TRPGに関するshijuushiのブックマーク (353)

  • 44の週刊リプレイ本紹介 6月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    twitterのやつをまとめました。 5月がSNE特集だったので、6月はF.E.A.R.特集ということでやりました。 オレの青春が灰と隣り合わせのままダンジョンで終わるはずがない アリアンロッド2E・リプレイ・オンライン (富士見ドラゴンブック) オレの青春が灰と隣り合わせのままダンジョンで終わるはずがない アリアンロッド2E・リプレイ・オンライン (富士見ドラゴンブック) 作者: 鈴吹太郎,F.E.A.R.,かんくろう出版社/メーカー: KADOKAWA/富士見書房発売日: 2014/08/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る#44の週刊リプレイ紹介 朝にも書きましたが、6月はF.E.A.R.特集とします。 第23回は、鈴吹太郎氏の作品から、「アリアンロッド2E・リプレイ・オンライン オレの青春が灰と隣り合わせのままダンジョンで終わるはずがない」を選びました。 p

    44の週刊リプレイ本紹介 6月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    shijuushi
    shijuushi 2018/07/16
    またもや遅くなりましたが、一応まとめておきました。 #44の週刊リプレイ本紹介 #リプレイ
  • 【ソード・ワールド】二次創作ガイドライン | お知らせ | 富士見書房公式 TRPG ONLINE

    【ソード・ワールド】二次創作ガイドライン 前文 ガイドラインは、『ソード・ワールド2.0/2.5』を遊んでくださる皆様(以下「ユーザー」)が、『ソード・ワールド2.0/2.5』に関する創作活動を行うことを支援するために、株式会社KADOKAWAドラゴンブック編集部および株式会社グループSNE(以下「弊社」)が制定するものです。 二次創作に代表とされる、ユーザー、プレイヤー、読者などの自由な創作と活動を制限するためのものではなく、最低限守っていただきたい約束事を明示したものです。 ガイドラインを守っていただく限り、みなさんの自由な創作、活動が、制限されることはありません。 思う存分、自由な活動を楽しんでください。 ○二次創作とは 『ソード・ワールド2.0/2.5』を題材とし、ユーザーによって製作された、「同人誌」「同人グッズ」「WEBサイト」「動画」「アプリケーション」「その他同様の理念

    【ソード・ワールド】二次創作ガイドライン | お知らせ | 富士見書房公式 TRPG ONLINE
    shijuushi
    shijuushi 2018/06/29
    発売から1年を経過すれば、シナリオ集内のシナリオでも動画を含めたリプレイや二次創作が解禁って、だいぶ踏み込んだなあ。
  • 44の週刊リプレイ本紹介 5月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    twitterのやつをまとめました。 だいぶ遅くなってしまいましたね…… 5月はグループSNE特集ということでやりました。 特集の定義は、所属者だけですとSNEはともかく他社の場合に選択肢が大幅に減って困ることになりますので、著者名に会社名が併記されているかどうかを基準とさせていただきます。 ソード・ワールド2.0リプレイ 竜伯爵は没落しました! (ドラゴンブック) ソード・ワールド2.0リプレイ 竜伯爵は没落しました! (ドラゴンブック) 作者: 秋田みやび,グループSNE,今野隼史出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/01/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る#44の週刊リプレイ紹介 第19回は、秋田みやび氏の作品から、「ソード・ワールド2.0リプレイ 竜伯爵は没落しました!」シリーズを選びました。 #TRPG #リプレイ pic.twitte

    44の週刊リプレイ本紹介 5月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    shijuushi
    shijuushi 2018/06/17
    大変遅くなりましたが、一応まとめておきました。 #44の週刊リプレイ本紹介
  • 読み通せなかったみんなの #挫折本

