タグ

Photoshopに関するsedgegraphicのブックマーク (21)

  • SedgeDesign

    グラフィックデザイナー・イラストレーター・専門学校講師。 アドビ社より、Adobe Japan Prerelease Advisor、Adobe Express Ambassador、Adobe Community Expertとして認定されています。 このブログでは、デザインが身近に感じられるよう、デザイン初心者向けの情報やAdobeのアプリの解説をしています。 また、「デザインブ」というコミュニティも運営しており、部活感覚でデザインを学べる場を提供しています。 どうぞよろしくお願いします❗

    SedgeDesign
  • 【Adobe CC 2022】 新機能紹介と旧バージョンとの共存法

    2021年10月27日、Adobe Creative Cloud 2022がリリースされました。 新しいバージョンが出ると「早く使ってみたい!」と思うモノですが、 過去のバージョンのファイルと違いがでてしまうコトもあり、 当ブログでは最低でも1つ前のバージョンを残した上でのインストールをオススメしています。 この記事では、Adobe CCの旧バージョンのアプリケーションを残したまま新バージョンをインストールする方法と、 Illustrator 2022、Photoshop 2022の新機能についてご紹介します。

    【Adobe CC 2022】 新機能紹介と旧バージョンとの共存法
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2021/11/05
    Adobe CCが2022になりました!皆さんアップデートの準備はできましたか?この記事では新旧バージョンの共存方法と、2022のIllustrator、Photoshopなどの新機能について解説しています。
  • フォトショ 選択ツールの基本 Photoshop 使い方

    Photoshopは日語にすれば「写真店」。 もちろん絵を描く道具としてPhotoshopを使っているユーザーも多いですが、写真などを加工するのが最も多い作業と言えるでしょう。 「選択」はとても基的な機能です。 しかし、Photoshopなど画像処理系のグラフィックソフトを使う上では最も使用頻度が高くかつ重要な機能でもあります。 なぜならば加工するにも、まず選択をしなければ何もできないからです。 この記事をお読みになり、ぜひ選択ツールのコツを覚えましょう! 4種類の基選択ツール Photoshopの基的な選択ツールは、長方形または楕円形の選択ツールです。 初めて起動した時はツールパネルでは四角い点線のボタンになっています。 このボタンは長押しすることで、さらに 長方形選択ツール 楕円形選択ツール 一行選択ツール 一列選択ツール の4種類の選択ツールに切り替えられます。 このうち一行

    フォトショ 選択ツールの基本 Photoshop 使い方
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2020/08/19
    Photoshopにおいて「選択」はとても基本的な機能です。 しかし画像処理系のグラフィックソフトを使う上では重要な機能でもあります。 なぜならば加工するにも、選択をしなければ何もできないからです。
  • フォトショ キーボードショートカット一覧 【保存版】 Photoshop 使い方

    「グラフィックソフトの王様」という異名もあるAdobe Photoshop。 画像処理においてはできないことが無いのではないか、 といわれる程高機能かつ多機能です。 しかし、その分覚えることが多すぎて大変でもありますね。 また、頻繁にツールを切り替えて使うことも多いので、その都度ツールパネルを経由しようとすると面倒に感じるかもしれません。 そこで今回はPhotoshopを効率的に使うコツとして、 Photoshop 2020に対応した「キーボードショートカット」を解説します。 ということで、おはようございます! デザイン講師ブロガーのセッジです! 今回は全てのショートカットを網羅しているわけではありませんが、使用頻度の高そうなものを解説します❗

    フォトショ キーボードショートカット一覧 【保存版】 Photoshop 使い方
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2020/08/15
    Adobe Photoshop 2020に対応した「キーボードショートカット」を解説します。 Photoshopは覚えることが多すぎて大変でもありますね。効率的に使うコツはショートカットを覚えるコトです!
  • フォトショで中心線を表示する方法 Photoshop 使い方

    以下はPhotoshopで作った画面の中心を基準とした円形グラデーションと、集中線の画像です。 こういう場合、中心をしっかり設定しておかないと微妙に偏ってしまいます。 となると、やはり中心を出す必要がありますね? 前述したようにPhotoshopではガイドに対して整列機能は使えません。 そのため、Photoshopでは「ガイドを作って整列する」という考え方ではなく、 「最初からガイドを中心に置く」という考え方をします。

