統計に関するshigeo-tのブックマーク (162)

  • 「格差って本当にあるんだ」 地方女子の大学進学に「性別」「出身地」2重の壁

    女子の大学進学率はこの10年で10ポイント近く伸び、令和4年度に53%となった。それでも、男子の59%を大きく下回っており、性別によって教育機会が左右されている現実が見えてくる。進学率は大都市圏とそれ以外の地域との隔たりも著しい。性別と出身地。地方在住の女子生徒は2重の格差に直面している。 乏しい保護者の期待女性の活躍を促す近年の思潮もあずかり、女子の大学進学率は平成19年度に40%を超え、30年度に50%に達した。急速に環境が改善されているのは事実だが、全国から学生を集める難関大の状況をみると楽観もできない。 東京大では、この春に実施した入試の合格者に占める女子比率が過去最高となった。それでも22%にとどまる。京都大や早稲田大などでも男女格差が顕著に表れている。 性別に伴う学力差がないことは多くの調査データが示している。ジェンダーと教育を研究する宮崎公立大准教授の寺町晋哉は「『4年制大学

    「格差って本当にあるんだ」 地方女子の大学進学に「性別」「出身地」2重の壁
    shigeo-t
    shigeo-t 2023/11/27
    首都圏の人口約4400万人という数字を踏まえていない。そして最高学府の誤用。なかなか味わい深い。
  • 国内クラウド市場規模、2026年には11兆円へ 2021年の4兆2000億円から成長 IDC Japan

    同社によると、国内クラウド市場は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響によって成長がやや鈍化した20年から大きく回復。21年にはクラウドを優先的に検討するクラウドファースト戦略が企業に浸透するとともに、従来型ITからクラウドへの移行に関わるプロジェクト期間の短縮と、サービスベンダーの要員数の増加や提案の拡充などを要因にパブリッククラウドが成長を牽引したとしています。 国内市場ではDX(デジタルトランスフォーメーション)/データ駆動型ビジネスに対する関心が非常に高く、企業の投資意欲は高まっているため、DX/データ駆動型ビジネスが今後の成長を牽引するとしています。 関連記事 グローバルのクラウドインフラ市場はAWSMicrosoftGoogleの寡占が強まり6割超に 2022年第1四半期の調査結果 調査会社の米Synergy Research GroupとシンガポールCanalysが、20

    国内クラウド市場規模、2026年には11兆円へ 2021年の4兆2000億円から成長 IDC Japan
  • 匿名データから個人の特定に成功、精度は50%以上 英ICLやTwitter社らが匿名化の欠陥を指摘

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英Imperial College London(ICL)とUniversity of Oxford、スイスのUniversita della Svizzera italiana、Twitter UK、イタリアのUniversity of Naples Federico IIによる研究チームが発表した「Interaction data are identifiable even across long periods of time」は、スマートフォンなどから匿名で収集する個人間の交流データなどから50%以上の確率で個人を特定できることを実証し、匿名化の欠陥を指摘した論文だ。 現在、多数の

    匿名データから個人の特定に成功、精度は50%以上 英ICLやTwitter社らが匿名化の欠陥を指摘
  • 「日本は同調圧力が凄い」というのは本当なのか?(高野 陽太郎) @gendai_biz

    2020年、インターネットで「自粛警察」という言葉がはやりました。それをきっかけに、「日は同調圧力が凄い」という議論が盛り上がりました。「同調圧力」をテーマにしたもベストセラーになっています。 私のところにも、ある雑誌から「同調圧力」の特集に原稿を書いてほしい、という依頼が舞いこんできました。この特集の「主旨」には、「世界と比べて日社会における同調圧力は凄まじい」と記されていました。「私が原稿を書くと、企画の主旨と正面衝突してしまいますが……」と申し上げたところ、原稿の依頼は取り下げられました。 インターネットでも「日は同調圧力が凄い」と盛んに論じられていますが、はたして、それは当のことなのでしょうか? 根拠はあるのか? 「日は同調圧力が凄い」という議論をみると、証拠らしい証拠はあげられていないことがわかります。 「自粛警察」の例としてよく言われるのは、たとえば、店舗のシャッタ

