人生と心理に関するshinrinsenのブックマーク (44)

  • 景気が悪いと言ってはならない - 親鸞に学ぶ幸福論

    ■興味深いデータを発見しました アメリカで各界の成功者70人にインタビューをしたところ、 自分が犯した間違いを『失敗』と考えている人は、 1人もいませんでした。 彼らは間違いとは言わずに、 『人生経験』 『授業料』 『回り道』 『成功のチャンス』 と言っていました。 ■私の愛読しているビジネスメルマガでも 繰り返し以下のようなことを喚起していますね。 「自分が怠慢で考えていないことを、 すべて周りがわるいことになすりつけているようでは 絶対に成功しない。 こういう人は、どこへ行っても成功しない」 「景気が悪い、ということは、言ってははならない。 景気が悪いことと、儲からないことは、まったく関係がないからだ」 私はビジネスの畑のことはよく知りませんが、 どの道でも一緒だな、と同感です。 ■世界のパナソニックを一代で築き上た松下幸之助も 「不景気は絶対あらしまへんのです」 「不景気は天然現象や

    景気が悪いと言ってはならない - 親鸞に学ぶ幸福論
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/08/12
    夫婦生活が上手くいっている人にアンケートをとったら、自分の妻をいまいちと言ってはならない、妻というものは常に最良で最善の最高でパートナー、っていう感じの回答になるように思いました。思考が現実を作る。
  • 社会の底辺から階層を上ると、努力しない底辺が許せなくなる - トイアンナのぐだぐだ

    社会の底辺の人とは関わってはいけませんという記事が挙がった。内容はざっとこんな感じだ。 第1階層 上級公務員、経団連加盟大企業勤務者、難関国家資格、成功した起業家。配偶者含む 第2階層 2流中規模会社勤務者。2流公務員 第3階層 中小企業勤務者、ニート 第4階層 フリーター、非正規社員、派遣社員、飲み屋、風俗嬢など売春婦 唐突ですが、第4階層の人とは、口聞いちゃダメです。理由は、頭が悪いからです。第2の理由は、貧乏だからです。そういう人が正常な精神状態を保てるわけがありません、なにをするかわからないのです。 第1階層だけなぜ配偶者込みなのか、ニートがフリーターより上にあるなど突っ込んだらキリがない。 実はこの筆者、別の記事で自分自身が第4階層の出身だと明らかにしている。 私は大学受験も失敗してすべて不合格になり一年浪人をして偏差値40の女子大へ進学しました。非正規労働者です。 当初、時給9

    社会の底辺から階層を上ると、努力しない底辺が許せなくなる - トイアンナのぐだぐだ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/08/12
    自分の人生を変えるためには、周囲の人や運の要素から受け取ることがとても大切。これらを受け取るという視点からすると、見下し、傲慢さ、批判は障害になります。愛、感謝、思考の調整は促進力になります。
  • 横からごちゃごちゃ言わない親になりたい。 - 専業主夫を続けて気付いたこと。

    2016 - 07 - 18 横からごちゃごちゃ言わない親になりたい。 専業主夫が物申す。 list Tweet 子供の将来は子供のものである、 という当たり前のことをついみな忘れてしまう。 気付けば「横からごちゃごちゃ言う族」に仲間入りして子供の将来を狭めてしまう。  横からごちゃごちゃ言う族に仲間入りすると子供の話を全く聞かなくなる。 あの習い事やりたいと子供が言っても無視してごちゃごちゃ言う。 もう習い事辞めたいと言っても無視してごちゃごちゃ言う。 自分だったらどうだろうか? とてもテニスを習いたいけど、横からうるさく言う人がいて習えなかったら。 習い始めたら自分には合わないことがわかったorつまらなかったのに、横からうるさく言う人がいて続けなければいけない状況だったら。 苦痛という他ないだろう。 あそこに行きたいと言っても無視。 あれになりたいと言っても無理だと言う。 子供が自分の

    横からごちゃごちゃ言わない親になりたい。 - 専業主夫を続けて気付いたこと。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/19
    人の生きる様は、山あり谷あり、思考錯誤ありかも。やめたり、やめるのをやめたり、やめるのをやめるのをやめたり。そんな姿を見守っていける親になろうとふと思いました。
  • 「煩悩まみれの私は結婚できますか?」お坊さんに本気で聞いてみた - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!