    フォトショで中心線を表示する方法 Photoshop 使い方
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2020/08/14
    Photoshopでも画面のデザインをするならば中心を基準にするコトが必要です。 この記事ではPhotoshopで新規ガイドレイアウトを使用して画面の中心を割り出す方法を解説しています。
  • フォトショ初心者必見!ワークスペースと各部名称 Photoshop 使い方

    Adobe Photoshopは「グラフィックソフトの王様」と呼ばれる、事実上のクリエイティブ業界標準ソフトです。 その証拠に多くのグラフィックソフトがPhotoshopと通じる操作体系になっていたり、Photoshop形式(psd)で書き出せるようになっています。 しかし、illustratorにしてもPhotoshopにしても、Adobeのソフトを触ったことの無い人が感じているのは、「難しそうだ」ということかもしれません。 あなたがもし「難しい」と感じているのであれば、それは「機能が多すぎる」コトが原因ではありませんか? illustratorの使い方でも書いていますが、全ての機能を覚える必要はありません。自分が何かを作る上で必要と思う機能から覚えていけば良いでしょう。 ・・・とはいえ、 何の手がかりもなく機能を使おうとしてもサッパリわかりませんよね? ということで、まずはどこにどのよ

    フォトショ初心者必見!ワークスペースと各部名称 Photoshop 使い方
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2020/08/13
    Photoshopは「グラフィックソフトの王様」とも呼ばれる事実上のクリエイティブ業界標準ソフトです。でも触ったコトが無い人には難しく感じるかも?まずはどこにどのような機能があるかを知りましょう!
  • ネットカフェでillustratorやPhotoshopなど、AdobeCCを覚えよう!

    当ブログは、デザインの情報、そしてAdobe系ソフトの使い方を解説しています。 でも、初心者の方にはソフトが使いこなせるかという前の段階として「ソフトを購入(契約)しなくてはならない」というハードルがあります。 そのハードルを超えるには購入前に7日間の体験版を試してみるということですが、感覚をつかむ前に期限が来てしまうかもしれません。 そこで今回はある秘策をご紹介します。 それは「ネットカフェやマンガ喫茶でillustratorやPhotoshopを覚える」というコトなのです!

    ネットカフェでillustratorやPhotoshopなど、AdobeCCを覚えよう!
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2020/01/10
    illustratorやPhotoshopを覚えたい! でも、覚えられるか不安な状態では価格的に悩む! そんなあなたへ、ネットカフェで覚えるという方法を提案します!
  • PhotoshopはiPad2019で使える?! 実践!使用レポート!

    iPad版Photoshop、そしてillustratorがリリースされる」 というニュースが、 先日開催されたAdobeの祭典「AdobeMAX 2019」にてついに発表されました。 iPadApplePencilが使ってみたかった当ブログオーナーのセッジは、これをきっかけとして、iPad 第7世代(2019)を購入しました。 当初は 「ApplePencilを、Photoshopを使うなら、iPadProしかない」 という思い込みがあり、10万超えをする価格にたじろぎ半分あきらめてもいました。 しかし… 「2019年に発売されたiPad第7世代は安いのに高性能らしい」 という噂を聞いたコトもあり、AdobeMAXでのPhotoshopリリースの発表が最後の一押しとなったのです。 ということで、おはようございます! デザイン講師ブロガーのセッジです! 今回はiPad第7世代による、フ

    PhotoshopはiPad2019で使える?! 実践!使用レポート!
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2019/12/20
    iPad版Photoshopがついにリリースされました。 これを機にiPad第7世代を購入したブログ主の、ザックリと言いながら結構本気のレポートです。 ひょっとしたらiPad版は初心者向きかもしれません!
  • デザインカッツ(Design Cuts) 【合計228GB】一生使える?! モックアップ素材完全版

