タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (71)

  • 負けると観客が減るのはどの球団?12球団の成績と観客数を調査する。 - プロ野球 - Number Web - ナンバー

    先日、DeNAの広報の人と横浜スタジアムの周辺を歩いていたら、増設工事が進む観客席を見上げて「新しい観客席もいっぱいにするためは、うちはもっと強くならないと」つとぶやいた。 DeNAといえば広島と並んでチケットがとりにくい人気球団だ。でも、球団の人にしてみれば「この人気がいつまでで続くのか」と思っているのだ。 ここ数年、プロ野球は観客動員を着実に増加させている。 2014年からのNPB公式戦の観客動員数の推移。%は平均動員観客数の前年対比の増減。 2014年 2285万9351人 平均2万6457人 2015年 2423万6920人 平均2万8248人 106.8% 2016年 2498万1514人 平均2万9115人 103.1% 2017年 2513万9463人 平均2万9300人 100.6% 2018年 2535万8666人 平均2万9798人 101.7% 2014→2018観客

    負けると観客が減るのはどの球団?12球団の成績と観客数を調査する。 - プロ野球 - Number Web - ナンバー
    sharia
    sharia 2018/10/15
    西武は立地がねえ・・・。そもそも山(狭山丘陵)の中にあって孤立していて、西武線沿線からじゃないと行きにくいという致命的な弱点が・・・。
  • 棚橋弘至、再び奪われた新日本の主役。

    「オレがオカダに勝つのに何年かかったと思っているんだ」 棚橋弘至は忘れていた何かを思い出したように声を荒げた。 棚橋は9月23日、神戸ワールド記念ホールで来年1月4日の東京ドームで行われるIWGPヘビー級王座挑戦の権利証の防衛戦をオカダ・カズチカと戦った。 試合序盤に放った場外への飛び道具プランチャで着地の際、左ヒザを痛めた棚橋は、苦戦を強いられた。棚橋はオカダのその左足への低空ドロップキック、あるいは4の字固めといった足殺しに顔をしかめた。 「今度こそ勝つ番だ」と声に出して誓った一戦は、想像していたより過酷なものになった。オカダのキャラクターは依然として定まっていない。ただ、IWGPという看板タイトルは「オレのものだ」という自負がオカダにもあった。 長いこと、ほぼ死に体だった棚橋が生き返ってきていることは感じてはいたが、6月までは絶対王者と言われたオカダにとって、棚橋は決して難しい対戦相

    棚橋弘至、再び奪われた新日本の主役。
    sharia
    sharia 2018/09/28
    ちょうど、アナザースカイでオカダカズチカをやったばかりなんだよね・・・。
  • 「夢なのか、現実なのか……」清原和博は甲子園決勝で何を見たか。(鈴木忠平)

    金足農業、最後の打球がライトへ上がった。白球をつかんだ大阪桐蔭の選手たちが、グラウンドの真ん中に歓喜の輪をつくる。 その瞬間、清原氏は立ち上がり、何かに引き寄せられるかのように身を乗り出した。かつてのPL学園に代わって最強の称号を手にする大阪代表校、すべてを出し切った秋田の県立校、そして拍手に包まれる甲子園球場、スタンド最上部から、それらをい入るようにじっと見つめていた。 清原氏はなぜ、甲子園へきたのか。何を求めてきたのか。 甲子園に行けたら何か変われるかも。 「甲子園に行きたいです。100回目の夏、甲子園に行けたら、何か変われるかもしれない。そう思うんです――」 清原氏から、最初にその言葉を聞いたのは去年の終わり頃だったと記憶している。 覚醒剤取締法違反で逮捕されてから2年が経とうとしていた。薬物依存症と、それに伴う病はかつての英雄を別人にしていた。 朝起きて、布団から立ち上がること

    「夢なのか、現実なのか……」清原和博は甲子園決勝で何を見たか。(鈴木忠平)
    sharia
    sharia 2018/08/23
    起こったことを永久的にぐじぐじ言うのはなんとかならないんだろうか・・・。当時と同じような様子に見えるならともかく、見えないならば今のところは違う、と過去に対しては寛容であったほうが。
  • 西武に現れた俊足強打のルーキー。清宮と同い年の18歳、西川愛也。(市川忍)

