タグ

映像に関するshinichmのブックマーク (283)

  • 太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    shinichm
    shinichm 2011/10/27
    月々1,480円で映画やドラマ見放題は魅力的!スターチャンネル、解約しようかな...
  • TSUTAYA.comがAndroid向け動画配信、ダウンロード方式で6400作品提供

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループで映像配信や電子書籍などのネットエンタテインメント事業を手がけるTSUTAYA.comは2011年10月19日、動画配信サービス「TSUTAYA TV」でAndroid端末向けのサービスを開始すると発表した(関連記事)。これまで同サービスは、デジタルテレビやブルーレイレコーダー向けに提供していた。 新サービスは富士通製のタブレット端末「ARROWS Tab LTE」向けに開始し、今後スマートフォンやほかのタブレット端末にも順次対応する。配信作品数は6400作品で、順次拡大する。 サービスは視聴可能期間を設定したダウンロード方式で、映像データは端末側のSSD(NANDフラッシュメモリーを利用したストレージ装置)やmicroSDカードに蓄積する。ダウンロード途中の作品視聴が可能なプログレッシブダウンロードにも対応する。新作映画で400円、旧作

    TSUTAYA.comがAndroid向け動画配信、ダウンロード方式で6400作品提供
    shinichm
    shinichm 2011/10/20
    ツタヤ、富士通のAndroidタブレット向けにダウンロード型映像配信サービス開始。新作400円、旧作300円に利用者はどう反応するか。プログレッシブダウンロード対応はさすが。
  • パソコン向け動画サイトのアクセスが月間3000万人規模に、Hulu初月は推定16万人

    ビデオリサーチインタラクティブは2011年10月17日、パソコン向け動画配信サイトにおけるアクセス動向の調査結果を発表した。 集計対象とした動画配信サイト全体の最近13カ月の月間推定訪問者数は、2010年9月以降2500万~2900万人の幅で推移し、2011年8月には3000万人に到達した。2011年9月の推定訪問者数は2922万人で、前年同期比15増%と拡大している。また、9月の動画配信サイト訪問者1人当たりの月間平均滞在時間は、前年同期比13%増となる2時間4分となった。ユーザー数と消費時間量のいずれも増加傾向にある。なお「Hulu」サービスイン初月(9月)の推定訪問者数は16万人だった。 2011年9月の属性別によるアクティブリーチと月間平均滞在時間を見ると、男女ともに13~19歳のティーン層で特に活発な利用傾向を示している。そのほか男性20~34歳の層と、職業別では大学生において平

    パソコン向け動画サイトのアクセスが月間3000万人規模に、Hulu初月は推定16万人
    shinichm
    shinichm 2011/10/18
    Huluの推定訪問者数は16万人か。まずまずとは思うけれど、これからどう伸ばしていけるか...
  • スカパー!の番組を色々な端末で視聴可能に、スカパー!オンデマンドが10月25日開始

    スカパーJSATは2011年10月13日、マルチデバイス向けVOD(ビデオ・オン・デマンド)配信サービスの「スカパー!オンデマンド」を10月25日に開始すると発表した(図)。 このサービスでは、一度購入した番組をテレビやパソコン、タブレットPC、スマートフォンなどで、いつでもどこでも多チャンネル放送「スカパー!」のコンテンツを視聴できる。「Buy Once Watch Anywhere」をコンセプトにしているという。 スカパー!でチャンネルを運営する事業者のコンテンツ(各チャンネルが提供するパッケージ)や、スカパー!のオリジナルコンテンツ(海外サッカーなど)を提供する。コンテンツの販売方法は、月額見放題やパック販売、単話販売である。スカパー!サービスとの組み合わせ割り引きの提供を予定する。利用には会員登録(無料)が必要になる。 まずパソコンやタブレットPC、スマートフォン向けの配信を開始す

    スカパー!の番組を色々な端末で視聴可能に、スカパー!オンデマンドが10月25日開始
    shinichm
    shinichm 2011/10/14
    スカパー!、"Buy Once Watch Anywhere" サービスを今月末開始!
  • ワーナーがショートフィルムを配信、ロボットとの共同制作も

