカットキーを押すと、Markdown形式でリンクをコピーする、という拡張をつくる。 node -v 念のため、Node.jsのバージョンを確認しておこう。Node.js 18.0.0を使っているが、もう少し古くても多分大丈夫。 $ node -v v18.0.0 $ npm -v 8.6.0 npm init vite@latest npm init vite@latest で雛形をつくる。 npm init vite@latest cd copy-markdown-link 雛形生成時に幾つか質問されるので、次のように入力した。React等は不要で、TypeScriptで書く。 Project name: c

    sawa_zen
    sawa_zen 2022/09/22
  • 請求管理ロボSREチームの方針とここ1年ほどの活動について - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

    こんにちは、SREの @trunkatree です。 今日は請求管理ロボSREチームのここ1年ほどの活動についてご紹介したいと思います。 ブログを通してSREチームがどんなことを目指して、どんなことを考えて、どんなことに取り組んでいるのかが伝わればいいなと思っています。 請求管理ロボシステムではちょうど1年ほど前に"開発チームで開発運用するモデル"へ移行していく方針を決め、SREチームはそれを念頭に置いて活動を続けています。 まずはそれに至った経緯からお話したいと思います。 "開発チームが開発運用するモデル"へ移行することになった経緯 "開発チームが開発運用するモデル"へ移行するにあたり考えたこと "開発チームが開発運用するモデル"へ移行するにあたりやっていくこと 2021年度やったこと Terraformのバージョンアップ、インフラリソースのTerraform化、TerraformのC

    請求管理ロボSREチームの方針とここ1年ほどの活動について - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
    sawa_zen
    sawa_zen 2022/09/22