    4月10日、イースタンリーグ、埼玉西武ライオンズ対北海道ハムファイターズの試合がメットライフドームで開催された。 開門前からファンがゲートに長蛇の列を作り、二軍戦とは思えないほど多くのカメラがベンチ前に並ぶ。カメラのレンズが向く先にはこの日、実戦復帰を迎えた清宮幸太郎の姿があった。 超大物ルーキーの動向に、メディアも野球ファンも熱い視線を注いでいた。 ただし、ライオンズにも注目のルーキーがいる。西川愛也(まなや)、内野手。清宮と同い年の18歳だ。 西川は今シーズン、花咲徳栄高校からドラフト2位で入団した。帽子のサイズが53センチという小さな顔に、長い手足。抽象的な表現になるが、打席に入ったときにピタリと絵になる、スター性を感じさせる選手だ。 高卒ルーキーながら、イースタンリーグ開幕5戦目からスターティングメンバーで起用され、リーグ2位となる3割7分7厘の打率を残している(4月17日現在

    西武に現れた俊足強打のルーキー。清宮と同い年の18歳、西川愛也。(市川忍)
    sharia
    sharia 2018/04/19
    怪我は当然時間がかかるか・・・。“高校時代に痛めた古傷の影響もあり、現在は指名打者での出場に留まってはいるが、優れたミート力に加えて、脚も速い”
  • 山本昌「中高生にスライダーは危険」大谷・マエケンは投げなかった。(氏原英明)

    高校生や大学生投手に関する記事を読んでいて、ふと疑問に思うフレーズがある。 それは「完成度」という言葉だ。 かくいう筆者もかつてはその言葉を使用してきた人間なのだが、あの男のメジャー挑戦で、高校生や大学生の時点で「完成度」は語るべきではないという確信に至った。 あの男とはもちろん、エンゼルスへの入団が決まった大谷翔平である。 メジャーで二刀流が継続できるかどうかも注目されるが、今回は彼のピッチングについての考察である。 大谷の持ち球と言えば、最速165kmのストレートと鋭く変化するスライダー、落差のあるフォーク、時折挟むカーブだ。ストレートについてはわざわざ語ることもないが、スライダーの変化、フォークの落差も彼のピッチングを支えるツールだ。常時160kmを超えるストレートとのコンビネーションで鋭い変化球が来ては打者はひとたまりもない。 高校時代、大谷は意識的にスライダーを投げなかった。 実

    山本昌「中高生にスライダーは危険」大谷・マエケンは投げなかった。(氏原英明)
    sharia
    sharia 2017/12/20
    なんでドラゴンズは山本昌を投手コーチにしないんだろう・・・。“「変化球はその人によって合う、合わないがあります。どの変化球が得意か、その投手の投球を3球見れば分かる」”
  • オシムは今も日本を気にかけている。「ハリルホジッチはどうしている?」(田村修一)

    夏の間、サラエボから自宅のあるグラーツに戻り、検査と保養を兼ねてバカンスを過ごしたイビチャ・オシムは、ワールドカップ予選の最終段階を迎えるにあたり再びサラエボに落ち着いたのだった。 残念ながらボスニア・ヘルツェゴビナはプレーオフにも進めず、メッシャ・バズダレビッチ監督は予選敗退後に辞任し、ボスニア協会は新監督の選出に苦心している。オシムの長男で、かつて彼の後を継いでジェフ千葉の監督を担ったアマルが有力候補であるという。 ボスニアに戻ってからカタールも含めアマルが重ねた実績への客観的な評価と、その客観的な評価を下す対象が実の息子であることの心理的な葛藤に彼は苛まれている。 秋も深まり、これから冬を迎えようとするサラエボで、オシムが近況を語った。 「鹿島、川崎というのは順当なところだな」 ――元気ですか? 「ああ、何とかつつがなくやっているよ」 ――それなら良かったです。 「君は少しは痩せたの