    軽いから重たいまで、これまで挫折してきたを教えてください。名作と言われても読めないものもあるよね……

    読み通せなかったみんなの #挫折本
    shijuushi
    shijuushi 2018/05/13
    どうしても合わなくてホントに挫折したのがネクロニカのリプレイ。でも、そろそろ再戦を挑む予定。一番つらかったのは、バルナ・クロニカのリプレイ。
  • 44の週刊リプレイ本紹介 4月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    twitterのやつをまとめました。 4月はネタ成分多めで結構頑張った気がするのですが、フォロワー以外からの反応はありませんでした。泡沫ついったらーだしちかたないね。 スーパーリプレイ三国志 (マルチプレイコレクション) スーパーリプレイ三国志 (マルチプレイコレクション) 作者: F.E.A.R.出版社/メーカー: 光栄発売日: 1994/12メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る#44の週刊リプレイ紹介 第13回は、シブサワ・コウ監修、F.E.A.R.編集の作品から、「スーパーリプレイ三国志 (マルチプレイコレクション)」を選びました。(初版発行日1994年12月30日) (※今回はネタバレしまくりです) pic.twitter.com/xedS6qLkpZ— しじゅうし (@shijuushi) 2018年4月1日 第14回は、シブサワ・コウ監修、F.E.A.R.

    44の週刊リプレイ本紹介 4月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    shijuushi
    shijuushi 2018/05/05
    遅くなりましたが、ネタ多めの4月分をまとめました。 #44の週刊リプレイ本紹介
  • 44の週刊リプレイ本紹介 3月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    twitterのやつをまとめました。 今月はなんとリプレイ関係者の方から返信も頂いてしまいました。開始したときから来るかもとは思っていたんですが、実際に来ると想像以上に嬉しいものですね。返信を頂いたお二方、当にありがとうございました。 アリアンロッド・サガ・リプレイ・デスマーチ 死んで花実が咲くものか! (富士見ドラゴン・ブック) アリアンロッド・サガ・リプレイ・デスマーチ 文庫 全10巻完結セット (富士見ドラゴンブック) 作者: 田中信二/F.E.A.R.出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2013/11/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る#44の週刊リプレイ紹介 第10回は、田中信二氏の作品から「アリアンロッド・サガ・リプレイ・デスマーチ」シリーズを選びました。(7,8巻は藤井忍氏との共著) (田中信二氏は、「かわたな」という愛称でおなじみですが、これ

    44の週刊リプレイ本紹介 3月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    shijuushi
    shijuushi 2018/03/31
    3月分をまとめました。 #44の週刊リプレイ本紹介
  • ホビージャパンの『ダンジョン・マスターズ・ガイド 日本語版』プレスリリースについて

    http://hobbyjapan.co.jp/dd/news/20180323_01.html についての記事。周辺知識のある人向けかと思います。はじめはてブで突っ込むくらいにしておこうかと思ったんですけど、正しく伝えようと思うと文字数がかさむので増田でという経緯。当方は別にホビージャパン関係者でもこのプロジェクト関係者でもありません。しかし出版業界でお金もらってる人間ではありますし、このプレスリリースはあんまりだろう&禍根残すだろうと思うのでこの記事を書きます。 一体何がおきたのか? についてはリンク先の記事を一読していただくとしつつ、一読しただけじゃわからん、何だこれ? という人もいるかとは思います。まずはその人向けへ先ずは補足説明をします。 DTPで紙面をデザイン中、その紙面に画像素材やら文章素材を流し込んで整形して調整してゆくわけですが、使用してるパソコン機器の性能によってはその

    ホビージャパンの『ダンジョン・マスターズ・ガイド 日本語版』プレスリリースについて
    shijuushi
    shijuushi 2018/03/24
    業界事情はなんとなく理解/昔はHJ社の翻訳がヒドイという勝手なイメージもあったりしてそもそも心象よくないんだけど、変なプレスリリースみたいなことされちゃうとなあ。
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ日本語版公式ホームページ

