ブックマーク / www.gizmodo.jp (287)

  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
  • 知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ

    知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ2024.01.04 16:00154,464 小暮ひさのり 未来にはワクワクが控えています。 毎日新しい技術テクノロジーが開発され、進化の中にあるこのガジェットワールド。2023年は、僕らの身近な体験も変化しそうなアイテム・サービスたちが多々発表されました。 ひょっとしたら、今年の遊びは、仕事は、生活は。ちょっと変わったものになるのでは? 1.Bluetooth新機能「Auracast」。イヤホンの価値が変わるPhoto: かみやまたくみテクノロジーは日進月歩で進化。僕らのスマホやPCで頻繁に利用する「Bluetooth」にも、新しい体験がやってきます。 「CEATEC 2023」で展示されていたのは、Bluetooth LE(Low Enagy)のオーディオ規格「LE Audio」に含まれる新機能。「Auracast」。

    知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ
  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
  • Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に

    MicrosoftAIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に2023.09.14 20:0040,681 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AI台頭によって、AIがとんでもないエネルギー喰いだということが明らかになりました。電力はもちろん、炭素排出量も多く、環境への不可は仮想通貨を超えるとも言われており、AI活用とともにエネルギー効率化も求められています。 その中でも、消費量が特にに大きいのが水。 Microsoftの環境に関する報告書が公開Microsoft(マイクロソフト)が毎年公開している環境に関する報告書、2022年版がアップされました。 2021年の水使用料は477万2890トン。これが2022年には639万9415トンにまでアップ。実にたった1年で約30%も使用量が増加。オリンピックのプールでいうと、この増加量は2,000

    Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に
  • 「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話

    iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話2023.09.03 08:00121,525 そうこ 現代社会においてほぼ必須アイテムのスマートフォン。修理する権利や電子ゴミを減らす観点からも1台の端末をお手入れしながら長く使えるのがいいですよね。スマートフォンを安全に長く使うには、ハードはもちろん、ソフトウェアサポートが続く必要もあります。 そんな中、10月に発表が期待されるGoogleの新作スマートフォン Pixel 8は、OSのアップデートサポート期間が延長され、5年対応になるという話が聞こえてきました。 PixelとiPhone、「寿命」の差物理的なハードの寿命は横において、ソフトウェアの話。 Pixel 6のOSアップデートのサポート期間は3年。セキュリティアプデはさらに2年長い5年間。つまり、発売日から3年は最新OSをインストールできるよ、5年間はセキュリ

    「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話
  • Appleの言うARってこういうことだったのか

    なんだもっと早く言ってくれればよかったのに。 Appleの言うARがWWDC 2018でやっとわかりました。「Appleが期待を寄せるAR」がわかったんです。これまでのARはどこかおもちゃの延長のイメージが捨て切れなかったんですが、これからiOS 12でARは変わります。ARはときどき触れる特別なものではなく、もっと身近で日常的に使うものになっていくはずです。 Appleが発表したのは、共有できるARです。これまでにAppleが実現していたのは、あくまでひとつのディスプレイでのARでした。それが今後は僕のiPhoneで見られるARは、あなたのiPhoneでも見られるようになります。 方法は3通り。 AR体験(空間)を共有するひとつめはゲームとの相性がよさげなAR体験の共有です。Keynoteではレゴの素晴らしいデモが披露されましたが、会場で実際にARKit 2を使ったARゲームSwift

    Appleの言うARってこういうことだったのか
  • キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター

    至極真っ当で常識的な文章が上がってきます。 OpenAI のチャットボットAIChatGPT」が大流行しており、今やさまざまなアプリやサービスにも組み込まれるようになっています。 もちろん公式サイトで使うこともできますが…いざとなると何を質問してどう活かせば良いのか? 使い道がハッキリしていないとに小判ですよね。 AIに原稿を書いてもらおう株式会社ユーザーローカルが開発したのは、ChatGPTのGPT-4と連携した記事作成サービス「ユーザーローカルAIライター」。 使い方は非常に簡単で、テーマを決めたらまず関連がある単語を2~5個ほど入力するだけ。どんな流れで原稿ができるのか、調査がてらレッツ・トライです。 Image: 株式会社ユーザーローカル試しに「夏休み 子供 熱中症対策」と入力すると、「関連キーワードを選択」画面に進みます。そこでまた3~10のキーワードを選択すると? Imag

    キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター
  • GPT-4 APIが一般開放に

    OpenAIがGPT-4 APIを一般ユーザーでも利用可能にすると発表しました。GPT-4 APIはこれまで、ウェイトリストに登録して招待メールをもらえた人だけが使える、という状態でした。 結果、「めちゃくちゃ賢いAIアプリ」がどんどん登場してくるのではないかと思われます。 GPT-4 APIって何なの?APIはざっくり言うと「アプリAの機能を、アプリBでも使えるようにする仕組み」のこと。ログイン認証をTwitterでできるゲームアプリなんかがよくありますが、これもAPIで実現されています。 「GPT-4 APIが一般に開放」というのは、ChatGPTの有料版などで利用可能な超賢い言語モデル「GPT-4」をさまざまなアプリで呼び出せるようになるということです。GPT-4は文脈を汲み取る能力が非常に高く、受け答えもかなり人間的です。 直接的に関係するのはアプリ開発者ですが、彼らが作ったGPT

