タグ

ブックマーク / umedamochio.hatenadiary.org (4)

  • 今年のサンフランシスコ・ジャイアンツは面白いぞ。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    久しぶりにメジャーリーグのことを書こう。 今年のサンフランシスコ・ジャイアンツは、前評判が最低で、どんな雑誌の予想もナリーグ西地区最下位。しかも(162試合で)100敗以上するのではないかが定説だった。主砲ボンズがいなくなり、シーズンオフに目立った補強もしなかったからだ。そして開幕から1勝6敗の成績で、こりゃあひどいな、という感じだったのだが、そこで「底を打った」のだった。 その後は12勝10敗で、4月全体の戦績は13勝16敗。まだ5割に到達していないから褒められたものではないのだが、数字以上に、明るい材料が出てきたから、今年は楽しい。新しいエース、新しいクローザー、新しいトップバッター、若い三人が現れ、それに続く若手も伸びてきていて、ボンズに依存した鈍重なベテラン中心のチームから、若くて新しいチームに生まれ変わる兆しが見えるからだ。 新しいエースは、Tim Lincecum(Draft:

    今年のサンフランシスコ・ジャイアンツは面白いぞ。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年はYouTubeの年、2007年はFacebookの年

    ちょうど去年の秋は、YouTubeをGoogleが買収した大ニュースで大騒ぎだったが、2006年をYouTubeの年とすれば、2007年はFacebookの年だったと言えるだろう。 昨日ウォールストリートジャーナルは、マイクロソフトがFacebookへの数億ドル規模での出資交渉を進めていると報じたが、これからおそらくグーグルとの間での提携・出資交渉の戦いが起こるだろう。しかしいずれにせよ、YouTubeのときのようにいきなり買収というのはないだろう。マイクロソフトの出資交渉時に前提とする時価総額はもう既に100億ドル以上だという。GoogleがYouTubeを買収した価格16.5億ドルが安く見えてしまう。 Microsoft in recent weeks approached Facebook with proposals to invest in the startup that co

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年はYouTubeの年、2007年はFacebookの年
    sharia
    sharia 2007/09/26
    「マイクロソフトの出資交渉時に前提とする時価総額はもう既に100億ドル以上だという。GoogleがYouTubeを買収した価格16.5億ドルが安く見えてしまう。」<そういわれてみればそうだ・・・。
  • 新聞社の将棋担当者への提言: ネット上に長い観戦記を - My Life Between Silicon Valley and Japan

    週一回三ヶ月の毎日新聞夕刊コラムを引き受けたのは、じつは何を書いてもいいと言われたので、どこかで将棋の話を一回書きたいと思ったからである。 第九回の「将棋の魅力」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20061212/p2 がそれである。新聞の夕刊を誰が読んでいるかといえば、欄読者はほとんど読んでいないだろう。僕が新聞の夕刊にこの話を書くことでメッセージを届けたいと考えた対象読者は、新聞社の将棋担当者と、棋士や観戦記者といった将棋関係者だった。 新聞関係者は競争相手の新聞も含めて新聞をよく読んでいるし、将棋関係者も新聞社がスポンサーだから、普通の人よりも新聞を読んでいる。将棋の話を第三者が書くなんてめったにないから、まぁ狭い世界で少しは話題になるかもしれないと思ったのだ。 プロ棋士も最近はブログを書くようになっていて(主だったところはこのRSSリーダーht

    新聞社の将棋担当者への提言: ネット上に長い観戦記を - My Life Between Silicon Valley and Japan
    sharia
    sharia 2006/12/17
    そのとおり以外の言葉がない。
  • Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan

    グーグルで調べた限り、日ではあんまり紹介されていないようなので、米国で進行中の「特許審査プロセスをオープン化するプロジェクト: Peer to Patent」について、簡単に紹介しておく。 提唱者はBeth Noveck。New York Law SchoolのAssociate Professor。 http://www.nyls.edu/pages/591.asp 去年の7月、Wired Newsで紹介された。「Web Could Unclog Patent Backlog」 http://www.wired.com/news/technology/0,68186-0.html In a bid to shake up the beleaguered American patent system, a law professor has crafted a proposal that

    Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan
    sharia
    sharia 2006/08/15
    参加する者の本人認証と機密保持が100%の精度でできないと難しい・・・。考えてみようと思ったが、崩壊しているのは米国の特許制度だけだし、案がラフすぎる。周辺技術が日本特許庁で使われる可能性は大。残念。
  • 1