コミュ障に関するshinkaxのブックマーク (1)

  • コミュニケーションギャップの処方箋

    科学的に確かな根拠に基づいて説明を尽くしているのに,一向にわかってもらえない──。そんなふうに感じたことのある人は少なくないだろう。特に医療の現場では,それはしばしば深刻な結果をもたらす。なぜ科学の説明は届かないのか。ギャップを埋めるためには何が必要なのか。それを探るため,ある研究が始まっている。 きっかけは2014年の日行動医学会で開かれたシンポジウムだった。行動経済学研究で知られる大阪大学教授の大竹文雄が登壇し,医師らとの討論に参加した。依頼したのは,臨床心理学の研究者で同大准教授の平井啓だ。大竹は討論で,医療現場が前提としている人間の「合理性」に疑問を投げかけた。行動経済学では,「人間は常に合理的な意思決定をする」との想定を置かない。医療現場を例に取ると,従来の経済学は「医師が正しい情報を十分に提供すれば,患者は合理的な意思決定ができる」と仮定している。医療現場も,基的には同じ想

    コミュニケーションギャップの処方箋
  • 1