    オシムは今も日本を気にかけている。「ハリルホジッチはどうしている?」(田村修一)
    sharia
    sharia 2017/11/17
    オシムがボスニアのサッカー界の重鎮(というかサッカー界を救った英雄)だという話はよく聞いているのだけど、すごく母国のサッカーに活気がでて、それを楽しんでいる様子が伝わってきて、ホント好きなんだなぁと。
  • この0-1は「惜敗」と呼べるのか。ロシアW杯の展望は限りなく逆境。(戸塚啓)

    これで、良かったのだ。 くしくも4年前の11月に、日はベルギーに3-2で勝利した。敵地ブリュッセルでつかんだ勝利によって、アルベルト・ザッケローニ監督と選手たちが自信をつかんだだけでなく、ブラジルW杯へ向けた期待の高まりへとつながっていった。 それが間違っていた、とは言わない。しかし、7カ月後のブラジルW杯で日はグループステージ敗退に終わり、ベルギーはベスト8進出を果たすことになる。 テストマッチとはつまり、そういうものだ。肉でも魚でもない、メインディッシュというわけでなく、冷めきったピザのように味気ないものでもないが、人々の記憶に長く残るものではない。残す必要がないものである。 観衆の反応は分かりやすい。極東からやってきたFIFAランキング44位のチームを相手に前半を0-0で終えれば、ブーイングに包まれてもおかしくない。ところが、ハーフタイムを告げるホイッスルが鳴り響いても、2017

    この0-1は「惜敗」と呼べるのか。ロシアW杯の展望は限りなく逆境。(戸塚啓)
    sharia
    sharia 2017/11/16
    2カテゴリぐらい下の相手との戦いという感じだったんだろうか。J1チームとJ3チーム、フル代表とU-18チームぐらいの差。そう見ると大体の内容が想像できる。
  • 涙の選手、怒る国民、居直る指揮官。W杯を失ったイタリア「世界の破滅」。(弓削高志)

    イタリアのゴールマウスに毅然と立つ守護神ブッフォンは、もう見られない。 ロシアW杯欧州予選プレーオフで、イタリア代表はスウェーデンに敗れ、予選敗退が決まった。4度の優勝を誇るアズーリが大会出場を逃すのは1958年大会の予選以来、60年ぶりのことだ。 「俺たちは敗北した。こんな形で代表を去るなんて、当に悲しい」 試合後、主将ブッフォンの目は真っ赤だった。 歴代最多出場記録を更新し続けてきた代表での175試合目を終えた彼は、ロシア行きを逃せばその時点で代表最後の試合になることを知っていた。涙と嗚咽を抑えきれなかった。 2017年11月13日。イタリア・サッカーの1つの時代が、終わった。 3日前、ストックホルムでのプレーオフ初戦に0-1で敗れたイタリアは、カルチョの殿堂サン・シーロでスウェーデンを迎え撃った。逆転突破には2点差以上での勝利が条件だった。 7万2千人がトリコロールで埋めたスタジ

    涙の選手、怒る国民、居直る指揮官。W杯を失ったイタリア「世界の破滅」。(弓削高志)
    sharia
    sharia 2017/11/15
    イタリアの方々には申し訳ないが、この絶望のドラマもW杯の醍醐味だよねえ・・・。
  • ハリルが中盤で進めるMF観の革命。組み立て役と守備役、分業の終わり。(田邊雅之)

    世界2位のブラジル、そして5位のベルギー。 ロシア大会を視野に入れた、日本代表の強化試合が目前に迫ってきた。今回の2連戦は香川真司、田圭佑、そして岡崎慎司という主力選手が招集されなかった点でも波紋を呼んでいるが、ハリルホジッチ監督が取り組んできた日本代表の改革には、実は壮大なテーマがもうひとつある。 「ポスト遠藤保仁時代」の中盤を、いかに構築するかというという課題だ。 たとえば日サッカー協会の前技術委員長を務めていた霜田正浩氏は、今年5月のロングインタビューの際に、その理由を次のように解説している。 「ガンバ大阪の遠藤保仁は素晴らしいゲームメイカーで、日本代表にも長年貢献してきた選手だ。ボールを細かく動かしながらポゼッションを高め、きれいなコンビネーションで崩していくスタイルには、独特の魅力もある。 だがひとつのスタイルだけで、ワールドカップ大会で強豪に通用するとは限らない。また特

