タグ

shin-goのブックマーク (1,505)

  • マイクロインタラクションの効果を数値化する|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

    マイクロインタラクションの効果にはどのようなものがあるでしょうか?「インタラクティブ性の高いアニメーションを使ってブランドイメージを高める」「ユーザー体験を心地よいものにしてサービスへの愛着を強める」。これらはもちろん大事なことですが、このままでは主観的な印象によるところが大きく、何をどの程度行えばどのくらいの効果を見込めるかを測ることができません。その結果、ステークホルダーやプロジェクトのメンバーに有効性が理解されなかったり、制作者自身も「時間があったら頑張る!」と後回しになりがちで、僕自身も何度かそういう経験をしてきました。 ではマイクロインタラクションの効果を客観的に計測することはできないのか?そんなことはないと思います。過去に私がデザインと実装に関わった映画レビューアプリ「Filmarks」での事例を紹介します。 マイクロインタラクションの活用したUI改善で、機能の利用回数が26%

    マイクロインタラクションの効果を数値化する|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
  • 『Cuphead』の高難度なゲームデザインは排他的であるとの議論が勃発。創作の自由と楽しみ方の自由を天秤にかける - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『Cuphead』の高難度なゲームデザインは排他的であるとの議論が勃発。創作の自由と楽しみ方の自由を天秤にかける Studio MDHRが開発した『Cuphead』は、全キャラクターのアニメーションをひとコマひとコマをすべて手書きで描き、ゲームに落とし込むという、膨大な作業量と情熱が注ぎ込まれたインディーシーンにおける異端児的作品である。その1930年代風カートゥーンアニメーションと楽曲、『ロックマン』や『魂斗羅』から影響を受けたという高難度な2Dアクション。これらを特色とした作は、9月29日の発売から2週間足らずで、Steam版の45万セールスを達成(SteamSpy調べ)。Steamのユーザレビューは「圧倒的に好評」と、プレイヤーから厚い支持を得ている。 そんな中、一部海外メディアが、高難度モードしか用意しない作のゲームデザインは閉鎖的であると唱えている。

    『Cuphead』の高難度なゲームデザインは排他的であるとの議論が勃発。創作の自由と楽しみ方の自由を天秤にかける - AUTOMATON
  • 温泉オタクの私がどうしても忘れられない40の最ッッ高な温泉を紹介する - いつか住みたい三軒茶屋

    私は東京で働くネットニュースの中の人でして、温泉とまったく関係のない仕事をしているのですが、常々思っていることがあります。 東京にいれば世界中の美味しいものがべられるし、インターネットを使えば世界中の面白いコンテンツで永遠に退屈しないんだけど、温泉はちがうんだ、そこに行かないと浸かれなくて嗅げなくて、だからめちゃくちゃ面倒なんだけど当に最高なんだ、と。 いい温泉はだいたい山奥とか僻地とかにあったりして、行くのが当に大変です。海外旅行のほうが安いこともざら。これまで温泉ライター、旅行雑誌の編集を経て、今ただの「温泉が生きがいな会社員」なのですが、時間と手間とお金のかかる趣味を持ってしまった…とものすごく思っています。ボーナスすぐ溶ける。 これまで訪れた温泉、24歳現在で400ほど。北は稚内、南は屋久島まで。達人とまでは言えませんが(温泉の世界には何千入ったという人がザラにいる)、それな

    温泉オタクの私がどうしても忘れられない40の最ッッ高な温泉を紹介する - いつか住みたい三軒茶屋
  • Beautifl - Flashのギャラリーサイト

    BeautiflはFlash(ActionScript 3.0)のオープンソースの秀作を集めたギャラリーサイト。Webクリエイターのインスピレーションを刺激するクールな作品をピックアップしています。

    Beautifl - Flashのギャラリーサイト
  • マーガリンはなぜ黄色いのか?

    最近やっと落ち着いて来たものの、しばらくバター不足が続いていた。 スーパーに立ち寄る度に、空っぽのバター売り場を見て、隣に置いてあるマーガリンに手を伸ばしたことのある人も多いと思いはず。この時、人は無意識のうちに「マーガリンはバターの代替である」という前提を持っている。 しかし、今から考えると信じられないことだが、マーガリンは、19世紀初頭に流通し始めてから、約100年にわたり、バターの代替としては認知されていなかった。 アメリカでは一般的に流通した品だったものの、当時のマーガリンはただの白い塊でしかなく、誰もバターと連想して考えたりはしなかった。一般的な生活者の認知レベルでは、オレンジジュースがワインの代わりにならないのと同じくらい、マーガリンはバターは異なる種類のべ物。 マーガリンが、現在のようなバターの代替としての地位を確立するには、20世紀中盤に活躍した、ルイス・チェスキンとい

    マーガリンはなぜ黄色いのか?
  • 横浜藤よし伊豆店 | 伊豆高原 温泉 割烹旅館 [公式サイト]