    ワーナー エンターテイメント ジャパンのワーナー・ホーム・ビデオ & デジタル・ディストリビューションは2011年10月5日、ワーナー・ホーム・ビデオの公式動画配信サービス「ワーナー・オンデマンド」内で、ショートフィルムの配信を専門に扱うレーベル「THE EDGE」を同日に設立したと発表した。現在このレーベルでしか見られない11作品を配信している。 上質なショートフィルムの紹介/配信を通して、クリエーターの支援につなげることを目的に、ロボットやオフィスH(アッシュ)のセレクトによる海外のショートフィルムを配信する。またロボットとは今後、ショートフィルムの共同制作やプロデュースも予定している。 [THE EDGEのサービスサイトへ]

    ワーナーがショートフィルムを配信、ロボットとの共同制作も
    shinichm
    shinichm 2011/10/06
    ロボットのショート、楽しみ!
  • TSUTAYA TVがモバイル端末に対応、都度課金のDL方式で差異化

    デジタルテレビ向けの動画配信サービス「TSUTAYA TV」を手がけるTSUTAYA TVは、2011年9月30日に同サービスをAndroid OSを搭載したスマートフォンやタブレット端末向けにも対応させる。サービスの利用には専用のプレーヤーアプリが必要で、提携メーカーの対応製品に順次プリインストールして提供する。TSUTAYA TVアプリ搭載製品の第一弾は、NTTドコモの「ARROWSTab LTE F-01D」(富士通製、10月発売予定)となる。サービス開始時の提供コンテンツ数は6000エピソード以上となる見込みだ。 モバイル端末向けのサービスは、デジタルテレビ向けと同様に1作品ごとに視聴料金を支払うレンタル型のTransaction VOD(T-VOD)になる。現在モバイル端末向けに提供されている動画配信サービスの多くはストリーミング方式だが、TSUTAYA TVはダウンロード方式で

    TSUTAYA TVがモバイル端末に対応、都度課金のDL方式で差異化
    shinichm
    shinichm 2011/09/30
    おぉ、ダウンロード型で Android 向けに映画配信(SDTV)!オフラインでも視聴できるから利用者は嬉しいけれど、違法コピー対策はどうしてるんだろう...
  • NHKの動画をスマートフォンで視聴できるアプリ、NHKグローバルメディアサービスが提供

    NHKグローバルメディアサービスは2011年9月8日に、「NHKニュース&スポーツ」の最新ニュース映像やドキュメンタリー、スポーツ、教養趣味など、さまざまなジャンルのNHKの動画をスマートフォンで視聴できるアプリ「NHK G-Media 動画on!」の提供を開始した。 NHK G-Media 動画on!では最新ニュースのほか、日を代表する山々の姿を集めた「絶景 日の名峰」、プロゴルファーによるレッスンクリップなど、幅広いジャンルの映像を視聴できる。コンテンツは単品(価格は31円、52円など)のほか、パック販売(同105円、157円など)でも提供する。「コンテンツは順次、充実していく」という。2011年10月からは、月額見放題サービスの開始も予定する。 NHK G-Media動画on!は、KDDIのスマートフォンに対応する。KDDIのAndroid搭載スマートフォン向けアプリ販売サイト

    NHKの動画をスマートフォンで視聴できるアプリ、NHKグローバルメディアサービスが提供
    shinichm
    shinichm 2011/09/12
    むむむ、KDDI のスマフォのみ対応?
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    shinichm
    shinichm 2011/09/02
    ほぅ、DoCoMo と独占的モバイル契約は興味深い。
  • Hulu - 人気映画・ドラマ・アニメが見放題

    最新のブラウザにアップグレードHuluの全ての機能をご利用いただくには、ブラウザを最新版にしていただく必要がございます。最新版について、該当ブラウザのサイトをご確認ください。

    Hulu - 人気映画・ドラマ・アニメが見放題
    shinichm
    shinichm 2011/09/01
    待望の Hulu、日本でサービス開始!(^o^)/
  • ブロードメディアがクラウドリモコン、VODの作品検索やトリックプレイ操作も