    婚活ライターの竹内まりあーじゅと申します。 39歳、結婚経験なし。そして現在彼氏もなし。がけっぷちであります。ガチで婚活中のため、マスクをさせていただきます。 恐縮です! 今日は東京のおしゃれスポット代官山にお坊さんと話ができる「寺カフェ」なるお店があると聞き、行ってみることにしました。婚活の悩みを相談する女性もたくさんいるそうなのですが、私はジャニーズが大好物だったり、すぐに現実から離れて一人旅をしたくなったりと煩悩まみれ。お坊さんは私のような俗っぽい人間の言葉もちゃんと聞いてくださるのでしょうか。ドキドキします! 【話を聞いた人】 大來尚順(おおぎ・しょうじゅん)/1982年、山口県生まれ。浄土真宗願寺派僧侶。龍谷大学卒業後、米国の大学院を卒業し、ハーバード大学神学部研究員を経て帰国。通訳や翻訳も手掛け、国内外に仏教を広める活動を行っている。著書多数。近著に英語で仏教用語をやさしく解

    「煩悩まみれの私は結婚できますか?」お坊さんに本気で聞いてみた - Kekoon(ケコーン) - 結婚・結婚式・恋愛に関するサムシング情報をお届け!
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/15
    責任は自分にあるというものの見方は大切。自分の考えていることが、自分がどんな体験をするかにすごく影響を与えている。自らをよりどころにしていないところに慢性的な問題は起こりやすい。
  • パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ

    かつて、パパ活女子を見る機会に恵まれた人生だった。古美術にウイスキーと若くない趣味のおかげで、仲間が中年男性ばかりだったのだ。男性には金持ちも多く、側には若い女がいくらでもいた。といってもトップレベルのモデルではない。 キャバクラやクラブで遊び慣れた男は思う。話の受け答えができる、適度に賢くて生意気な女子大生はいないのか? こうして六木や青山のホームパーティに、何も知らない子が足を踏み入れる。 私だって例外ではない。就活中だった当時、面接の帰りに突然「いまから合コン来れない?」と連絡が来て、初めて六木ヒルズのパーティへ足を踏み入れたときは心臓が張り裂けそうだった。東京に実家があるとはいえ、閑静な住宅街とギンギラギンの都心は別世界。想像してほしい。エルメスとシャネルに囲まれた黒髪ひっつめ、リクルートスーツのいたたまれなさを。場違いさにしんどくなり、宴会芸でオモシロ変人枠を獲得し、早々に逃

    パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/08
    そのときに体験したことに対して執着をしている部分で、苦しみが生まれているのだとしたら、この執着の部分を手放すことが大切。執着を手放せた度合いだけ、今の生活から受け取れる部分が増えていきます。
  • 負けず嫌いの長所と短所|負けず嫌いを活かす方法がある - 不器用な生き方をやめたい

    あなたは「負けず嫌い」だろうか。 負けず嫌いには、長所と短所がある。 長所を活かすことのできる人は、成果を出すことができ、短所に引っかかるタイプの人は、思うような成果を出すことができない。したがって、「負けず嫌い」自体は、良いとも悪いとも一概には言えない。 ※短所を消して長所を活かすことができるかどうか…が、分水嶺になるポイントだ。 今回は、負けず嫌いの長所と短所および活かす方法について書いてみたい。 目次 目次 負けず嫌いの長所は 向上心に結びつく 誰に負けたくないのかが問題に エネルギーになる 無限のエナジーに 負けず嫌いの人たち 負けず嫌いの有名人とは アスリートは負けず嫌い 棋士も負けず嫌いである 負けず嫌いの短所は 比較の中で生きることに やっかいな人だとされる 負けず嫌いを活かす 負けず嫌いを活かしたい 自分に負けたくない!と 仲間意識を持てばいい 負けず嫌いの長所と短所 -