    D&D第5版『ダンジョン・マスターズ・ガイド 日語版』(DMG)につきまして、納品された製品のイラスト、マップ等の画像を確認したところ、製作段階で想定していたよりも劣る画質で掲載されておりました。 ご期待にそえず大変申し訳ございません。 これは、納品された製品全体が同様であると考えられる状況で、不良として交換する良品というものが存在しません。 テキストなど全体の内容や運用については問題がなく、D&D日語版シリーズの展開におけるDMGの位置づけと、書をお待ちのお客様へお届けするという観点から、出荷し発売するという判断をさせていただきました。 以後の製品につきましては作業の手順なども再検討し、再発が無いよう努めていく所存です。 今後とも、D&D日語版製品、および当社製品をよろしくお願いいたします。 ▲ 日語版と原書の同イラストの比較となります

    shijuushi
    shijuushi 2018/03/24
    「テキストなど全体の内容や運用については問題がなく、(中略)本書をお待ちのお客様へお届けするという観点から、出荷し発売するという判断」言い訳乙。再印刷の費用を負担できないのが本音だよなあ。
  • 作家の格ゲーあったら面白いと思う 作品名が技の名前で

    作家の格ゲーあったら面白いと思う 作品名が技の名前で

    作家の格ゲーあったら面白いと思う 作品名が技の名前で
    shijuushi
    shijuushi 2018/03/11
    鈴吹太郎「ブレイド・オブ・アルカナ」、スティーブ・ジャクソン「Generic Universal RolePlaying System」、齋藤高吉「キルデスビジネス」、友野詳「央華封神」、ゲイリー・ガイギャックス「Dungeons & Dragons」
  • 44の週刊リプレイ本紹介 2月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    twitterのやつをまとめました。 D&Dリプレイ 若獅子の戦賦 (HJ文庫G) D&Dリプレイ 若獅子の戦賦 (HJ文庫G) 作者: 柳田真坂樹,井上純弌出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2007/09/29メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 53回この商品を含むブログ (58件) を見る#44の週刊リプレイ紹介 第6回では、柳田真坂樹氏の作品から、「D&Dリプレイ 若獅子の戦賦」を選びました。https://t.co/jQEAjcrc3T— しじゅうし (@shijuushi) 2018年2月3日 言わずもがなではありますがD&Dはアメリカをはじめとして海外では超メジャーなんですけど、日ではいろいろな事情が相まって、一時期TRPGの展開及びリプレイの展開にはかなり恵まれない環境にありました。そんな中でD&Dが2000年に3rd Editionに版上げ、日語版が2

    44の週刊リプレイ本紹介 2月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    shijuushi
    shijuushi 2018/03/03
    2月分をまとめました。 #44の週刊リプレイ本紹介
  • サイコロが手に入らない刑務所で囚人はどうやってテーブルトークRPGを楽しんでいるのか?

    by Alison Warner テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)は、ゲーム機などのコンピューターを使わずに、紙・鉛筆・サイコロ・ルールブックなどを用いて対話をしながら遊ぶアナログゲームです。アメリカでは広く普及しており、まさかの刑務所の中でも人気のあるゲームなのですが、サイコロやゲーム用のマップが手に入りにくい監獄の中で受刑者たちはどうやってTRPGに興じているのかを、ゲーム関連メディアのWaypointが解説しています。 How Inmates Play Tabletop RPGs in Prisons Where Dice Are Contraband - Waypoint https://waypoint.vice.com/en_us/article/padk7z/how-inmates-play-tabletop-rpgs-in-prisons-where-dic

    サイコロが手に入らない刑務所で囚人はどうやってテーブルトークRPGを楽しんでいるのか?
    shijuushi
    shijuushi 2018/03/02
    Aの魔法陣で、成功要素の抽出結果のみを判定に利用すれば、なんとサイコロが要らなくなる。(ただの口プロレスとも言う)
  • 44の週刊リプレイ本紹介 1月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい

    twitterで連載(?)してた分を月ごとにまとめて再掲します。加筆修正はするかもですが、めんどくさいので最低限になると思います。 よく考えると週刊じゃなくて「週間」な気もしますが、今更変えるとハッシュタグがね…… ソード・ワールドRPGリプレイ集〈1〉盗賊たちの狂詩曲(ラプソディ) (富士見文庫―富士見ドラゴンブック) ソード・ワールドRPGリプレイ集〈1〉盗賊たちの狂詩曲(ラプソディ) (富士見文庫―富士見ドラゴンブック) 作者: 山弘,グループSNE出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 1989/12メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (9件) を見る#44の週刊リプレイ紹介 1回目は言わずと知れたレジェンド、スチャラカ冒険隊シリーズを選びました。https://t.co/s80OcjegLg— しじゅうし (@shijuushi) 2018年1