    しょうがないなあイーノ君は…。 じゃあ、ちょうど良いお知らせがあったので、それを教えちゃおうかな😄? デザイナー御用達の素材&フォント販売サイト、デザインカッツ(Design Cuts)。 販売される素材集は、いつもハイクオリティかつハイボリュームなので「知る人ぞ知るデザイン素材のサイト」になっています。 今回は2019年11月26日に販売開始された、 『デザイナーの最強右腕!モックアップ素材完全版』 のお知らせがありました。 「モックアップ素材」とうたってはいますが、テンプレートのいくつかはブログのアイキャッチなどにも使えます。 「一生使える」という紹介文から始まるだけに凄まじい量の素材になっているため、全てはご紹介できませんが、今回はアイキャッチ制作に使用しましたので、その使い方を解説していきます。

    デザインカッツ(Design Cuts) 【合計228GB】一生使える?! モックアップ素材完全版
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2019/11/29
    デザイナー御用達の素材&フォント販売サイト、デザインカッツ(Design Cuts)。 今回は2019年11月に発売された「モックアップ素材完全版」の紹介と解説をしています。
  • フォトショでマンガを描こう!Comic Kit! Photoshop CC 使い方

    ということでおはようございます!セッジです! フォトショでマンガが描きたい、ということですね。 カラーだと問題ないのですが、モノクロだとちょっとやっかいな事があります。 モノクロ…白黒のマンガを思い浮かべてみてください。 多くのマンガは何かを強調するために集中線を使ったり、速度を表現するためにスピード線を使ったりしていますね。 また、輪郭線以外にも陰影表現でスクリーントーンを使っている作品が多いですね。 実はPhotoshopではこういった表現を直接作る方法がなく、けっこう回りくどい方法を取るしかありませんでした。 こういったマンガや、コミックイラストに必須の集中線やスクリーントーンをカンタンに表現する方法は無いのでしょうか?

    フォトショでマンガを描こう!Comic Kit! Photoshop CC 使い方
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2019/02/12
    Photoshopでマンガを描きたい!そんな場合に困るのが、集中線とスクリーントーンが表現しにくいところ。 それを解決してくれる、無料アドオンがComic Kitです!
  • 2018年 セッジデザイン活動記録

    2018年はブログが2月に1年を経過し、このブログの方向性についてもう一度考え直した年になりました。 現在は何を発信するブログなのか、というのは明確化されています。 それは何かといえば、やはり「デザイン」なのです。 ブログを立ち上げ、SNS、特にTwitterで交流することが多くなりましたが、 我々デザイナーが考える「デザイン」と、一般の方が考える「デザイン」との間に、隔たりがあるように感じることが多くなりました。 それにより方針が少し変わり「アドビ系ソフトの使い方」を続けるのはもちろん、質的な意味での「デザインとは何か」ということも発信していきたい、と考えるようになったのです。 ブログのコンサルを受けた 2017年度との大きな違いは、ブログについてたくさんアドバイスを頂いた、ということでしょうか。 つまり、コンサルを受けていたのです。 そのため、2017年度の文章と、現在の文章では大き

    2018年 セッジデザイン活動記録
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/12/31
    2018年の中で、当ブログがどのようなことをしてきたか、特に印象深い件についてまとめています。 最も特徴的なのがイラストレーターとフォトショップの動画教材を制作したことでした。
  • 【緊急】 Canva vs AdobeCC デザイン性能の違い【比較】

    ということで、おはようございます!セッジです! 今回はブログ界隈で話題のCanvaと大御所Adobeの比較をやってみます! 今回の記事は、最近無料で簡単に使えてキレイなアイキャッチなどが作れるということで人気となったCanvaとクリエイティブソフトの大御所AdobeCCの比較です。 「Canvaがあればフォトショが無くても大丈夫」と言い切る人もたまにみかけましたので、実際のところどうなのか私もとても興味がありました。 そこで実際にCanvaとAdobe=フォトショップとイラストレーターを使って簡単なものを作ってみました。 一見CanvaとAdobeは、似たような結果をもたらすサービスを提供していると、あなたも思われているかもしれません。 しかし、今回の記事を読めば、何が違うのかということを知ることができるでしょう。

    【緊急】 Canva vs AdobeCC デザイン性能の違い【比較】
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/12/22
    禁断の比較?! ちまたで有名になってきたCanvaとクリエイティブソフトの大御所Adobeを比較した記事です。 デザイン性能としてはこの2つのサービスにはどのような違いがあるのでしょうか?
  • 【動画講座をプレゼント】イラストレーター&フォトショップ初心者応援キャンペーン!

