ブックマーク / www.yutorism.jp (26)

  • 新入社員にオススメの本をまとめてみた - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気がつけばもう今年度も今日でおしまい。明日にはピカピカの新入社員が入ってきますね。 9年前の私のときと同じく「社会人としての自覚が」「あれをやっておけ」「これもしておけ」と事細かく言われることでしょう。そんなのは、余裕がある範囲でやっとけばOKです。勉強なんて後からいくらでもできます。一番大事なのは、 同期と仲良くなること と違うんじゃないかなあと思うです。 最初は、集合研修の会社が多いでしょう。みんなでお昼ご飯をべに行ったり、休日は今まで存在すら知らなかったお互いの趣味にチャレンジしたり、そんなことができるのは時間的にもタイミング的にも今だけです! 高校や大学に入ったときも、まずクラスメートと仲良くするのが大事だったと思いますが、会社員生活もこのタイミングでリア充ルートから外れると仕事でもいろいろ苦労します。 www.yutorism.jp とはいえです

    新入社員にオススメの本をまとめてみた - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2019/04/02
    オススメの本を語れる社会人になろう。
  • 精神障害者と結婚して3年経ったので諸々まとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 私事ではありますが、先日めでたく結婚3周年を迎えることが出来ました!! 3回目の結婚記念日! pic.twitter.com/29lmrQI7FM — らくからちゃ (@lacucaracha) January 5, 2019 このペースで数を増やしていったら、金婚式あたりには凄いでけえ壺が居るんじゃねえの?と鬼も爆笑モノの心配をしておりましたが、今年はまだ酒瓶で間に合いました。来年はちゃんとした花瓶を買うぞー(๑•̀ㅂ•́)و✧ 結婚から3年、紆余曲折ありました。うちのは、精神障害を患っており、よそのご家庭では中々体験できないイベントもあっとものの、その都度、見も知らぬ匿名の人々がインターネットに書き綴っていたものに助けられ、ここまでやってくることができました。 その恩返しも兼ねて、次に同じ道を通ることになる人のために、いま思っていることを中心に、諸々

    精神障害者と結婚して3年経ったので諸々まとめてみる - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2019/01/06
    こうして語れる関係を継続されてるのが何より素晴らしい。
  • 我が家のお金の管理の仕組みについてまとめてみる - ゆとりずむ

    あけましておめでとうございます!らくからちゃです。 昨年は、昇り龍が如く上昇を続けてきた仮想通貨が、一転フリーフォール状態になったり、下がることを忘れたかのように上がり続けてきた株価が急に思い出したかのように反転したりと、なかなか厳しい一年でした。またKyashがリアルカードの発行と2%還元を始めて驚嘆させたと思えば、その凄さもまるで霞むpaypayの100億円還元が始まったりと、家計にとっても「異次元」のことが続く一年でした。 我が家では、資産運用・資金管理、お得な決済方法の開拓は、主にわたしが担当していますが、いい加減カオスになり過ぎたので、個人的な整理&への説明用にまとめておきたいと思います。どなたかのご参考にもなれば是非! 0.はじめに 大事なことだから、最初に書いておく。 お金というものは、預金残高や証券口座の評価高のままでは、ただの数字の羅列にしか過ぎず、使って初めて人生を豊

    我が家のお金の管理の仕組みについてまとめてみる - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2019/01/03
    いつも図解が上手い。
  • 「情報弱者」とは誰のことか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 p-shirokuma.hatenadiary.com 内容に深く突っ込みたいというわけではなく、文章を読みながらそういや情弱、情報弱者と呼ばれるひとの位置づけって随分と変わって来たよねと思ったので、そんな話を書いて見たいと思います。まあ、半分以上、ただの乗っかりです。 情報弱者今昔物語 「情報弱者」という言葉は、わたしが初めてインターネットに触れた1990年代後半、いまから約20年前には既に人口に膾炙されていました。そのときはデジタルデバイド(IT機器を使いこなす能力)という言葉とともに語られ、主にITを利用する能力の無い人に対して投げつけられる言葉でした。 価格コムを使えば、日中で一番安く買える店が探せるのに、アイツらときたら、未だに近所の電気屋のオヤジさんからボッタクリ価格で買わされている(藁) んまー、そんな感じでて