    GPT-4 APIが一般開放に
  • まさかケータイ突き合わせて番号交換する時代が復活するとはねぇ #WWDC23

    まさかケータイ突き合わせて番号交換する時代が復活するとはねぇ #WWDC232023.06.06 05:5037,676 小暮ひさのり こんな未来、想像できなかった。 日のWWDC23で、iOS17の新機能としては発表された「NameDrop」。iPhone同士を突き合わせて連絡先を交換できる。という機能なんだけど、この絵面になんだか既視感があるんだよなぁ…。 って思ってたんだけど、発表会終わって思い出しました。これ、ケータイの赤外線通信スタイルだ! 仲良くなった友達に「ケー番教えてくれない?」なんて連絡先交換したり、新しいケータイに乗り換える時も赤外線で連絡先をコピーしてた(SDカードなんて無かった)。 機種によっては、かたつむりみたいな速度で写真も送れた記憶もありますね。ところで、みんなはN派? D派? F派? P派? 僕は断然N! …おっと。WWDCの話しをしていたら。いつも間にか

    まさかケータイ突き合わせて番号交換する時代が復活するとはねぇ #WWDC23
  • AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた2023.06.04 12:3032,417 山勇磨 写真ってなんのために撮るんだっけ。 こちらのカメラをご存知でしょうか? 現在Twitterで2.2万いいねを集めており、AI画像生成モデル)の面白い実用例として注目を集めている「Paragraphica - パラグラフィカ」という作品。 現在は3Dプリンタで製作されたプロトタイプ。販売の予定などはないカメラのような形をしていますが、光を集めるレンズはなく、その代わりに赤いモチーフが装飾されています(ちなみにこの装飾には特に機能はありません)。Paragraphicaは、AIによって写真を撮影ではなく「生成」するカメラなんです。 こちらが生成された写真。左が物の場所で、右がAI写真です。 Paragraphicaの背面のモニターにはテキストが表

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた
  • 宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る2023.05.23 12:30277,422 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 風薫る5月。 UP Aerospace社(米コロラド州)が1日打ち上げたCelestis(セレスティス)の宇宙葬「オーロラ・フライト」のロケットが離陸直後に爆発し、NASA元宇宙飛行士を含めた故人120人の遺灰カプセルがニューメキシコの砂漠に飛散、再度仕切り直すこととなりました。 KVIA-TVによれば、爆発したのはUP Aerospace社の準軌道ロケット「SpaceLoft XL(スペースロフトXL)」。5月1日昼にスペースポートアメリカから打ち上げられたのですが、点火から3秒ほどで不具合が生じて空に散ってしまったもようです。 遺灰の主には、科学者のLouise Ann O’Deenさん、電波物理学者

    宇宙葬打ち上げ失敗。120人の遺灰カプセルが砂漠に散る
  • スターシップの爆発、周辺の町が塵やデブリで大変なことに

    スターシップの爆発、周辺の町が塵やデブリで大変なことに2023.04.27 19:00118,797 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 人が乗ってなくてよかった…。 これはテキサス州ボカチカで20日、初打ち上げに成功したSpaceXの巨大宇宙船「Starship(スターシップ)」(全長120m)の発射の瞬間をLabPadreの地上のカメラが捉えたものです。 なぜこんな至近距離(発射台から340m)に撮影クルーのバンが停められているのか謎ですが、もうもうと立ち昇る黒煙に混じってけっこう大きな岩の塊のようなものが超速で飛んできているのがわかります。 VR Cam caught some spectacular footage as #SuperHeavy rocked #SpaceX#Starbase this morning. I am

    スターシップの爆発、周辺の町が塵やデブリで大変なことに
  • 30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている

    30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている2023.04.21 22:0083,838 Angely Mercado -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 人間の業は、海よりも深いのか…。 かつて電化製品に使用されていた有害な化学物質が、製造中止から数十年たった今も海底を汚し続けていることがわかりました。 水深2,500m以上の深海を調査Nature Communicationsに掲載された論文によると、研究者チームは2018年に南アメリカ沿岸のアタカマ海溝の底を探索。 その際に持ち帰った堆積物コア(海底堆積物のサンプル)を分析したところ、「PCB化学物質」という有害物質を検出したとのことです。 サンプルは海溝沿いの5つの地点で採取されましたが、いずれも水深2,500mから8,000mという深海にあたる場所。今回の論文には、「我々は50層にお