    「日本は同調圧力が凄い」というのは本当なのか?(高野 陽太郎) @gendai_biz
  • 「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」の拡散の半分は3%のアカウントによって行われている(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」というツイートが広く拡散しているというニュースがありました. 安倍氏への抗議、ツイッターで拡散 投稿20万件に迫る 「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」16万件超投稿 ネットで抗議次々 - 毎日新聞 しかし,トレンドに乗ったからといって一部のアカウントが多数の拡散をしている可能性があるため,中身をちゃんと見ずに数字だけ示しても意味がないことが良く知られています. そこで,どのくらいのアカウントがどのくらいの拡散を行っているのかを分析してみました. 2020年12月19日6時~25日7時までの「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」が含まれる48,863アカウントによる298,153ツイートを分析してみました.このうち,238,283ツイートがリツイート,すなわち拡散されたツイートです. このうちオリジナルツイートを行ったアカウントは24,955あり,拡

    「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」の拡散の半分は3%のアカウントによって行われている(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shigeo-t
    shigeo-t 2020/12/27
    『それがデータから見えてこないのは,こういった動きが身内以外にリーチしてない』 知ってた
  • なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「がんで亡くなる人が増えている」と聞いたことがないでしょうか?たしかに、周囲でがんで亡くなる人は増えたなと、実感している方もいるかもしれません。 ただ同時に「がん治療はすごく進歩していて、最近ではがんになっても亡くなることが減った」と言う話も聞いたことがないでしょうか? これは矛盾する話のようにも聞こえます。 日のがん治療は当に進歩しているのでしょうか?なぜ、がんで亡くなる人は増えているのでしょうか?今の日で何が起こっているのか、最新データを使って、丁寧に解説していきたいと思います。 がん死亡者数はたしかに増えているまず、日での実際のデータを見て、死亡数はどうなっているのか検証してみます。 これは日のがん死亡者数の推移を表したデータです。このデータを見ると、たしかにがん死亡者数はこの50年近く、どんどん増加しています。 これをみると日でのがん治療はうまくいっていないようにも見え

    なぜ、日本のがん死亡者数はどんどん増えているのか?(大須賀覚) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ネット民意 動かすのは誰

    新型コロナウイルスへの政府の対応や検察庁法改正案への批判など、ネット投稿が民意としての影響を強めている。外国人排斥で過激な主張をする「ネトウヨ」(ネット右翼)の存在も注目を集める。 ネット上の民意はどのように生まれ、誰が動かしているのか。日経済新聞社データエコノミー取材班は、東京大大学院の鳥海不二夫准教授、データ分析会社のホットリンクの協力を得て日のツイッター上の投稿状況を分析した。 ※主に政治的な意見を含む投稿を分析対象とし、直近の選挙(東京都知事選)に重なる期間に、候補者に関連するキーワードを含んだ投稿を抽出した。

    ネット民意 動かすのは誰
  • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

    今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

  • 統計局ホームページ/平成28年社会生活基本調査

    調査へのご回答,ありがとうございました。 社会生活基調査は,国が実施する統計調査のうち,統計法(平成19年法律第53号)により特に重要なものとされる「基幹統計調査」として実施する調査です。 調査の結果は,仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進,男女共同参画社会の形成など,国民の豊かな社会生活に関する各種行政施策に欠かすことのできない重要な資料となります。 お知らせ 平成30年7月10日 統計トピックスNo.112 我が国における勤務間インターバルの状況-ホワイトカラー労働者について-を公表しました。 平成30年5月15日 統計トピックスNo.110 統計からみたサッカーの状況-「2018ワールドカップ」にちなんで-を公表しました。 平成30年3月26日 平成28年社会生活基調査のオーダーメード集計サービスの利用を開始しました。 平成29年12月22日 調査票B 詳細行動分類

  • 新型コロナウイルス 国内感染の状況

    新型コロナウイルス国内感染の状況 日国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した。 制作・運用:東洋経済オンライン編集部 お知らせ 2023-5-10 New 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行したのに伴い、厚生労働省の日次ベースでのデータ公表が終了したため、当サイトでのデータ更新も停止します。