    「情報弱者」とは誰のことか - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/12/29
    こういう記事こそ、はてなさんは大きく取り上げたらいいと思う。
  • ビールのお酌なんて奇習はとっとと禁止すべきである - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気がつけば忘年会シーズン真っ盛りですね!ひとによって好き嫌いは有るかと思いますが、わたしは単純なので「会社のお金で飲みい出来てサイコー!!(๑´ڡ`๑)」くらいにしか思っておりません(こら) ただ飲み会独特のマナーみたいなもんは、会社員も8年以上しているのに未だに慣れませんね。この間も、こんな記事が話題に上がっていました。 gendai.ismedia.jp サラダや鍋物の取り分けは、ひとりひとりトングやお玉を回してやるより、誰かが代表してやったほうが効率的だよね、と思う節もあります。それが誰がやるべきかは置いておいてね。 それよか、一番意味が分からないのがビールのお酌とかいう奇習。文字を大にして言いたい。 あれ、誰が嬉しいんすか? 部内の飲み会の場合、部長のオジさん(細かいことには拘らないタイプ)が「みんな好き嫌いとかアレルギーとかあるから、各自好きなよ

    ビールのお酌なんて奇習はとっとと禁止すべきである - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/12/16
    ビールは喉で飲めば美味しいらしいよ。
  • 経費で買って良かったもの(IT企業編) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 「エンジニアには、最低限◯◯を支給すべし」みたいな話って、定期的に盛り上がりますよね。 togetter.com 聞いてていつも不思議に思うのですが、メモリなんて大した金額のもんでもあるまいし、しれっと経費で買うだけで良くない?ボールペンとかバインダーとか買ってくるのと同じじゃん。ノートPC用の8GBのメモリでも、だいたい6000円とか7000円とかじゃん。 シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 8GB×1枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP008GLSTU160N02 posted with カエレバ シリコンパワー 2014-02-28 そんなもん消耗品費扱いで領収書もらって「業務上必要だったので買っておきました(えへん)」って言いながら、しれっと経費精算すりゃええやないですか。

    経費で買って良かったもの(IT企業編) - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/12/04
    "基本的人権とは良くいったもので、業務で必要と考えるものを全く選べないというのであれば、もはやそれが技術者ではなく単なる作業者"→2018年で一番心に突き刺さったかもしれない…
  • まったく近頃の新入社員ときたら... - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 弊社では、毎年この時期に社員の大半を集めて夏祭り的なイベントを行っております。200人位で、どんちゃん騒ぎをする体育会系的な宴なのですが、余興ついでに部門配属が決まった頃合いの新入社員の自己紹介タイムがございます。 スクリーンに投影されるプロフィールを前に、ハニカミながらも元気いっぱいに挨拶をする新人と、酔も回りすぎて『山田ァァァァァァァ』『いよっ!京大生!!』『営業わっしょい営業わっしょい』などと、なんだか良くわからないガヤを飛ばすオジサンたちとのシンフォニーが中々見ものです。治安悪すぎやろ、弊社。 気づけば、2010年入社のわたしも新人というよりも中堅と言われるようなお年頃。同じ部署の中だけでも、後輩が2人おりますし、他部門の人とお仕事する際にも、自分より年次の低い人と組むことが増えてまいりました。 でね、おじさん思うんですよ。 まったく近頃の新入社員と

    まったく近頃の新入社員ときたら... - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2018/07/10
    若い子からは学ぶことが多いですよね。それにしてもレベル高い会社ですな。。
  • お金の使い方が上手い人と下手な人の違い - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今年もいよいよ年の瀬。いろんなことがあった一年だけど、振り返れば、個人的に一番大きかったのは、貯蓄(貯金+投資)が1,000万円を越えたことだったような気がします。 www.yutorism.jp 以前、記事にもしましたが『20代が世帯主の家計の20%』『30代独身男性の25%』が、だいたい1000万円くらいは持ってるみたいですね。 普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ 貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ そんなわけで、身の回りのひとのお金の使い方を改めて見てみると『あ、この人お金の使い方がうまいな』って人と『いつも残念な使い方してるな・・・』って人がいるなあと気がついたので、その違い(?)について個人的に感じたことをまとめてみたいなあと思います。 お金の使い方 お金の使い方が下手な人はモノを買っている。 お金の使い方が上手い