    44の週刊リプレイ本紹介 1月分 - しじゅうしは高等遊民になりたい
    shijuushi
    shijuushi 2018/02/03
    twitterで連載していたやつの1月分をまとめました。 #44の週刊リプレイ本紹介
  • 2018年冬季開始の新作アニメ備忘録

    GIGAZINEから冬の便りが届いたので、気になった作品だけ。備忘録とは名ばかりの、個人の主観をまとめただけの、まったく邪悪なエントリー。 ※ここで触れる作品はすべて原作未読なので、どんな物語なのかほぼ分からないまま書いてます。あとソースはWikiなので多分間違ってるとおもう。各アニメのURL貼りまくったら自動検閲されたので、悲しいけどこのままで。 グランクレスト戦記 原作はファンタジー小説。監督は畠山守。「ローゼンメイデン」シリーズや「昭和元禄落語心中」、「さんかれあ」の監督。他には「電波女と青春男」2話の絵コンテ/演出、「魔法少女まどか☆マギカ」5,8話絵コンテ等。同氏は小俣真一名義でクレジットされることもある模様。シリーズ構成は原作者が共同でクレジットされてる。もう一人のシリーズ構成は矢野俊策。この人はTRPGゲームデザイナーらしい。ということはこれ、TRPGアニメということなのだ

    2018年冬季開始の新作アニメ備忘録
    shijuushi
    shijuushi 2017/12/12
    グランクレストは一応小説先行(原作:水野良)だけど、実質TRPGと同時展開。でもTRPG公式サイトは2015/3が最終更新な悲しみ/TRPGにチームバレルロールが関わってるので、小太刀右京・三輪清宗が脚本するかも(敬称略)
  • 織田信長が初めて美少女になったのはいつ? 女体化作品まとめてみた | ニコニコニュース

    近年、なぜかやたらと美少女化される傾向がある戦国武将。その最たる人物が織田信長。もう両手でも数え切れないほど、信長が女体化・美少女化されていますね。 しかし皆さん、「初めて信長が女性として描かれたのはいつだろう?」と考えたことはありませんか? そこで今回Appliv編集部は、信長が美少女化したゲーム・アニメ・マンガ作品などを徹底調査しました。その結果27作品が見つかったので、1作品ずつ解説。 信長を最初に女性として描いたのはどの作品か、その謎に迫ります。

    織田信長が初めて美少女になったのはいつ? 女体化作品まとめてみた | ニコニコニュース
    shijuushi
    shijuushi 2017/11/11
    異界戦記カオスフレアが入ってない (2005/11)/まあこれは戦国武将信長と同一人物かというと違う気はするけれども
  • 【悪堕ちシナリオ】敵幹部でありながら終盤まで主人公に寄り添ったヒロインの末路

    主人公と共に旅をしていたヒロインが悪堕ちするというのもいいのですが、自分が「最終的に主人公に倒されるべき存在」であることを知った上で、主人公と一緒に旅をしていた状況の方が、より良いと思うのです。

    【悪堕ちシナリオ】敵幹部でありながら終盤まで主人公に寄り添ったヒロインの末路
    shijuushi
    shijuushi 2017/11/06
    ああ……キミを倒す。もうどこにもいないキミのために!
  • 甲冑の中に美女、って漫画

    七つの大罪でエリザベスが無意味にごっつい甲冑を着て登場してたのみて「ああこういうのあるよね」て思った。 バスタードのアーシェス・ネイとか南斗最後の将ユリアとか。 しかも、出オチ?で以降は甲冑を着て登場することがない。 ああいう登場のギャップで「実は美女が入ってるんだよ!」て驚かせるの、なんかのロマンなのか? 他にもそういうのってある? お、たくさん挙がっていて驚いた! うる星の飛鳥とか好きなキャラだったのに忘れてたや。 やっぱりロマンなんだなー マスクや鉄仮面系も「実は美女でした」ってパターンだね。 そういやドロヘドロの能井もそうだな。 甲冑は性別をも隠してて、んで甲冑を脱いだときに髪がふぁさっ…そして美女…みたいな演出を兼ねてるんだ、とか思った。 そうかーギャップの演出だったら甲冑じゃないけどメトロイド。 ああいったSF系のパワードスーツ、アーマードスーツの中に美女…ってのもこのパターン

    甲冑の中に美女、って漫画
    shijuushi
    shijuushi 2017/10/27
    TRPGリプレイだとへっぽこのイリーナ。まあでも筋力24→25なので、意外でもなんでもないけれど。
  • 末代まで呪ってやる…!