    ハリルが中盤で進めるMF観の革命。組み立て役と守備役、分業の終わり。(田邊雅之)
  • 藤井聡太四段を渡辺明竜王はどう見る?「野球で言うと高卒1年目3割30本」 - その他スポーツ - Number Web - ナンバー

    天才が天才を語る――。 Number932号では、「天才中学生の真実」と題した特集で、卓球の張智和選手と、将棋藤井聡太四段の記事を掲載している。藤井四段については、あらためて説明するまでもないだろうが、史上最年少となる14歳2カ月でプロ棋士となり、2016年12月のデビュー戦以降連戦連勝を続け、今年6月にはとうとう公式戦の新記録となる29連勝を達成してしまった、まさに天才少年である。 この藤井四段の「強さ」を、いかにスポーツ総合誌の記事にするか。そこでご登場いただいたのが、渡辺明竜王である。 渡辺竜王は、藤井四段の前に、史上4人目となる中学生棋士となった、まぎれもない「天才」である。10代の頃からタイトル戦に登場し、20歳で将棋界の最高位である「竜王」を獲得すると、以降9連覇。現在も「竜王」「棋王」の2冠を保持している。 そして、渡辺竜王は「将来は馬主になりたい」というほどの競馬ファン

    藤井聡太四段を渡辺明竜王はどう見る?「野球で言うと高卒1年目3割30本」 - その他スポーツ - Number Web - ナンバー
    sharia
    sharia 2017/07/31
    ナンバーに渡辺竜王が登場して藤井4段を語るという時点で過熱ぶりがよく分かる・・・。/“藤井将棋は「サッカー選手のポジションで言えば『8番』”日本代表だと、前園、中田、森島、小笠原、清武、原口か・・・。
  • 球団合併、動き出した船は止まらない……。(小関順二)

    近鉄とオリックスの合併がほぼ決まった。合併と言っても主体となるのはオリックスで、近鉄は今季限りで55年の歴史に終止符を打つ。 もう1つの合併が成立し、1リーグ10球団による球界運営は既定路線と言ってもいい。僕はかなり早いうちから1リーグ制への移行を正確に耳にしていたこともあり、自著の中で再三、1リーグ制について言及してきた。シリーズ『プロ野球問題だらけの12球団』では01年版以降、言い続けてきた。もちろん、1リーグ制に反対する者として、である。 しかし、状況は変わらない。パ・リーグ各球団は赤字を増やし続け、セ・リーグ各球団は巨人戦の放映権料に守られ、そこそこの利益で満足している。僕はリーグや球団を減らすことには大反対。むしろ球団を増やすべきだと、これも再三言い続けてきた。しかし、そんな動きは微塵もなかった。 どうして球団を減らしてはいけないのか。最大の理由は、プロが門戸を狭くすることで、ア

    球団合併、動き出した船は止まらない……。(小関順二)
    sharia
    sharia 2017/06/23
    2004年の記事・・・。こんなこと言ってたのに、現在パの首位が楽天というのが、思えば遠くに来たものだ・・・。“もう1つの合併が成立し、1リーグ10球団による球界運営は既定路線と言ってもいい”
  • 愛される以上に、本人が広島を……。“ほぼ日本人”エルドレッドという男。(前原淳)