    30年前に製造中止された化学物質、今も海底を汚染し続けている
  • AI生成テキストや画像にはウォーターマークをつけるべきである

    AI生成テキストや画像にはウォーターマークをつけるべきである2023.04.09 22:009,997 Hany Farid - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) カリフォルニア大学バークレー校のコンピューターサイエンス教授Hany Farid氏が、The ConversationにAIと著作権に関する意見を寄稿(CCライセンス)しています。AIが作りだす画像は年々リアルになっていき、物かどうかを見極めるのは素人ではほぼ不可能。ならば、作る側(AI)がリアルではないとわかる何かしらのサインをつけるべきではないのかという話。以下、Farid氏の寄稿文です。 トランプ元大統領が起訴されるという噂が出てまもなく、ネットには彼が逮捕される瞬間の画像が出回った。これは、画像生成AIによって作られたフェイク画像である。 生成AIシステム。画像ならばDALL-EやMidjourney、S

    AI生成テキストや画像にはウォーターマークをつけるべきである
  • 文字で指定→画像化。EdgeブラウザでAI画像が作れる!

    文字で指定→画像化。EdgeブラウザでAI画像が作れる!2023.04.11 17:0011,480 小暮ひさのり Edgeの進化が止まらない! 今年3月末に公開されたMicrosoft(マイクロソフト)のAI画像ジェネレーター「Image Creator」。 文字情報から誰でも手軽にAI画像を作れる(しかも無料)このサービスが、Microsoft Edgeのサイドバーから利用できるようになります。 Video: Microsoft Edge/YouTube「こんな雰囲気の画像がほしいなー」 なんて思ったら、Edgeのサイドバーから画像を生成。保存したりシェアできるってわけですね。EdgeはBing AIも統合されているので、AI使いにとってEdgeは必須なブラウザになるかも! Edgeに「Image Creator」を追加する方法して、どう使うの? というところですが、手順としては とな

    文字で指定→画像化。EdgeブラウザでAI画像が作れる!
  • GPTを実装したヒューマノイド、DeepLで日本語も喋る

    「しめしめしながら針を投げる試験管」? かつてイーロン・マスクが「キモいな」と言った、Engineered Arts社のヒューマノイド「Ameca(アメカ)」。 指の動きも百面相も人間そのものといった造りですが、OpenAI社の自己回帰型の言語モデル「GPT-3」搭載でもっと流暢にコミュニケーションができるようになりました。 お喋りも人間のようにVideo: Engineered Arts / YouTube「人生で一番幸せだった日は自分が起動された日です」、「最も悲しい日は、人間と同じように真実の愛や交際、人生でのささやかな楽しみが体験できないと気付いた日です」と、ヒューマノイドなりの悩みがあることを告白しています。 「巨大隕石が地球に衝突し人類が滅んでしまうよ」というドッキリには、「ワオ、恐ろしい報せですが、皆さん破滅を逃れる準備をし、無事でいられることを願います」ともっともらしいコメ

    GPTを実装したヒューマノイド、DeepLで日本語も喋る
  • サムスン、機密情報をChatGPTにリークして大問題に

    こういう事故、もちろん起こると思ってたよね。 Samsung(サムスン)は、少なくとも3つの事例で同社の機密情報をOpenAIChatGPTに流出させたとして大問題に。 今回判明したその事例というのは、それぞれのサムスン社員がやってしまった以下の3つです。 この情報漏えいを受けてサムスンは、各社員のChatGPTへのプロンプトを1,024バイトに制限する「緊急措置」を発動しました。 バツが悪いのは、サムスンが従業員に対してChatGPTの利用禁止を解除してからわずか3週間後に、これらの情報漏えいが起きてしまったことですね。現在サムスンは独自の社内AIを開発中です。 OpenAIは入力されたデータをすべて保存問題は、たとえ社員が即座にPCの電源を切ったとしても、ChatGPTにはクエリが残り続けるということです。 Open AIは、「ChatGPTや他のサービスに投稿されたデータは、AI

    サムスン、機密情報をChatGPTにリークして大問題に
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
  • 日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」

    AI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」2023.03.14 08:0045,984 中川真知子 日AI第一人者のひとりである松尾豊氏が、「これまでのホワイトカラーの仕事ほぼすべてに影響が出る可能性が高い」と書いた資料が注目されています。 その文言は、自民党が新たに立ち上げた「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」のAI戦略の検討会で使われた資料の一部に書かれています(資料はDL可能です)。 松尾豊氏は、東京大学大学院工学系研究科の教授で、同氏が率いる松尾研究所は人工知能とウェブ、ビジネスモデルに関する研究を行なっています(ギズモードが過去にAIが人を殺す可能性はあるのか、をテーマに松尾氏にインタビューした記事も併せてどうぞ)。 Screenshot: via AIの進化と日の戦略まず、自然言語におけるユースケース…ざくっと言えば日常的

    日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」