    図●T's TV リモートの仕組み。サービスとアンドロイド端末を利用者IDでひも付け、クラウド経由でVODサービスを操作する ブロードメディアは2011年8月11日、同社が提供する動画配信サービス「T's TV」向けに、作品検索や動画再生、早送り・巻き戻しなどの操作を行えるAndroid OS搭載端末向けアプリ「T's TV リモート」の提供を同日に開始したと発表した。 T's TV リモートは、クラウド技術を活用してT's TVのサービス画面を操作するスマートフォン向けアプリである。メーカーごとの独自通信規格に縛られることなく、どのメーカーのテレビとスマートフォンの間でも操作できる。対応機種はAndroid 2.1 以上(ただしAndroid 3.xは除く)を搭載した端末で、無料で利用できる。 スマートフォンを利用することで、テレビのリモコンよりも文字入力が簡単になるほか、音声検索もでき

    ブロードメディアがクラウドリモコン、VODの作品検索やトリックプレイ操作も
    shinichm
    shinichm 2011/08/12
    ブロードメディアの Gクラスタ技術、とても興味深い。なぜこの技術が広がらないのか不思議なくらい。(^ ^;
  • 動画配信の米Huluが年内に日本版サービス、月額定額制サービスを予定

    米Huluは2011年8月10日(現地時間)、同社が米国でパソコンやテレビなど向けに提供している動画配信サービス「Hulu」の日向サービスを、2011年内に開始すると公式ブログで発表した。米国以外での同サービスの提供は、今回が初めてとなる。既に東京にオフィスをオープンし、企画と運営にあたる専門チームが、年内のサービス開始に向けて最終調整をしている。 ハリウッド映画海外ドラマを中心としたラインアップで、月額定額制のサービスを予定している。テレビやパソコン、携帯電話機、タブレット端末から利用できる。日向けのサービスでは、米国内向けの広告無料型サービスである「Hulu」や月額定額制サービス「Hulu Plus」で得た経験や市場調査結果を生かし、日の利用者のニーズに合わせたサービスになるという。料金などサービスの詳細については、サービス開始時に発表する。 日でサービスを提供する狙いとして

    動画配信の米Huluが年内に日本版サービス、月額定額制サービスを予定
    shinichm
    shinichm 2011/08/11
    hulu の日本での展開に大いに期待!
  • 民放キー局5社と電通がネットテレビ向けVOD、マルチ端末にも対応

    テレビ放送網とテレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョン、電通は2011年8月3日、インターネットに接続して動画を視聴できるテレビを対象に、有料課金型のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスの提供を共同で推進していくことで基合意したと発表した。 テレビ端末の機能が多様化する中、民放キー局5社と電通は、地上放送におけるリアルタイム視聴を促進し、番組視聴時間を拡大する民放独自のVODサービスの提供を計画する。6社は2012~2014年度をサービス(民放VOD)の格運用に向けた準備期間と位置づけ、サービスの内容や開始時期について検討を進めている。 この民放VODは、視聴者にテレビ番組の視聴機会をより多く提供することで、視聴者層を拡大し、ファンを増やすことが目的という。既存のインターネットテレビ向けVODサービスは、作品をメニューなどから検索するユーザーインタフェースが主流で

    民放キー局5社と電通がネットテレビ向けVOD、マルチ端末にも対応
    shinichm
    shinichm 2011/08/04
    放送のように VODコンテンツが視聴できるようになると面白いと思う。つまり利用者一人一人の趣向を学習しながらレコメンドして冒頭の 1分ずつ視聴。利用者は興味があれば視聴継続、何もしなければ次のレコメンドへ。
  • 電通とJ:COM、VODサービスで新広告モデル「CM割」をトライアル

    電通とジュピターテレコム(J:COM)は2011年7月29日、J:COMのVODサービス「J:COM オン デマンド」のプラットフォーム上で、新たな広告モデル「CM割」を開発し、2011年9月1日から3カ月間のトライアルサービスを開始すると発表した。 CM割では、番組視聴前に、あらかじめ用意されたCMの中から見たいCMを1つ選んで視聴することで番組視聴料が105円引きになる。これにより、VODサービス内で新たな広告モデルを展開する。J:COMはCM割の仕組みを導入することで、J:COM オン デマンドの利用を高めたいと考えている。まずは第一弾として、TBSが過去に放送した人気ドラマなど16タイトルで「CM割」を開始する。 CM割では、CMを複数用意し、視聴者は自分が興味を持つCMを自ら選んで視聴する。その上で番組を割引で見ることができるため、CM視聴前に既に好意的な姿勢を持ってCMに接触す

