タグ

ブックマーク / goodsite.cocolog-nifty.com (5)

  • ScamilとEye-Fiの組み合わせがやばい - uessay

    最近、ScamilというPC不要でSDカードに直接保存するスキャナを買ったのだが、これをEye-Fiと組み合わせて数週間使ってみて、いろいろ快適である。 なおEye-Fiは、SDカードに無線LAN機能が付いており、下記のようなサービスに写真を転送させることができる。 最初は、デジカメで撮影したものをFlickrに転送させるのにEye-Fiを使っていたが、ScamilでスキャンしたものをEvernoteに転送することを思いついてからが、やばい。 例えば、こんなことができる。 レシートをスキャンしてEvernoteに取り込む 王道的な使い方だが、なかなかよい。EvernoteがOCRしててくれるので検索もできる。これ、PCを起動してたら長続きしないが、サイフに貯まったレシートをゴミ箱に捨てる感覚でスキャナに放り込むだけだから、まあまあ続いている。 今のところ、読み込ませて便利だと思ったのは、

    ScamilとEye-Fiの組み合わせがやばい - uessay
    seikenn
    seikenn 2011/07/10
  • Google AppEngineの雑テクニックを7個(Python歴2ヶ月目): uessay

    Google AppEngineで変な物を作っている。Gitで変更点にコメントを残しながら書いているが、機能に関係しない類のノウハウは埋もれがちだ。そんなわけで、ちょこまかとしたものを、こちらに転記する。 タイトルのとおり、Python歴2ヶ月なので、あまり期待しないように。 1.小さいアプリなら、テンプレートは1つで十分 Google AppEngineではwebappを使って、PHPにおけるSmartyのようなレンダリングをすることができる。http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/templates.html 最初のうちは、メイン画面用のテンプレートと、編集画面用のテンプレートを分けて作ってたが、共通する箇所の変更を全体に反映させるのが面倒なので、テンプレートはひとつにまとめ、使いたい時に使

    Google AppEngineの雑テクニックを7個(Python歴2ヶ月目): uessay
    seikenn
    seikenn 2011/07/10
  • arduinoでEthernet Shield利用パターン(送信編) - uessay

    Ethernet Shieldは文字通り、arduinoでイーサネットを扱えるようにするシールド。センサの値を読み取ってtwitterにアップするなど、arduinoのシールドの中では群を抜いて応用の広がるシールドだと思うが、このシールドでできることについてパターン化してみようと思う。 なお、送受信のうち「送信」のパターンについて列挙する。arduinoによる「受信」については、受信したパケットを解析させるのが面倒なので割愛する。(この考えも、arduinoの開発環境で正規表現を使えたりすると変わってくるかもしれないが) http(get) パソコンからIEやFirefoxで「http://www.google.com/search?q=arduino」といったURLにアクセスすることで検索する文字列を伝えることがあるが、このようにURLの中で値を渡す方法がHTTPのGETメソッドによる通

    arduinoでEthernet Shield利用パターン(送信編) - uessay
  • バーコードリーダ(+arduino)で、本のタイトルをGoogle Docsに投稿する - uessay

    どうしても長いタイトルになってしまうのだが、まあ、タイトルの通りのことをやってみた。 図にすると、こんな感じ。 何が嬉しいかというと、 「先月に読んだのタイトルなんだっけ」というのを探せる 参考書とかを読み込ませて、勉強の記録を作れる の貸出の管理に使える といったことを「パソコンを立ち上げなくても、8ビットマイコンとクラウドで実現できちゃう」というところかな。まあ、実用面としては、たいしたアイデアではないと思います。 今回、使ったバーコードリーダは、これ。 バーコードリーダはキーボードと同じようにUSBとPS/2があって、どちらもパソコンからはキーボードと同じように認識される。今回は、Ethernet Shiledを使いたかったので、Ethernet Shieldとピンが重複するUSBホストシールドの利用は断念してPS/2を選んだ。PS/2キーボードの利用については下記のライブラリと

    バーコードリーダ(+arduino)で、本のタイトルをGoogle Docsに投稿する - uessay
  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
  • 1