    負けず嫌いの長所と短所|負けず嫌いを活かす方法がある - 不器用な生き方をやめたい
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/07
    人との比較をやりすぎると、せっかくの負けず嫌いの強力なエネルギーがそこに逃げてしまう、というのがもったいないところ。
  • 人生は運よりも、運の運用方法に大きく左右される - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    高所得者が「オレは運が良かっただけ」と言うのはポジショントークであることが多いので、鵜呑みにしない方がいい。 彼らは、ある意味、イカサマ賭博をやっている。 このイカサマの正体を暴いてみる。 冷静に分析すると、私の知り合いの高所得者たちは、以下の様な特徴が多い。 ・人よりも多くのことを試す。 ・上手く行かなかった時に損切りするのが素早い。 ・「たまたま」上手く行ったら、その幸運を全力の全力で最大限利用して、スキル、実績、人脈、資産を得る。 ・一度スキル、実績、人脈、資産を得たら、それらを最大限に利用して、さらなるスキルと実績と人脈と資産を作り、それらが雪だるま式に増えていく。 ・運任せの大博打はしない。確実性の高い勝算のあるときだけ大きく賭ける。 ・人よりも多くの不運を想定し、不運を事前に回避するための手を人よりも念入りに打っている。 ・不運に見舞われたときのダメージを最小限にするための保険

    人生は運よりも、運の運用方法に大きく左右される - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/07/04
    サイコロを振るときの心理的抵抗が弱い方が、サイコロをたくさんふれます。抵抗が強いとサイコロを振ろうと考えるのに疲れ、絶対にふらなかったり、ふってもそれを一大事のように扱う為サイコロをふる回数が減ります
  • 人生が80年もある理由 - 私の名前はジロギン。

    先日書いたこの記事 私は度重なる社長とのいざこざの後、会社に行きながらも実質仕事がない状態が続いていましたが、先日何とか新しい配属先が決まりました。 私は新卒として入社してからの約1年3ヶ月間で3つの事業を渡り歩くことになりました。 今回の異動で4つ目です。新卒からということを考えると比較的多いのではないかと思います。 私はよく人から「着眼点が面白い」でしたり「アイデアが面白い」でしたりと言われることがあります。 社長もそれを分かっていたようで、私のこういった部分を活かして何とか新しい事業を成功させようとしていたようです。 それほど大きくない会社ですので、ラッキーパンチでもいいから一発ヒットが欲しかったみたいです。 しかし、私は正直「熱意持って仕事をする」というタイプではないので、仕事中に長所を活かそうという気はほとんどありません。 私の長所が活かされるタイミングは何気ない飲み会の時やプラ

    人生が80年もある理由 - 私の名前はジロギン。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/30
    何をもって自分の適所とするか。自分が成果が出せて貢献できてお金が稼げるところで、自分がやりたいと思えることができたら最高です。ベストを目指すときりがないですがよりベターなものを目指すことは大切かも。
  • 嫉妬がつらい

    今まで50人規模の会社でずっと事務職1人体制で働いてきて死ぬかと思っていたが、4月から新卒の若い女性が入ってきた。 いつもニコニコしていてしっかりしていて仕事も出来る。エクセルなんかは大学できっちり学んで来たらしく、俺よりもできてしまう。 ただし会計の知識とかは全然ないからそのあたりは自分の方がはるかに上回っている。 でも、1年もすれば抜かされるんだろうなと思っている。 自分は社内では恐らく評判は良くない。 自分はもう30代後半で未婚。いまだに他者を信用できないし、誰にでも笑顔を向けるとか全く出来ない。他の社員にも愛想よく振る舞えないし、客に対しても同様。 でも彼女は逆で、人間は基的に信用できる人たちばかり、いい人ばかりだと思っている。恐らく、嫌な奴が出てきた時だけ「そういう人」というフォルダに入れているのだろう。 自分が笑顔で接すれば相手も笑顔を返してくれると信じていて、実際そうなって