    出張先で会った人に突然、真顔でこう聞かれた。 「広島に住んでいるなら、エルドレッドがママチャリに乗っているところを見たことありますか?」 なんじゃそれはと思ったが、それほどプロ野球ファンの間に浸透しているのかと驚いた。 確かに、あの大きな体のブラッド・エルドレッドがママチャリに乗るという話はインパクトはある。だがそれ以上に、こんなにも多くの人に愛されている選手なのだなと再認識させられた。 豪快なアーチのインパクトだけでない。 他にも多くの魅力が196センチ122キロの体には詰まっている。 外国人選手としての球団史上最長契約記録も目前に。 日に来て、もう6年になる。 今年7月には、37歳を迎える。 昨年オフ、新たに2年契約を交わした。このまま7年在籍となれば、2度の日一に貢献したジム・ライトル('77~'82年)を抜き、外国人選手として球団史上最長となる。異国の地で輝かしい成績とともに、

    愛される以上に、本人が広島を……。“ほぼ日本人”エルドレッドという男。(前原淳)
    sharia
    sharia 2017/06/23
    ほんとに、広島の街をママチャリで流してるのか・・・。“ママチャリを愛す男は、広島の街にも詳しくなった。”
  • どれだけ負けても、野球は楽しめる。阪神ファンの人生が幸せな理由。(鈴木忠平)

    タイガースファンは長く待った春到来の予感があることだろう。セ・リーグは昨季王者・広島との一騎打ちの様相を呈しており、気温の上昇とともにもっと熱くなりそうだ。 前回優勝したのは2005年。ファンはじつに12年間も歓喜から遠ざかってきた。その間に甲子園球場はリニューアルされ、阪神電車から続くスタジアムへの道も整備された。今年に入って長く親しまれたダイエー甲子園店の閉店もニュースになった。 スポーツビジネスの発展とともにタイガースを取り巻く環境も様変わりした。それとともにファンの在り方も変わってきたように映る。 スタンドに足を運ぶ理由は勝利か、質の高いサービスか。他球団や他のスポーツでも同様だが、ドライな判断が伴うようになってきた。ただ、その中で虎党にはずっと変わらないものがあるような気がする。そこにこのチームの幸せがあるような……。 野田裕治(55)は兵庫県芦屋駅前で70年続く老舗美容室「グラ

    どれだけ負けても、野球は楽しめる。阪神ファンの人生が幸せな理由。(鈴木忠平)
    sharia
    sharia 2017/06/16
    巨人さん・・・、これなんっすよね・・・。“ただ生え抜きを使わずにFAで獲った選手や、外国人ばっかりに頼って、それで負けるのは我慢できんのよ”
  • 交流戦「パが強い」というよりも……。過去12年で負け越し69の球団が。(広尾晃)

    5月30日から、NPBは交流戦が始まった。セ・リーグとパ・リーグのチームが真剣勝負で対戦する。昭和の野球を知るオールドファンからすれば夢のようなカードだが、今季で13回目、すっかり定着した。 心待ちにしている人も多いだろうが、あまりうれしくないファンもいるのではないか。 そう、セ・リーグのファン各位だ。 過去12年間で11回もパ・リーグが勝ち越している。 <2005年からの交流戦の戦績。パ側から見た勝敗と勝率> 2005年 105勝104敗7分 .502○ 2006年 108勝107敗1分 .502○ 2007年  74勝 66敗4分 .529○ 2008年  73勝 71敗0分 .507○ 2009年  67勝 70敗7分 .489● 2010年  81勝 59敗4分 .579○ 2011年  78勝 57敗9分 .578○ 2012年  67勝66敗11分 .504○ 2013年  8

    交流戦「パが強い」というよりも……。過去12年で負け越し69の球団が。(広尾晃)
    sharia
    sharia 2017/05/31
    ベイスは箱が小さすぎて、高年俸選手を取れないだけだから・・・、球場はいつも埋まるのよ・・・。ちゃんと改修してあげて・・・。
  • 高校野球部はガチすぎて入りづらい。甲子園を目指さない選択肢が必要だ。(安倍昌彦)