    お金の使い方が上手い人と下手な人の違い - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/12/30
    インターネットだけで完結しない情報収集は本当に大事だと思う。
  • ひとまず1000万円貯めたけど30代の資産運用が難しい件 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 弊社では、毎年12月の第一金曜日が冬のボーナスの支給日です。景気回復の掛け声もどこへやら。寒風吹きすさぶ弊社ではございますが、なんとか今期も頂戴することができました。ありがたやありがたや。 今回は特に楽しみにしていました。というのも 目標貯蓄1000万円を達成しました!!ヽ(=´▽`=)ノ 貯金数年間の推移で言えばこんな感じ。ほげーっと死んだフリでぶち込んでおいた投資信託もなかなか良いパフォーマンスをあげてくれました。 思えば8年前に就職したときの、無一文に近い状態から考えれば、よくぞここまで辿り着いたもんです。 個人的には、特に『頑張った』という感覚はありません。 学費は父の遺してくれた学資保険で賄えたため奨学金負担はありませんでしたし、カネのかかる趣味やガチャに大金をつっこむこともなく、無駄遣いはしないようにと考えてやっていたら、気がついたら溜まっていた

    ひとまず1000万円貯めたけど30代の資産運用が難しい件 - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/12/05
    あとちょい、そのあとちょいが遠い…それが30代。
  • 『リスク』と『リターン』の基本 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 最近、あぶく銭が手に入ったので、資産運用の見直し中です。実際に動かせる資産が手許にあると、学生時代にファイナンス論の授業ももう少しマジメに聞いてりゃ良かったなあとシミジミ思いますね・・・。 ファイナンスの授業で、まず真っ先に学ぶ言葉は『リスク』と『リターン』。これは、お硬い企業金融やマクロ経済を解き明かすためだけでなく、日常生活においても非常に有用な概念です。 例えば、『ハイリスクハイリターン』という言葉は、よく使いますよね。今日は個人的な復習もかねて、『リスク』と『リターン』についてざっくり整理しておきたいと思います。 どちらの方がお得? 例で考えてみましょう。 あなたは転職活動中のサラリーマンです。仕事内容や給料などが全く同じ4社から、オファーを受けました。4社の中で異なる条件は『ボーナスの金額』だけとします。 各社より提示されたボーナスの最低額と最高額

    『リスク』と『リターン』の基本 - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/12/04
    >「自分がどこまでリスクを受け入れられるのかをしっかりと踏まえ」…これこそ投資の真髄ですね。
  • 子供という『他人』との付き合い方―『ギフテッド』感想 - ゆとりずむ

    海外出張の数すくない楽しみは、移動中の飛行機で見る映画。日国内で上映前の作品が入っていることも多く、いろんな作品を鑑賞しました。 映画は、気に入った作品を何度も見る人とそうでないひとに分かれると思います。わたしの場合は後者ですが、特別に何度も見ていた作品が、今日から日国内でも公開ということなので、ちょこっと感想を書いてみたいと思います。 こちらです。 www.youtube.com 毒親と娘の二代に渡る闘争記 まずはざっと、公式サイトからあらすじを引用します。 「とにかく、子供らしく」─7歳のメアリー(マッケナ・グレイス)が初めて小学校に登校する日、男手ひとつで彼女を育てた叔父のフランク(クリス・エヴァンス)は、そう言って送り出した。ところがメアリーは、早速フランクの忠告を無視し、算数の授業で簡単すぎる足し算にイラつき、担任の先生のボニー(ジェニー・スレイト)が試しに出した、他の生徒に

    子供という『他人』との付き合い方―『ギフテッド』感想 - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/24
    「自分が正しいと思ったことを、相手の意見はあまり聞かずに押し付けてしまう」…心に突き刺さった。
  • 『見える化』とは『見せる化』『見られる化』である - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、仕事が忙しくてブログを更新する暇もございません(´Д⊂グスン たまには息抜きで何か書いてみようかなーと思ったのですが、さくっと書きやすいのはお仕事の話なので、そんな話でも(息抜きになるのか・・・?) 弊社では、主に製造業様向けに業務システムの導入を行っております。最近はやりのキーワードですと、IoTとかビッグデータとか、あと『見える化』なんてキーワードがもてはやされた時期もありました。 弊社でも、ご多分に漏れず工場の色んな機械の稼働データをリアルタイムに収集して、次の経営戦略への一手が打てる!!なんてウリ文句で『見える化システム』の営業活動をしておりましたが、実際のところ何が出来るのん?というと、各設備の稼働状況を吸い上げて、グラフィカルに表示するところまでです。 吸い上げたデータをどう活用して、どのように改善に繋げていくのかはお客様次第なので、