    電通とJ:COM、VODサービスで新広告モデル「CM割」をトライアル
    shinichm
    shinichm 2011/08/03
    広告も選ぶ時代に?! でも好きな CM は何度でも見たい。
  • ひかりTVがVODサービスをスマートフォンに拡張、追加料金なしで2000作品

    NTTぷららは2011年7月29日、同社が運営する映像配信サービス「ひかりTV」で、スマートフォンやタブレット端末でビデオ作品を視聴できる「ひかりTVどこでも」サービスの提供を2011年8月1日 14時に開始すると発表した。 ひかりTVどこでもサービスは、専用の無料アプリケーションをスマートフォンやタブレット端末にインストールすることで、無線LANや3Gなどのモバイルインターネット環境を通じて、「ひかりTV」のビデオ作品を視聴できる。ユーザーが利用する回線の通信速度に応じて、HDTVやSDTVなど最適な画質を自動で判別して配信する。 提供開始時はひかりTVのビデオサービス(VOD)で提供している見放題対象作品のうち約2000作品を、「お値うちプラン」および「ビデオざんまいプラン」を契約しているユーザーに追加料金なしで提供する。サービス開始時はAndroid OS搭載スマートフォンで利用でき

    ひかりTVがVODサービスをスマートフォンに拡張、追加料金なしで2000作品
    shinichm
    shinichm 2011/08/03
    おぉ、スマフォに拡張、それも追加料金なし。
  • J:COMがTBS連続ドラマを1週間前に配信、地上放送後にすぐ次回を視聴可能に

    ジュピターテレコム(J:COM)は2011年7月11日、映像配信サービス「J:COM オン デマンド」で、TBSの連続ドラマ「桜蘭高校ホスト部」(毎週金曜24:20~24:50放送)の配信を7月15日の深夜24時に開始すると発表した。TBSが地上波で放送を行うよりも1週間早く、J:COM独占で配信する。 視聴料は各話210円で、視聴期間は168時間(7日)である。毎週金曜日深夜24時に、次の回の配信を予定する。地上波での放送後にすぐ次の回をJ:COM オンデマンドで視聴できる。J:COMは今回の先行配信に合わせて、J:COMの加入者を対象として「桜蘭高校ホスト部へようこそ!(仮)~『桜蘭高校ホスト部』ファン感謝イベント~」を8月中旬に実施する。 J:COMは2010年10月から、TBSの連続ドラマをJ:COM オンデマンドで独占先行配信している。桜蘭高校ホスト部は、「クローンベイビー」「ヘ

    J:COMがTBS連続ドラマを1週間前に配信、地上放送後にすぐ次回を視聴可能に
    shinichm
    shinichm 2011/07/12
    ネット(J:COM)で番組を先行配信!日本でも受け入れられるか注目。
  • グーグルも動画ポータルサイトHulu買収に名乗り--米報道

    ビデオ共有サービス「YouTube」を所有するGoogleもHulu買収に関心を示していると報じられている。 The Los Angeles Times(LA Times)は複数の情報筋の話として、Huluが売却への関心を集めるために、GoogleMicrosoft Corp.、Yahooといった「売却先候補との話し合い」を開始したと報じている。Google関係者は米CNETの問い合わせに対し、うわさや憶測にはコメントしないと述べた。 LA Timesの記事によると、同社が売却先候補企業と持っている「初期段階の話し合い」は、売却するかどうかを決断するための最初のステップであるという。GoogleがHuluに関心を抱いているというのは皮肉なことである。というのも、NBC UniversalとNews Corp.がHuluを開発していた2007年当時、YouTubeの従業員らは同サービスを公

    グーグルも動画ポータルサイトHulu買収に名乗り--米報道
    shinichm
    shinichm 2011/07/05
    Hulu が売却。サービスは個人的にも好きだけれど、ビジネスとしては微妙。。。
  • 郵送DVDレンタルに見放題の動画配信サービスを追加、DMM.com