    センバツが幕を閉じたのと呼応するように全国で大学野球のリーグ戦が幕を開け、同様に、社会人野球も各地で地方大会が始まって、格的に「アマチュア野球」の季節がやって来た。 今年もまた、野球を追いかけていく1年が、あっという間に過ぎていくことだろう。 センバツは、近年にないダイナミックな内容の大会になった。 春の高校野球らしい未熟さやひよわさに、ほとんど出会わなかったように思う。逆に、見ているこちらのほうが圧倒されるようなパワーとスピードは、何か、半分“大人の野球”を見ているような錯覚さえおぼえるほどだった。 予想はしていた。 今年の高校野球は「スラッガーの年」だ。反面、投手に昨年ほどの剛腕、快腕が少ない。 打ち合いになるぞ……そんな予感を大会前からいろいろな場で伝えてきた。 参加32校のうち、「21世紀枠」3校を除くと、公立校はわずか5校。そのうちの2校は静岡高と熊工業高だから、私立に匹敵す

    高校野球部はガチすぎて入りづらい。甲子園を目指さない選択肢が必要だ。(安倍昌彦)
    sharia
    sharia 2017/04/07
    趣旨はわかるんだが、筆者はキャプテン翼が高等学校サッカー選手権大会を一切扱ってないことに気付いていない・・・。中学生からやってるどころか、小学生からが当たり前なんだよなあ・・・。
  • 世界がやっと菊池涼介に気がついた。データで見るNPB史上最高の守備能力。(広尾晃)

    世界が菊池涼介に注目し始めた。 WBC2017は、日の快進撃に沸いている。アメリカでも大きく取り上げられるようになった。様々な選手が報道されているが、とりわけ菊池涼介の守備に大いに注目しているようだ。 センター前に抜けようという打球に飛びつき、たびたびピンチを防いできた。アメージング! と言う声も上がっている。 私は「ふふん、今頃気が付いたか」と思った。日ごろから数字をいろいろと調べていて、菊池涼介が「異次元の二塁手だ」ということを知っていたからだ。 守備成績の項目に「補殺(Assist)」というものがある。打球を捕り、塁に送球をするなどして、打者、走者をアウトにするプレー。二塁手の場合、ほとんどがゴロだ。 2016年、2位に50近い大差をつけて捕殺数1位。 2016年、NPBの二塁手の補殺数ベスト5は以下の5人だ。 1.菊池涼介(広島) 525 141試合 2.田中賢介(日ハム) 4

    世界がやっと菊池涼介に気がついた。データで見るNPB史上最高の守備能力。(広尾晃)
    sharia
    sharia 2017/03/17
    そう言えば守備買われてメジャー行った選手っていないな・・・。イチローのレーザービームは騒がれたけど、どう考えても強肩で取られているわけではないし・・・。
  • 五輪メダリスト・奥原希望の勇気と苦悩。「人生のドラマの主役は私なんです」(田口元義)

    心のモヤモヤが、ようやくなくなった。 自分が納得した状態で試合に臨めるのは、リオ五輪以来、約7カ月ぶりである。格的な復帰戦となる、スーパーシリーズ(SS)の全英オープン(日時間3月7日開幕)を間近に控えていた奥原希望に、いつもの笑顔が戻っていた。 「当に楽しみです。今までは『肩を万全にしなきゃいけない』って、ずっとリハビリをしていて、バドミントンに対して意識を向けられなかったので。 全英に出ることで課題とかを見つけられたら、これからどんどん追求できることが増えてくるのかなって。だから、まずは試合に出て。 もちろん、勝負だから勝つことが大前提だし、不安はありますけど、あの頃のモヤモヤに比べたら全然楽しみです。いろんな意味で『何を見つけられるか?』ってワクワクしかないですね」 奥原が「あの頃」と言ったのは、昨冬の全日総合選手権のことである。 リオ五輪後から抱えていた右肩の炎症が悪化し、

    五輪メダリスト・奥原希望の勇気と苦悩。「人生のドラマの主役は私なんです」(田口元義)
    sharia
    sharia 2017/03/09
    こんなに大変だったのか……。
  • 「浦和が優勝できない理由」を潰す。遠藤航が始めた、チーム改造計画。(佐藤俊)