    嫉妬がつらい
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/06/23
    嫉妬は手放すことができるものですが、嫉妬に紐づいて色々な感情と痛みがあるので、嫉妬と一緒にそれらも手放すことが求められてくる状況。ただ、手放すことができると今よりもすんごく楽さを受け取れそうです。
  • 全米初のインターネット依存症更生施設(1/5ページ) - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/23
    ゲームに没頭する時間が長引くにしたがって、日常生活がおろそかになる怖さ。私も少しだけそれを垣間見たことがあります。一度落ちるところまで落ちると、復帰は大変かも。
  • 世の中には「ムダな努力」であふれている『このムダな努力をやめなさい』【本感想】 - 漫画ギーク記

    世の中にはムダな努力が溢れている。 努力には「時間」も「労力」も「お金」もかかる。だから努力も「選別」する必要がある。 人生を消耗する前に知っておきたい「努力論」を元マイクロソフト社長で「HONZ」代表の成毛眞が語ったのがこのである。 いくら「努力」しても報われるとは限らない。だから自分のやりたいこと、好きなこと、得意なことで思う存分に領を発揮する。それが成功への最短距離である。 だから、ムダな努力をしている暇はないのだ。 今している努力は当に必要なものなのか? もっとも「自分らしい」生き方を考え直すきっかけとなるとなっている。 「このムダな努力をやめなさい」のここが面白い 世の中には「ムダな努力」であふれている 努力をすれば必ず報われる。 ムダな努力などない。 昔からよくいわれる精神論だ。 とりわけ一定の成功を収めた経営者などが嬉々としていう言葉である。 もうそろそろ、真実をいっ

    世の中には「ムダな努力」であふれている『このムダな努力をやめなさい』【本感想】 - 漫画ギーク記
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/22
    頑張らなくていいところで頑張って、頑張らなきゃいけないところで頑張らない、というケースは結構多いと思います。気付いた人が何かしらアドバイスしても、変わらないことが多いかも。
  • 金持ちの家に生まれたボンボンを見ると人生の不公平感に泣けてくる - 要件を言おうか

    今回の記事は完全に「嫉妬」+「怒り」の二つの感情によって構成されていることをご承知ください。 僕の家は貧乏でした。 どれぐらい貧乏だったのかというと、「高校に行きたきゃ学費自分で払ってね。それが嫌なら家を出てって一人暮らして働いてね♪」と親にに告げられるほどの貧乏さでした。 高校生ながら、毎年扶養内103万円のリミットギリギリまでアルバイトで稼ぎ、そのうちの90万円が、入学金やら教材購入費や修学旅行積立金やら学費やらで消えていきました。 参考記事: 月収11万で貧困に陥っていた僕が人間らしい生活を取り戻すまでの話 バイト代全てが自分の手元に残る同級生を常に羨ましく思ってましたね。 そんな家庭環境に生まれ育ってるので、金持ちの家に生まれた人を見ると無性にむかっ腹が立ってくるんですよ。 ハイパー金持ちSHOUTA(しょーた) セレブ大学生SHOUTAという人物が最近注目を浴びてるらしい。テレビ

    金持ちの家に生まれたボンボンを見ると人生の不公平感に泣けてくる - 要件を言おうか
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/20
    ハングリーさと合わせて、金持ちを見て羨ましいと書けるその素直さが素敵です。
  • 自分の生きる人生を愛せ。ボブ・マーリーの名言より。 - はなうた横丁

    自分の生きる人生を愛せ。 自分の愛する人生を生きろ。 レゲエの神様であるボブ・マーリーのこの言葉を聞いたとき、鳥肌が立つような感覚があった。 「今まで俺はなにをしていたんだ」と言わんばかりに過去の自分を悔やみ、そして愛した。その瞬間から見える世界が変わっていったのを憶えている。 どんな自分も愛せるのだろうか 「自分の生きる人生を愛す」ということは、 過去の自分も含めてまるごと愛してあげるということだ。しかしそのなかで、どうしても許せない自分、というものがいる。 それが弱気な自分であったり、不器用な自分であったり、人見知りな自分であったりすると思うのだけれど、コイツだけは許せないなあ、という自分はたしかに存在する。 しかしだったらその「許せない自分」ってやつは、誰が愛してやるのだろうか? どんなあなたも愛してくれるマザーテレサのような人がいるなら別だが、思いつくかぎりこの世界でどんな自分も愛