    DMM.comは2011年7月1日、同社が運営するネット宅配DVDレンタルサービス「DMM.com」において、オンラインDVDレンタルの付属サービスとして「動画見放題」サービスを開始したと発表した。 動画見放題サービスは、ハリウッド映画海外ドラマなどの様々なジャンルの動画を常時500以上、追加料金無しでパソコンを使って視聴できる動画配信サービスである。動画は米MicrosoftのSilverlightを使い、ストリーミング配信する。郵送によるレンタルDVDの到着を待つ間に、動画配信で映画やドラマを楽しめる。複数あるサービスメニューのうち、月額1890円以上のサービスを利用している会員が対象となる。 またプラン対象外のユーザーや、オンラインDVDレンタルサービスを利用していないユーザー向けにも、月額980円で同様の動画配信サービスを利用できる「プレミアム動画見放題パック」も提供する。 D

    郵送DVDレンタルに見放題の動画配信サービスを追加、DMM.com
    shinichm
    shinichm 2011/07/04
    なんと DVD郵送レンタルに動画杯shんサービスを無料で提供。Silverlight なので対象はパソコンのみ。ん~、微妙...
  • クローズアップ:ソニーのマルチデバイス向けコンテンツ配信「Qriocity」

    ソニーは映像配信サービス「Video On Demand powered by Qriocity」(“キュリオシティ” ビデオオンデマンド)を2011年1月26日に日で開始した。同社のネットワーク対応デジタルテレビ「ブラビア」向けに提供する。 「Qriocity」は、ソニーがネットワーク機器の利用者にエンタテインメント体験を提供するためのサービスプラットフォームである。Qriocityブランドの国内向けサービスは、今回提供を開始した“キュリオシティ” ビデオオンデマンドが初めてとなる。一方海外では2010年4月に米国で“キュリオシティ” ビデオオンデマンドの提供を始めたのを皮切りに欧州に拡大し、続いて月額固定料金の音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity」(“キュリオシティ” ミュージックアンリミティッド)も順次提供している。 国内向けの“

    クローズアップ:ソニーのマルチデバイス向けコンテンツ配信「Qriocity」
    shinichm
    shinichm 2011/03/10
    う~む、自社の既存のサービスとの差別化って可能なんだろうか。。。ゆくゆくは統合?
  • タブレット型端末などに毎日情報を配信、IMAGICA TVなど3社

    IMAGICA TVとスクワッド、UIEジャパンは、タブレット型端末など向けのスポーツ・エンターテインメント情報配信サービス「DAFLOID」を2011年3月5日に開始する。 まず第一弾のコンテンツとして配信を始めたのがサッカー情報である。Jリーグ開幕日の3月5日に合わせて、「GALAXY Tab」(NTTドコモが2010年11月から提供を始めたタブレット型端末)向けに情報配信を開始する。ユーザーは「DAFLOID専用アプリ」をダウンロードすれば、スポーツニュースのテキストデータや選手などの静止画を表示できる。2011年3月24日のプロ野球開幕からは、野球情報も配信する。 地元のチームのニュースをデフォルトで表示するなど、ユーザーごとに表示内容を自由に設定できる機能も備える。ユーザーは、タブレット型端末やスマートフォンを、自分が関心のある分野の最新情報を把握するためのニュース媒体として利用

    タブレット型端末などに毎日情報を配信、IMAGICA TVなど3社
    shinichm
    shinichm 2011/03/04
    DAFLOIDでスポーツ情報をタブレットに配信!
  • ソニー、アップルも本格始動 テレビ向け動画配信の行方は - 日経トレンディネット

    1月26日、ソニーが映画などの動画をテレビ向けに配信するサービス「キュリオシティ ビデオオンデマンド」の提供を開始した。これは、同社のネットワーク対応の液晶テレビ「ブラビア」で視聴できるものだ。 昨年11月にはアップルも参入するなど、国内ではテレビ向けの動画配信サービスが相次ぎ立ち上がっている(下表参照)。家電エコポイント制度と、今年7月の地上デジタル放送完全移行によるテレビの買い換え需要で対応テレビの販売台数は急増しており、今後はソフト面の展開がサービス浸透のカギとなりそうだ。

    ソニー、アップルも本格始動 テレビ向け動画配信の行方は - 日経トレンディネット
    shinichm
    shinichm 2011/03/03
    アップルやグーグルに加えて国内の家電メーカーも配信サービスを手掛けてくると、認知度アップに加えて差別化も重要なポイントに。カギは通信と放送の一体化かな。