    相模湾一望の絶景露天風呂と、数々の貸切り風呂 敷地内地下1200mから湧き出す源泉掛け流し。 正真正銘「五ツ星源泉宿73軒」 (小森威典著) のトップ5入り致しました。 相模湾を見降ろしながら、藤よし自慢の湯をお楽しみください。 露天風呂の紹介 磯の香りと黒潮の幸 海の幸豊かな相模湾で育った金目鯛を中心に、全国の魚介類を豊富に盛り込んだ、豪華舟盛り。 厳選された素材を活かした料理の数々に、さりげないおもてなしの心を添えた、自慢の味をご堪能くださいませ。 海鮮料理の紹介

  • 行列日本一のとんかつを食べてきて死んだ

    家族でいい肉をってこいという指令がくだった。 家人は豚肉が死ぬほど好きだし、メールアドレスが「agemono-daisuki」である。とんかつだなこれは。 じゃあ最高のとんかつってなんだろう。調べたところ東京Xというブランド豚があるらしい。有名店は大阪府八尾市。し、知ってる……実家の近くだ。 東京Xをたべに大阪へむかった。 この記事はとくべつ企画「肉」シリーズのうちの1です。

    行列日本一のとんかつを食べてきて死んだ
  • 第5回 [UX編]AirレジのUXに秘められた開発者魂を探る | gihyo.jp

    Webビスやアプリの開発において、UX(User eXperience)を重視する姿勢が広まっています。単に機能すればよい、使えサーればよいというのではなく、心地良く使えるか、やりたいことがストレスなくできるかを考え、インタフェースや機能をデザインしていく考え方です。今回、リクルートライフスタイルのAirレジ(図1)を中心としたプロジェクトにおいてUXディレクター陣をまとめる若林一寿(わかばやしかずとし)氏(写真1⁠)⁠、UXディレクターとして活躍する鹿毛雄一郎(かげゆういちろう)氏(写真2⁠)⁠、そしてエンジニアの佐橘一旗(さきついつき)氏(写真3)と塚越啓介(つかごしけいすけ)氏(写真4)に、AirレジにおけるUXの考え方やUXディレクターに求められる資質などを伺いました。 図1 Airレジの画面 リクルートライフスタイルが提供する無料POSレジアプリ「Airレジ⁠」⁠。在庫管理や売上

    第5回 [UX編]AirレジのUXに秘められた開発者魂を探る | gihyo.jp
    shin-go
    shin-go 2015/10/26
  • ダニエル・ギルバート「私たちが幸せを感じる理由」1

    『幸せはいつもちょっと先にある-期待と妄想の心理学』の著者であるダニエル・ギルバートが、期待外れが不幸を呼ぶという考えに対立します。私たちの中にある「心理学的免疫システム」が、たとえ予想通りに事が運ばなくても、心からの幸せを感じさせてくれることがあるのです。2004年2月、TED2004。 後半: http://www.youtube.com/watch?v=T0LTyfyFD0I Source: http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_gilbert_asks_why_are_we_happy.html Translation: http://dotsub.com/view/694a03fa-9159-4698-9b11-62a728377856

    ダニエル・ギルバート「私たちが幸せを感じる理由」1
    shin-go
    shin-go 2015/10/25
  • くらすこと

    川﨑智子さんの整体の智慧を、鶴崎いづみさんが漫画で描く新連載!明日からの生活にいきる整体の考え方が満載です。

    くらすこと
  • Creative Note 2020

    クリエイティブを競争力にするべく、幅広いサービスを提供し、チャレンジを続けてきているサイバーエージェント。 この「Creative Note」はより多くの方にサイバーエージェントのクリエイティブの現場を知ってもらうことを目的として制作しました。 普段冊子として配布していますが、一人でも多くの方に届けたいという想いからweb版でも特別に公開します。 ※プレビュー表示ができない場合は、こちらからPDFファイルをダウンロードしてご確認ください。 CreativeNote2020.pdf(約60MB)

    Creative Note 2020
    shin-go
    shin-go 2015/10/23
    学生向けのクリエイティブ事例[事例][会社概要]
  • 「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。

    先日、「持ち家がいいの?賃貸がいいの?」と聞かれたので、その時に答えた内容を書いてみようと思います。 答え:物件による 様々な前提条件について検証し、導き出した答えがこれでした。「いままで家賃を払ってたのがほんとにバカらしかった!」と実感するような持ち家もあれば、「なんでそんな物件を買ったの?賃貸で十分じゃない」という物件もあります。もちろん、買う人の属性によって最適な物件というのは大きく変わるのですが、結論は『物件による』これにつきます。 とはいえ、これだけでは身も蓋もないので、もうちょっと突っ込んで解説しようと思います。 一般的な「持ち家」VS「賃貸」の対立ポイント 代表的なところとしては上記のような感じでしょうか?これだけみれば「ライフスタイル」や「価値観」が大きく左右するような気がします。が、当にそうでしょうか? 賃貸で住んではいけない物件 一言でいうと「身の丈に合わない物件」で