    私はデザイン・出版・印刷・映像・Web・ゲームに関わってきました。 職業でいえば、グラフィックデザイナー・イラストレーター・アニメーターというところになります。 いろいろな個人・企業の方とお会いしてきましたが、イラストレーターやフォトショップを使用しないというケースは見たことがありません。 クリエイティブ企業の求人などを調べてもほぼ100%といえる状態で、イラストレーターとフォトショップの使用経験が条件として書かれています。 しかし、現在就職活動をしている人の中には「自分の使いたい・使いやすいソフト」を優先したため、イラストレーターやフォトショップのスキルについて自己評価が低い場合があります。以下はある就活生の例になります。 クリップスタジオは日生まれのマンガやイラストに特化した、優秀なグラフィックソフトです。 しかし、このソフトの使用経験を採用条件にする企業はとても少ないです。 なぜで

    【動画講座をプレゼント】イラストレーター&フォトショップ初心者応援キャンペーン!
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/11/20
    クリエイティブ系の職業を目指すなら、イラストレーターとフォトショップを覚えましょう。 この2つのソフトを購入する初心者さんへの応援キャンペーンとして動画講座をプレゼントいたします!
  • デザイナーやクリエイターに必要な2つのソフトとは?

    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/11/20
    あなたがデザイナーなど、クリエイティブ系の職業を目指しているなら、業界標準ソフトのアドビ イラストレーターとフォトショップを学びましょう。
  • 【Adobe CC 2019】新機能紹介と過去バージョンとの共存法

    2018年10月15日、Adobe CC 2019がリリースされました。 昨年の今頃の時期にも同様の記事を書いていますが、特に意識しないと上書きアップグレードされてしまうということから注意喚起的に記事を書かせていただきました。

    【Adobe CC 2019】新機能紹介と過去バージョンとの共存法
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/10/18
    「アドビCCが2019になった!さっそくアップグレードしよう!」と思ったアナタ。ちょっとお待ちを!普通にやると上書きされるので、旧バージョンも残すことをオススメします!
  • 専門学校が教える理由とは? イラストレーターとフォトショップ - SedgeDesign

    ということで遅くなりましたが、おはようございます! デザイン講師ブロガーのセッジです! ツイッターで「専門学校はなぜイラレやフォトショを教えているのか」という疑問をみかけたので、ボク自身も講師ですし説明しようと考えました! あなたはデザイン系専門学校ではどのようなソフトを教えているかご存知ですか? たとえばもし学校説明会などに参加したとすると、デッサンや構成、配色などの美術・デザインの基礎はもちろんとして「覚えるべきパソコンソフト」の授業についても説明があります。 そこで必ず出てくるグラフィックソフトといえば何だと思いますか? そう「イラストレーターとフォトショップ」です。 デザイン系の職種というものは実はかなり種類があります。 その中でも視覚情報に特化した分野、グラフィック、Web、イラスト、映像などのデザイン。 そして、純粋に視覚情報のみとは言えませんが、それでも「見た目」が関わる分野

    専門学校が教える理由とは? イラストレーターとフォトショップ - SedgeDesign
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/10/07
    デザインやイラストを制作するにあたって、道具であるグラフィックソフトは何を覚えれば良いのでしょう?
  • 【期間限定】60分の無料動画をプレゼント! イラストレーター&フォトショップ講座 - SedgeDesign

