タグ

ブックマーク / agri.mynavi.jp (1)

  • 国産割り箸は無駄使いではない! 林業ってどんな仕事?【林業を知ろう】

    割り箸は木の無駄使いだと思っていませんか? 実は、国産割り箸に限って言えば、そうではないのです。日人の知恵で誕生した割り箸は、木材として使えない端材(はざい)を有効活用したアイデア商品でした。国産割り箸は何からできているの? そもそも林業の仕事って何? 林業のイロハをわかりやすく解説します。 割り箸は端材の有効活用 割り箸は「国産」か「中国産」 近年、日では年間約200億膳もの割り箸が消費されており、そのうち9割以上が中国からの輸入品です(林野庁、2012年度森林・林業白書より)。でも、スーパーなどで割り箸売り場をよく見ると、中国産より少し値段の高い「国産の割り箸」も売られています。 私たちが使っているような形の割り箸が誕生したのは、明治時代だと言われています。奈良県の吉野で寺子屋の先生をしていた人が、たるの材料として使われていた吉野杉の端材を有効活用しようと考案したそうです。 現在で

    国産割り箸は無駄使いではない! 林業ってどんな仕事?【林業を知ろう】
    sharia
    sharia 2019/03/25
    現状、割り箸以外に木質ペレットという用途が出始めているので、割り箸にしないものをは捨てられるというのは完全な間違いなのだけど、ペレットも外国産に価格で勝てないんだよね・・・。
  • 1