    自分の生きる人生を愛せ。ボブ・マーリーの名言より。 - はなうた横丁
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/20
    振り返ってみてダメだったときの自分も愛おしく思えます。ダメなりに一生懸命だったと思えるからです。完璧ではなかったかもしれませんが、ダメな自分っていっぱいいっぱいの中で、やれることをやっているものかも。
  • もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ

    500人以上の人生相談から「もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?」と思った話。 少子化の原因は婚姻数の減少であるという分析がある。つまり今の日では、誰も結婚しないから子供が産まれていない。しかし別のデータを見ると2010年ごろから未婚率の上り幅は縮小しており「これまでの(非婚)傾向が止まったか、反転へ向かう兆候ではないか」とある。その傾向はヒアリングからも感じ取れる。今の30代に比べて、20代は圧倒的に結婚に対して焦っているのだ。 20代前半で結婚するのは「早すぎる?」 20代と30代の心理的なギャップを効果的に表しているのが、『東京タラレバ娘』5巻に出てくるこのシーンだ。 この漫画は33歳女性が結婚したくてもいい男はみんな既婚者、残った男は難アリ……という悲劇をアップトーンで描く。主人公と同世代の30代だけでなく、先輩の背中を見て危機感を募らせるうら若き女子にも

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/19
    早めに結婚しておいて、夫婦で遊ぶ期間を数年おく期間を設けてから、子供を作る期間に移行する、となかなか良いです。結婚が遅いと、その夫婦で遊ぶ期間が少なくなります。
  • マイナス思考から抜け出して、メンタルを強くする9つの思考習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    逆境に打ち勝った人たちのメンタルの強さは1つだけではない。 ビジネスにおいて、自分の感情を上手にコントロールする力は必要不可欠。そのためには、メンタルの強い人を参考にして思考習慣を取り入れることが重要です。 古川さんは、経営者やスポーツマン、ジャーナリストなど30名以上の著名人のエピソードなどを紐解き、メンタルを強くする思考習慣を9つに体系化。セミナーなどでレクチャーしているそうです。一気に9つの習慣を生活に取り入れるのではなく、できることから試してみましょう。 1. 等身大の自分を受け入れる 古川氏:後悔先に立たずとわかっていても、何でこうなってしまったのか、やらなければよかったとマイナス思考に陥ることがあります。そんなときは次の3つの視点を対応策と考え、思考習慣として取り入れてみましょう。 【対応策】 ・多様な自分を許す ・差ではなく違いと捉える ・発展途上の自分を楽しむ 古川氏:たと

    マイナス思考から抜け出して、メンタルを強くする9つの思考習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/17
    できないことを手放せないと、メンタルダメージを継続的にくらいます。できない自分を責め続けるのではなく、できないことをぶんなげるのでもなく、できないことに対して心理的に距離を置く、ということが大切。
  • 有能な人と成功する人の違いとは - 酒の湖、肉の森

    2016 - 05 - 16 有能な人と成功する人の違いとは 起業の話 日常の話 社員が一人辞めた 5月頭、GWの終わりと共に、営業をやっていた社員が辞めた。 T君 (27歳男)である。 若手の社員が会社を辞めて転職することは珍しくもない。引き止めはしたのだが、人の意思は固く、その後の身の振り方も決まっていたようなので、僕は途中から引き止めるのをやめて、彼がその後の人生をどう過ごそうとしているのかを聞いてみた。 どうやら、T君は起業を目指すらしい。 「起業する」のではなく、「起業を目指す」。まずは少し分野を変えて営業という職について学びなおした後、2年後くらいを目処に起業する、という計画だった。 僕たちは小一時間ほど話をした。 起業について、会社設立について、ビジネスについて、そして人生設計について・・・。その中で、T君はしきりに「僕は起業して成功したいんです」と繰り返していた。 性交