    『見える化』とは『見せる化』『見られる化』である - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/17
    「見られている」より「見てもらってる」と感じさせたら、さらに生産性は上がりそう。
  • 奨学金はエクイティ・ファイナンスで集めるべきなんじゃない? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書かせて頂きました。要点をざっとまとめますと『大卒と院卒の間に4000万円以上の生涯賃金の差があるのは当。ただ院卒は、大卒のまま働いていたとしても、賃金が高かった可能性があるので、その全てが大学院の教育効果とは言えない』みたいな感じの内容になります。 教育には多かれ少なかれ投資効果があるのは事実でしょう。しかしもう一つの大切な『真実』として、このリターンにはかなり振れ幅があります。ブックマークコメントでもご指摘頂いたように、健康に働き続けることが出来れば、という条件がつきます。 大学院進学の投資収益率12%のウソとホント - ゆとりずむ なお健康であれば、という条件付きな気もする。病気したら元も子もない 2017/05/16 22:38 b.hatena.ne.jp マジメに勉強し一生懸命働いていても、急に会社が倒産したり病気にかかったり

    奨学金はエクイティ・ファイナンスで集めるべきなんじゃない? - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/06
    これからの時代に求められるのはこういった発想なんだろうな。企業も大学も手間が掛かるからやらないだろうけど、こういう努力をする団体がいたら伸びると思う。
  • 教育ローンを借りると結婚できないのかと奥様の教育ローンは誰が返済するのか問題 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 朝からスマホでぽちぽちネットサーフィンをしていたら、良い記事ネタなかなかおもしろい記事をみつけました。 www.sekkachi.com 各種調査結果を比較しながら、独力で分析を試みた意欲的な記事だとは思うのですが、どーもしっくりとこない。 『教育ローンを借りると結婚できない』を証明するためには『教育ローンを借りなければ結婚できた』の具体的な調査結果もほしい感じがするんですよね。属性が近い集団内で、 教育ローンを使って進学した層と高卒で就職した層の婚姻率 教育ローンを使って進学した学生とそうでない学生の婚姻率 みたいなデータがあればいいのかな?裏・逆・対偶とか、背理法とか、反証テストとか、感覚の世界で生きてるわたしの苦手な分野ですね(笑)。せっかちぱぱさんのほうが得意そうですので、分かりやすいまとめをお待ちしておりますщ(゚д゚щ)カモーン ただ気で分析す

    教育ローンを借りると結婚できないのかと奥様の教育ローンは誰が返済するのか問題 - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/11/03
    勉強になります。証明や因果関係を語るには無理がありすぎました。言及ありがとうございます!
  • 選挙に行くのは"義務"でも"権利"でもなく『優しさ』だと思うんだ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日はいよいよ第48回衆議院選挙の投票日ですね!台風の接近に伴い、かなりお天気の悪い地方もあるみたいですが、皆様ぜひ気をつけていってらっしゃいませ。 さて職場で選挙の話をしていますと、私と同年代のチームメンバーに『選挙って一度も行ったこと無いんですよね』という方がいました。そんな彼に『小選挙区と比例代表っていうのがあってね』と一通り説明をしたわけですが、最後に 『選挙ってやっぱり行ったほうが良いんですかね〜?政治のことなんてそんなにわからないし、特に何かに困ってるわけじゃないですし・・・』 と聞かれまして。うん、そうですね。 選挙、行きましょう。 何故か?個人的に思っていることを書いてみたいと思います。 シルバーデモクラシーという違和感 よく『選挙に行かない若者』なんて言われますが、確かに若い世代への投票率は高くありません。 (出典:18歳選挙権とは - 1

    選挙に行くのは"義務"でも"権利"でもなく『優しさ』だと思うんだ - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/22
    確かに投票行くと、政権は変わらなくても自分は変われる気がする。
  • みんなが選挙に行く必要ってある?選挙権抽選制度について考えてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気づけば、街はすっかり選挙モードですね!我が家にも投票券が届き、身が引き締まる思いです。 しかしまー、何がなんだか良くわからない選挙ですよね。 モリカケ問題の終着点も見えない中、緑のおばさんが色々ひっかき回してくる上に、前原さんのところも完全に空中分解状態。唯一の望みは枝野さんな気もしますが、どこがどうなろうと、選挙後の姿がさっぱりよくわかりません。 気分はこんな感じ。 公示後に至っても、政局の話がメインなのは、さすがに異常な感じがしますね(´・ω・`)当は、働き方改革とか子育て支援とか消費増税もかな?切羽詰まった問題が盛りだくさんのはずなのに、こんなんでええんでしょうか・・・。 そういや選挙一回には数百億円なんて話も良く聞きます。ざくっと調べてみましたが、2012年の衆院選では666億円ほど掛かったみたいですね。 (出典:解散総選挙? 衆院選ではどのくら