    この記事をご覧になっているあなたは、アドビのイラストレーターとフォトショップについて知りたい・覚えたいと、お考えでしょうか? これらのソフトは「プロが使うソフト」という認識をされているせいか「難しそうなソフト」と考えられているようですね。 実は私、セッジは、10数年にわたり専門学校で講師をしてきた経験があります。 教え子たちは合計1000人を超えています。(現在も現役で講師をしています) 多くの生徒は「全くの未経験」で「専門知識もない」という状態からスタートしています。 こういった生徒たちを教えてきた経験をふまえ、動画教材を制作しました。 当動画では講師と受講生との掛け合いで講座が進行していきます。 登場する受講生は、当にイラストレーターとフォトショップを使ったことがない方々でした。 しかし全ての行程を終えた今、受講生たちは全員この2つのソフトを使えるようになっています。 この動画は受講

    【期間限定】60分の無料動画をプレゼント! イラストレーター&フォトショップ講座 - SedgeDesign
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/10/01
    ブログを華やかにしたい、デザインやイラストをやってみたいとお考えなら、イラストレーターとフォトショップを覚えてみてはいかが? ブログ主の講師経験を活かした動画講座を制作しました!
  • 透過PNGの白フチ・ジャギー 解消法 Photoshop CC 使い方

    当ブログ、ならびにのブログは、 「グラデーションの上に、透明度情報を持ったタイトルが乗る」 という共通のデザインがあります。 しかし、設定当初は画像の境界線の部分に白フチが出てしまいました。 この白フチのことは「フリンジ」というのですが、キチンと処理してあげないと消すことができません。 【この記事は2018年11月13日に更新されました】 透明度が持てる画像形式は? Webページ用の透明度情報が保存できる形式は、GIF形式またはPNG形式となります。 JPEGはファイルサイズはフルカラー時に他の2つよりも小さくなりますが、透明度情報を持つことはできません。 GIF(Graphics Interchange Format) GIFは色数が8bit=最大256色まで使用できますが、透明度を持たせる場合はこの256色のうちの一色を透明色として利用することになりますので、実質255色ということに

    透過PNGの白フチ・ジャギー 解消法 Photoshop CC 使い方
    sedgegraphic
    sedgegraphic 2018/03/28
    きれいに透過PNGを作成し、CSSやHTMLで作成した背景と合成する方法について。
  • Macでも、Winでも! Twitterに載せたいのに、画像がCMYKだった!という時の、RGBへの変換方法 – やもめも

    Macでも、Winでも! Twitterに載せたいのに、画像がCMYKだった!という時の、RGBへの変換方法 たまーに見かけるCMYK-JPEGな失敗 ブラウザで見る画像はRGBでアップしないと色かなり変わりますよ。 どうなるか、というと、こうなります。 ▼これが、 ▼こうなる。 ちょっと目も当てられないくらい色変わりますね。 編集さんや広報担当者が書籍のPRなどで、手元にある校了(責了……?w)ファイルのカラーモードを変えずにJPEGにしたり、印刷会社から送られてきたファイルをそのまま確認せず投稿するとこういうことが起きます。 ブラウザによって変わる! しかも怖いのは、投稿した人には正常に見えているので気づかないこともある……というところ……使っているブラウザによってちゃんと見えたり、見えなかったりするのです。 デスクトップ版/iOS版のSafariでは、CMYK画像も割と正常に見えま

    Macでも、Winでも! Twitterに載せたいのに、画像がCMYKだった!という時の、RGBへの変換方法 – やもめも
  • 【UD】色覚異常をシミュレーションする方法

    色覚異常の割り合い 女性の場合は0.2%と少ないのですが、男性は5%も色覚異常の方がいるそうです。これは日の場合で、欧米では男性の8〜10%、アフリカでは2〜4%と言われています。色覚異常にもP型・D型・T型などがあり一色単に対応できるわけではないでしょう。CS4からPhotoshopやIllustratorの「色の校正」に色弱のシミュレーションがあるのは知っていましたが、Webサイトのキャプチャを撮って確認するのは少し面倒なので、他にはどんな方法があるのかを調べてみました。 グラフィックソフトの色弱シミュレーション Photoshop Photoshopの場合は、表示メニューの「色の校正」をオンにして、「校正設定」から「P型(1型)色覚」と「D型(2型)色覚」が選択できます。 P型(1型)色覚 D型(2型)色覚 Illustrator Photoshopと同様の手順で、シミュレーション

    【UD】色覚異常をシミュレーションする方法