タグ

ブックマーク / php6.jp (8)

  • MemcachedでPHPのセッション管理 on AmazonEC2 | Linux練習帳

    複数のWebサーバでロードバランス環境を構築する際には、セッション情報の保持を考慮しなければならない。初期設定のPHPは、セッション情報をファイルとして保持しているため、異なるWebサーバに処理が割り振られるとセッション情報が消失してしまうからだ。こういった環境においてセッションを維持する方法は2つある。 セッション維持方法 同じユーザは同じサーバに割り振る セッション情報をサーバ間で共有する 1の手法は、Webサーバに手を加えなくて良い反面、Webサーバが故障した場合はセッション情報が失われる。2の方法はセッション情報の共有コストが発生するが、サーバ故障による障害を防げるし、負荷状況に応じて動的にWebサーバの数を増減させることもできる。そこで、2の方法をつかってセッション情報の共有を試してみた。幸い、PHPにはmemcachedを用いたセッション管理機能がある。この機能を適切に設定する

  • iPhoneアプリにAdMob【プロジェクト付】 | iPhoneアプリ練習帳

    無料アプリを収益化するには広告を掲載するのが手っ取り早いです。ということで、iAdを設定してみたのですが、安定して広告が配信されません。Appleの公式サンプルも正常に動作していません。iAdはiOS4以降でしか使えないし、OSのバージョンによって設定を替える必要もあり手間がかかります。そこで、今回は、AdMobを使ってみました。 AdMobとは AdMob は世界最大のモバイル広告ネットワークです。2006年に設立された会社ですが、今はGoogleの傘下にあるようです。Adwordsの広告を表示することもでき、表示する広告がない、なんて事態は皆無です。iAdと違い、Androidに配信できたり、ブログなどWebサイトに配信できるのも特徴です。 メリット 組み込みも簡単で、iOSのバージョン間の互換性も気にしなくていい、その上、広告配信が安定しているということなしです。初めて使いましたが、

  • GAE/Pythonでサービス作ろう! « python練習帳

    この10日間ほど、地震のニュースばかり追いかける日々をすごしていないでしょうか?大勢の方が被災され、原発関連の二次災害も発生する中で落ち着きづらいというのも事実なのですが、心配しすぎてもしかたない。そう思いながらこの記事をまとめました。 GAEとは 多種多様なクラウド系サービスが登場しているが、大きくわけて3つの種類があります。 SaaS (Software as a Service) サービスそのものを提供 例) GoogleApps、SalesForce、Gmail PaaS (Platform as a Service) ソフトウェアの開発・運用基盤を提供するサービス 例) GoogleAppEngine、Azure、Force.com HaaS (Hardware as a Service) = IaaS (Infrastructure as a Service) サーバやネットワ

    seikenn
    seikenn 2011/03/26
  • Python入門者に贈る16の鍵 « python練習帳

    このエントリーは、Python入門者と、Python入門予備軍の方を対象としています。 どうしてPythonやるの? Pythonって覚えやすい言語なんです。といっても、それなりに使いこなせるようになるには、数十時間程度はかかるわけです。なんとなく・・で勉強するなら、やらないほうがましです。ちゃんと、自分なりの目標を設定してから勉強しましょう。私の目標は、2011年中に、Pythonで日国内でそこそこ有名になることです。そこそこでいいです。pythonでぐぐって10番ぐらいに表示されれば満足です。それぐらい有名になったら、来年はPython仕事しつつ、他のこと勉強してると思います。 実は世界的にはPHPより人気がある Pythonは、Java、C、C++に次いで人気のある言語です。決してマイナー言語ではありません。 2011年2月のランキング GoogleAppEngineで使える ク

  • 【無料】GAE使ってみない?【無広告】 « python練習帳

    みなさん、Google App Engineって聞いたことありますか? あっ、それしってる。Google Docsとかでしょ?って思った方。惜しいけど違います。 Google App Engineとは、Googleが運営している宇宙最強のデータセンタを、一定量まで無料で使える仕組みなのです。 ほんとに無料なの? Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法にもありますが、無料割り当て分(Free Quota)だけで、かなりの規模のサイトを運営できます。1日の通信量が1GBまでなら基的にお金はかかりません。100kB/pvとして、1日1万PVまで無料です。個人運営のサイトなら、たいていは無料利用分で足りるのではないでしょうか。 プログラム必要なんでしょ? Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法の方法を使えば、プログラムを一切書かずに

    seikenn
    seikenn 2011/02/28
  • GAE/PythonでDjango1.2.5を使う方法 « python練習帳

    日リリースのApp Engine SDK 1.4.2から、新しいバージョンのDjangoを利用できるようになっているので、早速使ってみた。 ソースコード templateをインポートする前に、user_libraryでdjangoのバージョンを指定するだけでよい。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import os from google.appengine.ext import webapp from google.appengine.dist import use_library use_library('django', '1.2') from google.appengine.ext.webapp import util, template class MainHandler(webapp.RequestHandler)

    seikenn
    seikenn 2011/02/11
  • GAE/PythonでOAuth « python練習帳

    GoogleAppEngine / Python環境で、TwitterのOAuthを使ってみた。 1. TwitterAPI利用申請 Twitterのアカウントを取得し、API利用申請をします。 Twitterのアカウントを取得します Twitterにログインします 以下のアドレスにアクセスします https://twitter.com/apps 新しいアプリケーションを追加をクリックします アプリケーションの情報を入力して登録します ※コールバックURLは、GAEのIDがXXXの場合は、http://XXX.appspot.com/oauth/twitter/callback とします。 以下の2つの値をメモします Consumer key pQcelwAEib60BhEoE52*** Consumer secret ******* 2. サンプルアプリをデプロイ すぐ動作するサンプル

  • ZIPでGAEにサイト構築 « python練習帳

    みなさん、GoogleAppEngineってご存知でしょうか? そうです、Googleの提供するWebアプリケーションプラットフォームです。 1日1GBまでのトラフィックであれば、料金は一切かかりません。中小規模のサイトであれば無料利用分で運用でちゃいます!しかも、万が一、サイトがめちゃくちゃ人気になって、1日100万pvを超えるようになったとしても、利用料を支払うだけでそのまま運用できちゃいます。きっと、広告収入の一部で利用料はまかなえちゃうと思いますよ。 とはいうものの、GoogleAppEngineって難しそうですよね。 HTMLCSSしか分からないけど、無料で使えるならつかってみたい。そんな方、多いのではないでしょうか? そんなあなたのために、サイトのZIPファイルをアップロードするだけでGAE上にWebサイトを構築できるアプリを作ってみました! ソースコードは以下の通り。 1

    seikenn
    seikenn 2011/01/28
  • 1