    新型コロナウイルス 国内感染の状況
  • 日本統計学会創立75周年記念出版『21世紀の統計科学』(全3巻) 増補HP版 (2012年1月)

    2008年に日統計学会75周年記念出版として刊行されました国友直人・山拓監修『21世紀の統計科学』(全3巻)の増補版を, 日統計学会のホームページを通じて提供することとなりました.書の増補版の オンライン公開が統計科学の今後の発展に資することを期待しております. 第I巻 社会・経済の統計科学 (国友直人・山拓編) 第II巻 自然・生物・健康の統計科学 (小西貞則・国友直人編) 第III巻 数理・計算の統計科学 (北川源四郎・竹村彰通編)

  • 既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実

    中学生で「チョイ不良な子」がモテるというのは、時代や地域によっても違うと思いますが、いずれにしても小学校から高校くらいまで、スポーツなどが得意で、皆の注目を集める男の子がモテる説に多くの人は異論がないのではないかと思います。 小学生のうちは、運動会のリレー選手でアンカーをつとめるような「足の速い子」、中学や高校に入って部活動が始まると、サッカー、野球、バスケットボールなどの人気球技種目が注目を集めるようです。 もちろん、それらの部に所属していれば自動的にモテるというほど単純ではありませんが、今回は、中学・高校時代の「スポーツ経験と結婚」との関係性について取り上げたいと思います。今回紹介する調査結果は、あくまでそういう相関が認められるというだけで、因果関係を示すものではないということを前もってご承知おきください。 スポーツ経験と結婚の関係 ところで、皆さんは、学生時代どんな部活をしていました

    既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実
  • この1年で、InstagramはおばさまのSNSになったか検証してみた

    日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 歯科医の情報発信と相性の良いSNSツールは? 2 財布を軽くするコツとキャッシュレス化について 3 外国人向け日語会話サイトの売上を伸ばしたい 4 ヤフオクで落札後に出品者がキャンセルする理由とは 5 50代からのスタートでIT関連職に就けるか 6 エンジニアがブログで月5万円稼ぐには です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 1年ほど前ですが、こういうエントリーを書きました。 【驚愕】InstagramはおばさまのSNSになっていた。 コレを元に、中高年女性がメインの客層のクライアント(あちらの突然の予算削減で契約終了)で「Ins

    この1年で、InstagramはおばさまのSNSになったか検証してみた
  • 日本人が持っているスマホアプリは平均82個、実際に使っているのは3割【フラー調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    日本人が持っているスマホアプリは平均82個、実際に使っているのは3割【フラー調査】
  • Windows XP、3カ月連続増加 - 12月OSシェア

    Net Applicationsから2018年12月のデスクトップOSのシェアが発表された。2018年12月はMac OSとLinuxがシェアを増やし、Windowsがシェアを減らした。Windowsをバージョン別に見るとWindows 10とWindows XPがシェアを増やし、Windows 7とWindows 8.1がシェアを減らしている。Windows XPはこれで3カ月連続でシェアを増やしたことになる。 Windows XPはすでにサポートが終了しており、脆弱性が発見されても修正されない状況になっている。このため、セキュリティサポートが提供されているオペレーティングシステムへ移行することが推奨されているが、依然としてシェアを確保しており、理由は明らかになっていないが今回のようにシェアが増加する現象も見られる。 2018年12月デスクトップOSシェア/円グラフ - Net Appl

    Windows XP、3カ月連続増加 - 12月OSシェア
  • 電話世論調査でも「テレビに偏向報道がある」が7割「偏向番組スポンサーの商品を買いたくない」が3割