    みんなが選挙に行く必要ってある?選挙権抽選制度について考えてみる - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/18
    こういう議論を呼ぶ記事は大事だと思う!今の選挙方法がベストだとは思わない。そんな時、こうすればいいんじゃないって言うか言わないかは大きな違い。
  • もっと『役に立たないこと』を勉強しておけば良かった - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先週日曜日、ぶらっと近所のアウトレットまでお買い物に行く道すがら、ちょっと変わった野草を見つけました。 これってタンポポなのかな…?ちょっと背が高すぎる気がする pic.twitter.com/HgEGWYnHQo — らくからちゃ@はてなブログ (@lacucaracha) 2017年10月1日 と二人で、タンポポにしては背が高いね。あれか、放射能の影響か!?(こら)と思いながら、適当にTwitterで聞いてみましたところ、お二人ほどが回答をくれました。 エコノパンクさん、団子ありがとう!たぶん、これだと思います。 わたしの見たのは別名"タンポポモドキ"とも呼ばれる『ブタナ』という植物。花の形はタンポポそっくりなのですが、背の高さはずっと高いヨーロッパから来た外来種なんだとか。見慣れないもんだから、突然変異かな!?と思ったけれども、そうではないようです(

    もっと『役に立たないこと』を勉強しておけば良かった - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/10/04
    「これって何に役に立つの?」発言する前にこの記事を読み直します。
  • 昔の高齢者は今よりもっと働いていたみたいだよ - ゆとりずむ

    最近、何の因果か老後のお金に関する記事を何か読んだ。 なぜファイナンシャルプランナーはこれほど老後破綻を煽るのか - RepoLog│レポログ 結局,普通のサラリーマンの老後の備えはいくら必要なのか? - おまきざるの自由研究 まだまだ、心配するには鬼が笑い死にするくらい先のことだと思うけど、光陰矢のごとし、気づけばあっという間のことかもしれないので、しっかり先を見据えて備えておきたいところ。 FPなる呪術師の一族は、迷える子羊達にマントラを唱えることを生業としておるため、とかく悲観的に考えがち。でも家事が億劫になった結果宅なんかも利用するようになるだろうし、夫婦で費が6万5,000円というのもとりわけ高いように思えない。家の近所で過ごす時間が増えれば、交通費が二人で2万5,000円というのもそれほどまでに高い金額では無いんじゃない? 諸々のその他の記事を眺めていて思ったけれど、老後

    昔の高齢者は今よりもっと働いていたみたいだよ - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/09/25
    言及ありがとうございます。国民年金については年金支払い以外の役割もあって、単純に支給額減らされるだろうから払わないという訳にもいかず…繰下げもある種ギャンブル的な要素もあり、悩ましい部分です。
  • 領収書の金額はクーポン適用後? - ゆとりずむ

    下記に移動しましたm(_ _)m www.travel-point.work

    領収書の金額はクーポン適用後? - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/09/21
    出張お疲れ様でした!
  • 『こども保険』の前に『介護保険』をどうにかして欲しい件 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 安倍政権の求心力が落ちてきたり、民進党の代表が前原さんに変わったりと、そろそろ日政治の季節でしょうか?さて政治の話といえば、先日こんな"提言"が話題になりました。 www.asahi.com こども保険なる謎提言については、以前当ブログでも取り上げさせて頂きました 『こども保険』は社会の溝を深めるだけの気がするんだよなあ - ゆとりずむ 保険なんて銘打っていますが、実質的な増税。それも勤労世代を狙い撃ちにした上で、累進課税の対象にならない分、相対的に低所得者に厳しい内容です。結局、子育てをしない人への懲罰的増税にしか過ぎません。 そうした批判に気づいたのか、今回もちだしてきた『案』と呼ばれるものがコレ。 対談で小泉氏は、こども保険の枠組みの一つとして、富裕層が自主的に年金給付を受ける権利を放棄し、その分も財源に加えることを提案した。すでに複数の企業経営者

    『こども保険』の前に『介護保険』をどうにかして欲しい件 - ゆとりずむ
    sekkachipapa
    sekkachipapa 2017/09/08
    どれだけ意義ある政策も、そのための犠牲を未来の子供達に背負わせたらダメ!って思える記事。