    沖縄キャンプ中、遠藤航の練習での気迫がすごかった。 どんな練習も一切、手を抜かず、100%。やろうとしてもなかなかできることではないが、遠藤はキャンプの期間中それを徹底していた。 そのせいか、練習後の表情には出しきった疲れが色濃く出ていた。 「レッズ2年目で心の余裕はできたけど、体の余裕はまったくないっすね(苦笑)」 そう言ってバスに乗り込む毎日だった。 なぜ、練習からそこまで自分を追い込んでいるのか。 「レッズが優勝するために必要なことだから」 遠藤は、そう言った。 「昨年は年間勝ち点1位になって、ルヴァン杯を獲って、ひとつ結果を残した。でも、チャンピオンシップで鹿島に逆転負けをして、悔しさが残るシーズンになりました。大事な試合で勝てるチームになるというのは、僕が来る前からレッズの課題だと思いますが、自分が1年やってきた中で、優勝するためには何が足りないのかを感じることがあったんです」

    「浦和が優勝できない理由」を潰す。遠藤航が始めた、チーム改造計画。(佐藤俊)
    sharia
    sharia 2017/02/17
    遠藤・・・、生え抜きではないのにすまん・・・。年間最多勝ち点をとっても、たったの2試合の結果で、こうも心意気が変わるものなんだなあ・・・。しかし、完全に阿部ちゃんの後継者だ・・・。
  • 矢島慎也「正直、すごく悩んだ」浦和復帰、柏木への挑戦が始まる。(杉園昌之)

    レンタル期間終了による既定路線ではない。浦和との契約をまだ1年残し、人次第で他の多くの違う道も選べることができた状況下での、「帰還」である。 ただ矢島自身、最後まで心が揺れたことは吐露している。 「正直、すごく悩んだ」 岡山で成長していく姿を観察していたのは、親元の浦和だけではない。J2をつぶさにチェックしていたガンバ大阪からも高く評価され、今オフには正式な獲得オファーも届いていた。ここ2シーズンの矢島の働きぶりを見れば、驚くことではない。 岡山では2016年から10番を託され、クラブ史上初となるJ1昇格プレー決勝進出に貢献し、悲願まであと一歩に迫った。 年代別代表のプレーも十分にインパクトを与えた。 リオデジャネイロ五輪ではアジア予選からチャンスメーカーとなり、宿敵の韓国戦では1ゴール1アシストと主役の働き。「メンタル面で成長できた」と満足げに予選を振り返り、大会でも全3試合に出場し

    矢島慎也「正直、すごく悩んだ」浦和復帰、柏木への挑戦が始まる。(杉園昌之)
    sharia
    sharia 2017/01/18
    嬉しいのだけど大変すぎて心配になる……。
  • ブンデス最年少主将は、酒井高徳。名門HSVが全幅の信頼を置く理由。(ミムラユウスケ)

    あの試合は、1人の選手の思慮深さと大胆さが垣間見られる一戦だった。 12月10日、アウクスブルクをホームにむかえたハンブルガーSV(HSV)は序盤から、アグレッシブな戦いを見せていた。前節につかんだシーズン初勝利の手応えと、地元サポーターの後押しを受けて。 しかし、0-0の状況で迎えていた前半44分、HSVはトップ下のホルトビーが相手MFコールへの肘打ちで退場を命じられてしまう。混沌とした中で迎えたハーフタイムにギスドル監督は選手に訴えかけた。 「相手のセンターバックもイエローカードを1枚もらっているし、他にもカードをもらっている選手はいる。今日の試合で相手に退場者が1人も出なかったら、おまえらのアグレッシブさが足りないということだ。承知しないぞ!」 俺らにとってチャレンジすべきシチュエーションだ! ハーフタイムを終え、HSVの選手たちがピッチに出てくる。それぞれがポジションへ移ろうとした

    ブンデス最年少主将は、酒井高徳。名門HSVが全幅の信頼を置く理由。(ミムラユウスケ)
    sharia
    sharia 2016/12/22
    原口と清武はともかく、欧州組はクラブから代表に戻ってくると本来の力が出なくなるのはなんでなんだろう・・・。やっぱり時差とか移動の疲れなのだろうか・・・。