    テレビの偏向報道を監視する団体、放送法遵守を求める視聴者の会(所在地:東京都港区、代表理事:百田 尚樹、以下 視聴者の会) は、平成30年3月30日から4月1日の期間、テレビの一般視聴者を対象に偏向報道に対する意識調査を行いましたので、調査結果をお知らせいたします。(調査対象者の属性等については下部参照。) 質問の結果、「(偏向報道が)たくさんあると思う」・「(偏向報道が)それなりにあると思う」と答えた人が合計73.9%となり、一般視聴者の4人に3人が偏向報道の存在を認識していることが分かった。 また、「わからない」と答えた人が全体の約2割を占めているが、今回の世論調査では1日あたりのテレビの視聴時間が1時間以内である人が26.7%に上り、「ニュース番組は見ない」と答えた人が18.2%に上ることが判明している。相関関係は現時点では不明だが、テレビ番組をほとんど見ない人や、バラエティ番組など

    電話世論調査でも「テレビに偏向報道がある」が7割「偏向番組スポンサーの商品を買いたくない」が3割
    shigeo-t
    shigeo-t 2018/04/20
    RDDだと1000件の回答を集めるのに、2万件弱コールしなきゃいけないんだな。
  • Y!mobileの満足度が低い理由は? 「格安SIM」満足度調査から見えたこと

    MMD研究所が「2018年3月格安SIMサービスの満足度調査」の結果を発表した。このニュース自体は既にお伝えしている(関連記事)が、気になったのが「Y!mobileの満足度が異様に低い」ことだ。 Y!mobileは大手キャリアのソフトバンクが運営していることから、通信速度はソフトバンクと同等に速く、リアル店舗も全国に展開しているため、MVNOのサービスと比べると満足度は高いと思うのが自然だ。同じくMMDが計測した通信速度の結果では、Y!mobileはUQ mobileと並んで上位に付けている。しかし、格安SIMの満足度スコアを見ると、「とても満足」と「満足」と合わせた割合は51.3%でワースト2位。85.4%だった1位のmineoから大きく水をあけられている。

    Y!mobileの満足度が低い理由は? 「格安SIM」満足度調査から見えたこと
  • 統計科学のための電子図書システム

    2019年10⽉1⽇ 統計科学のための電子図書システムは 統計数理研究所の機関リポジトリに移行しました。 移行後のページ

  • 冬季オリンピックでメダルを取れる国の条件を、重回帰分析で探る! - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 冬季オリンピック、今日で閉会式ですね。*1 連日、各国選手の美しいプレーには感動しています。 データによれば、 日は獲得メダル数過去最高らしいです! そこで、ふと気になることがありました。 「冬季オリンピックって、どういう国がメダルをたくさんもらっているのだろう??」 今回は、過去のオリンピックのデータを用いて、冬季オリンピックの強い国の条件を大雑把に分析してみます! 考えられる要因のリストアップ 気温 GDP 人口 開催地からの距離 分析 手順 重回帰分析とは 結果 : どの要素が一番強いのか? メダルポイントの式 精度はどうなの? まとめ 考えられる要因のリストアップ 今回、冬季オリンピックに強い国になりうる理由を、4つ考えてみました 気温 やはり、寒い国が勝つのは、直感的にも正しそうですよね? 赤道直下じゃ雪なんか降らないですものね。 今回は簡単に、各国

    冬季オリンピックでメダルを取れる国の条件を、重回帰分析で探る! - プロクラシスト
  • Appleが古いiPhoneの性能を落としていることがベンチマーク統計から明らかに、その狙いは何なのか?

    iPhone 6sのバッテリーを交換したら劣化した性能が回復した」という報告が大きな話題になりましたが、ベンチマークソフトGeekbenchが、この主張を裏付けると推測できる統計を明らかにしました。Geekbenchは、「なぜAppleは意図的にiOS更新によって性能を下げているのか?」を推察しています。 iPhone Performance and Battery Age - Geekbench https://www.geekbench.com/blog/2017/12/iphone-performance-and-battery-age/ 「iOS11へアップデートしてから反応が悪くなったiPhone 6sのバッテリーを交換したら性能が回復した」という事件については以下の記事で確認できます。 iPhoneの反応速度が激遅になる現象は古くなったバッテリーを交換すると治る可能性アリ -

    Appleが古いiPhoneの性能を落としていることがベンチマーク統計から明らかに、その狙いは何なのか?