    「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。
  • 部署の課題を継続的に改善する取り組み - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、投稿推進部の勝間です。 約1年前、「サービス開発エンジニアからマネージャになった話」というエントリを投稿しましたが、現在も試行錯誤しながらマネジメントに取り組みつづけています。 「組織は生きもの」とも言いますが、私の部署もまた生きもののように、日々いろいろな課題が生まれ、それに取り組んでいます。今回は、そのような部署で私が感じた課題と、それに対する具体的な取り組みについて、いくつか事例とあわせてご紹介します。 1. 業務外の問題に目を向ける 私の部署では、毎日約5分間の朝会を開いています。 1人30秒くらいで、「今日取り掛かること」「参加するミーティング」「その他勤怠など含めて共有すべきこと」を共有します。 朝会を行うことでそれぞれの業務的な進捗を確認でき、また、内容について疑問に思ったこともすぐに確認、理解できる状態を作ることができていました。 一方で、業務と直接関

    部署の課題を継続的に改善する取り組み - クックパッド開発者ブログ
  • 奥田栄希 「悲しいゲーム」 (タカシソメミヤギャラリー)

    子供的な発想に満ちたアニメーション作品、バグ画面を再構成した平面作品、ゲームの一時停止ボタンを押した際に表示されるPAUSEの文字だけを集めて作られた映像等、TVゲームを題材にした映像作品を多数発表。

    奥田栄希 「悲しいゲーム」 (タカシソメミヤギャラリー)
    shin-go
    shin-go 2015/10/23
    タカシソメミヤギャラリー
  • 施策の効果をみんなで納得して前に進むための「箱ひげ図」 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、検索・編成部ディレクターの岡根谷です。 クックパッドを訪れてレシピ検索するユーザーさんの検索成功率を上げるために、日々施策を行っています。 自信を持って進めるためには客観的なデータ はじめはどんなによさそうと思った施策でも、進めていく中で、自分や一緒にやっているエンジニアが施策の価値に自信をなくして停滞する瞬間が必ずあります。 そんな時、A/Bテストの結果などの客観的な定量データは非常に心強いです。客観的な裏付けがあると、判断に対しての迷いがなくなり、前向きに改善に取り組んで価値を生み出していけるようになります。 客観的データを自分の言葉で伝えたい しかし、このよく言う「施策の効果を数字で」というのは、いざちゃんとやろうとすると非常に手間のかかるものだったりします。 ある機能が検索成功率を上げるのに有効ということを示すために、 「機能ありの方がなしの場合より検索成功率高めだから

    施策の効果をみんなで納得して前に進むための「箱ひげ図」 - クックパッド開発者ブログ
  • 槍見の湯 槍見舘(やりみかん) - 宿泊予約は【じゃらんnet】

    ○:空室10室以上 ×:空室なし ▲:残4~9部屋 1~3部屋:残室数 ※現在の検索条件の空室情報となります。在庫情報は予約・キャンセルによって変動します。

    槍見の湯 槍見舘(やりみかん) - 宿泊予約は【じゃらんnet】
  • バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD

    (訳注:2020/08/22、画像と動画が正しく表示されていなかったためリンクを修正しました。) こんにちは。このブログは12月にO’Reillyから出版予定の私の著書『 Designing Products People Love 』からの抜粋です。ぜひも読んでみてください。また、FacebookやTwitterSlackなどで活躍されている20人以上のプロダクトデザイナーにインタビューもしています。* 無味乾燥なUIを経験したことはありますか? 何か が足りないと感じてしまうようなUIを作ってしまったことはありませんか? もしそうであれば、使い勝手の悪いUIを経験したのだと思います。 使い勝手の悪いUIには進捗インジケータがありません。ユーザにどこで障害が起きたのか知らせてくれません。怖いエラーメッセージでも表示してくれれば、なお良いのですが。わずかなデータのみの奇妙なグラフです

    バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD
    shin-go
    shin-go 2015/10/19
  • Adobe MAX 2015で発表されたアドビが研究中の新技術〜 スニーク・ピークで発表された未来の11の技術 - ICS MEDIA

    Adobe MAX 2015で発表されたアドビが研究中の新技術〜スニーク・ピークで発表された未来の11の技術 アメリカ・ロサンゼルスにて開催されているアドビシステムズ(以下、アドビ)のクリエイティブティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」。初日の基調講演(参考記事「[速報]Adobe MAX 2015 基調講演レポート」)に続いて、二日目は「スニーク・ピーク」というアドビが開発中の実験技術を紹介する講演が行われました。紹介された技術は将来的に搭載されるかもしれない技術であり、未来のAdobe Creative Cloudの新機能を一足先に知ることができます。現地に渡った弊社ICSの池田が速報レポートとしてお伝えします。 簡単な操作で新しいフォントを作り出せる技術:Project Faces フォントの骨格を解析し、字形を自由自在に調整し新しいフォントを作成できる技術。 ▲フォン

    Adobe MAX 2015で発表されたアドビが研究中の新技術〜 スニーク・ピークで発表された未来の11の技術 - ICS MEDIA
  • https://www.goldwin.co.jp/tnf/ec/pro/disp/2/NRW61511

    shin-go
    shin-go 2015/10/12
  • 『SUUMO』の“チャット相談”機能を生んだリクルート新卒4年目プロデューサーのすごさ - グノシー