    「跡継ぎいないし俺の代で断絶だよ」 「子供作ってやる…!」

    末代まで呪ってやる…!
    shijuushi
    shijuushi 2017/10/07
    メインシナリオではないが、メガテンのTRPGリプレイ「ナイト・テイル」に似たような展開が描かれている。/女神:あなたの最初の子を捧げなさい→俺嫁さんいないんですヤッター
  • アニメ化してほしい小説

    大体アニメ化されるのは漫画やラノベで、小説はあまりない。 パッと思いつくのは 時をかける少女、 ブレイブストーリー、 四畳半神話体系、 有頂天家族、 夜は短し歩けよ乙女、 GOSICK、 屍鬼、 舟を編む、 シャングリラ、 獣の奏者エリン、 GATE、 グインサーガ、 精霊の守り人etc.... えーとぉ、個人的にアニメ化してほしい小説わ、 ・大きな鳥にさらわれないよう ・地球の長い午後 ・我輩はである(82年に一度アニメ化されているけど、それは無視☆) ・老人と海 ・幽霊 ・墨東綺譚 ・地球人のお荷物 以上! 既に指摘を受けていますが、一般小説ライトノベルかという分類については、 ライトノベルのレーベル(電撃文庫、GAGAGAとか)から出版されているものはライトノベル。 一般の出版社(新潮社、河出文庫とか)から出ているもの小説として考えている程度なので、 「その作品は小説じゃねーよ!

    アニメ化してほしい小説
    shijuushi
    shijuushi 2017/10/06
    TRPGリプレイだと(前にも言った「デザイア」以外で)ダブクロの「トワイライト」やメガテンの「ナイト・テイル」あたりがいいと思う。/ゲヘナはどれも描くのは難しいけどアニメ映えはすると思う。
  • 物語におけるキャラクタ能力のパラメタ化への違和感

    もしくはキャラクタとスキルシステムについて。 いつの頃からか分からないけれど、物語(特に異世界転生系)の中でスキルという概念が確立されてきた。最大公約的に説明すると、スキルというのはその世界に存在する剣技とか魔法とか料理の腕前とか、なんらかの特別な能力のことだ。そして重要な特徴として、 スキルにはもれなく名前が割り当てられている、登場人物(達)はスキルの有無についてを客観的に確認することができる、 (ほとんどの)スキルは個々人に固有なものではなく、万人が身に付けることができるというものがある。例えばスキル 絶対結界であれば、このスキルを持つ相手と対峙したキャラクタは「ふむ、"絶対結界"か。これはちとやっかいじゃ」なんて相手を評価したりする。 どうにも、このパッケージングされた能力としてのスキルが物語中に出てくると、キャラクタにリアルを感じない。キャラクタがそのスキルを使える理由が納得できな

    物語におけるキャラクタ能力のパラメタ化への違和感
    shijuushi
    shijuushi 2017/09/14
    リアルタイム世代ではないけど、パラメータ"いじり"を積極的に行ったTRPGリプレイは、「フォーチューンの海砦」な気はする(初出1992年)。/TRPGからが源流かなとは思うけど、ドラクエの影響も大きい気も。
  • 俺の中の鞭キャラ

    1番:FF8のキスティス先生 次点:鬼武者3のジャンレノ(名前忘れた) なんか、マンガ・アニメとかよりもゲームの方が鞭キャラ多い気がする...。

    俺の中の鞭キャラ
    shijuushi
    shijuushi 2017/07/23
    メインウェポンとして使用してるリプレイ関係のキャラだとぺらぺらのクレスポくらいしか思いつかないな。/最初に思いついたのは、三國無双の太史慈と黄蓋だけど(両者とも硬鞭)