タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

shimesabaに関するsfujiwaraのブックマーク (2)

  • SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング - KAYAC engineers' blog

    カヤックSREの池田です。 先月は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール『shimesaba』の話をしました。 techblog.kayac.com github.com 今回は、実際にどのようにSLI/SLOを運用しているのか?という内容をshimesabaを使った設定例を交えつつ話します。 SLI/SLOの運用にお悩みの方の助けになれば幸いです。 最初のSLI/SLOはどう決定したのか? SLI/SLOの運用を始めるにあたって、多くの人が悩むのは以下の2つだと思います。 一体何をSLIとすれば良いのか? 最初のSLOはどのくらいにしたら良いのか? つまりは、最初の1歩をどうしたら良いか?と言う話ですが、こちらに関しては2つ参考になるものがあります。 『SLO決定のためのArt of SLO』 https://sre-next.dev/2022

    SLI/SLO運用の実践 shimesabaによる指標モニタリング - KAYAC engineers' blog
    sfujiwara
    sfujiwara 2022/07/29
    SREチーム連載7月号
  • SLOの運用のために OSS shimesabaの導入 - KAYAC engineers' blog

    カヤックSREの池田です。今回は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール shimesabaの話をします。 shimesabaとは? github.com shimesabaは監視サービスであるMackerelを用いて、エラーバジェットを計算しサービスメトリックとして投稿することでSLI/SLOの運用を助けるツールです。 このツールを用いることで、以下のようなグラフが得られます。 この図の上部は、エラーバジェットの使用率=信頼性の損失率の推移を表すグラフになっています。 この図の下部は、エラーバジェットをいつ?どのくらい?損失したのかを表すグラフになっています。 一言で、エラーバジェットと言ってもいくつかの計算方法が存在します。 今のところshimesabaでは、Rolling windowのコンプライアンス期間で、Windows-based SL

    SLOの運用のために OSS shimesabaの導入 - KAYAC engineers' blog
    sfujiwara
    sfujiwara 2022/06/28
    SREチーム連載6月号です
  • 1