    有能な人と成功する人の違いとは - 酒の湖、肉の森
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/17
    成功しようというときに、全部ではないですが、ゲスさはある程度求められてくるかも。そこまでしたいのか、というところや、お金に関して罪悪感を感じるようなところは、ボトルネックになってきやすいかも。
  • 謝ることを「子どもに弱みを見せる」と認識するお父さんについて: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(761) 雑文(511) 書籍・漫画関連(54) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(85) FF14(40) レトロでもないゲーム(329) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/17
    子供になめられないようにしている、ということなのかなあ、と思いました。子供からなめられることを恐れて、表面を取り繕っていると、結局見抜かれて最終的になめられる、という結果になる気がしました。
  • ワイフの運転するバスに乗り、熱いキスをする件 - 嫁を動かす

    映画「スピード」は、時速50マイル(80キロ)以下になると爆発する爆弾が仕掛けられたバスに、偶然乗り合わせたスピード違反で免停中の女アニーと、爆破を阻止するために飛び乗ったSWAT隊員ジャックがおりなすスリル溢れるアクション映画だ。 最初は、息の合わない二人であるが、命の危険が迫る極限状態の中、暴走するバスから必死に生還を試みる。果たして二人に待ち受ける運命とは…!? アンニュイな週末。スピード狂の我が家のワイフは、ママチャリで娘とどこかに出かけてしまった。ワタクシは朝から娘とネコが暴走して散らかり放題の部屋の大掃除をしている。 先日、幼稚園の先生の家庭訪問イベントが発生し、ワタクシはワイフの命令により大掃除をしたばかりである。ちなみにワイフは、先生に出す茶菓子を買いに行くとワタクシを家に残し、ママチャリでどこかに出かけたまま掃除を手伝うことはなかった。 いざ家庭訪問に来た先生は、玄関先で

    ワイフの運転するバスに乗り、熱いキスをする件 - 嫁を動かす
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/17
    我が家のバスは私が運転していますが、安全運転ができていないことがあったり、景色がよくなかったり、景色が良かったりもするので、運転中に嫁から苦情を言われたり褒められたりしています。
  • ダンス・ダンス・ダンス - めぐりめぐる。

    4月からずっと僕の面倒を見てくれていた先輩の退職がほぼ確実のような流れが社内で出来上がっており、悲しいやら嬉しいやら複雑な心境なのだった。 僕の先輩はとても素晴らしい人だった。物腰が柔らかく、年齢に関係なく敬語を使い、いつも笑顔で、誰よりも人の面倒を見てくれる素敵な先輩。ところが最近は雨に打たれた猿のように疲れ切った顔をしていて、ずっと心配だった。仕事の成果を出したくても周りの人間から邪魔をされ、一度説明したことを改めて大勢の前で謝罪させられ、やりたくもない仕事を押し付けられ、夜遅くまで働き、少ない基給に嘆く日々。コップの水がゆっくりと溜まっていき、やがて優しく溢れるように限界がきていた。 先輩は実家が自営業なので、その仕事を継ぐ選択肢と、さらに自分自身で勉強をして資格を取り、新たなビジネスをする選択肢があるのだという。僕としては心細いけれど、先輩の門出を応援したいと思う。 先輩は絶対に

    ダンス・ダンス・ダンス - めぐりめぐる。
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/17
    メンターとなる人は組織に必要なのに、あまりその部分が評価されない傾向があるかも。その人がメンバーの面倒を見たから結果が出たのに成果を認められるのはそういうのをカットした人という構図をちょくちょく見ます
  • ぼっち万歳。ぼっちの人が大切にすべき考え方6つをまとめてみた。 - あんどーなつ

    2016 - 05 - 14 ぼっち万歳。ぼっちの人が大切にすべき考え方6つをまとめてみた。 こんにちは、あんどーです! 突然ですが、僕はぼっちなんです!! 哀れんで〜、哀れんでくれ〜〜。 引っ越して2週間になった今日ですが、 福岡で出来た友達は0です。 何かのコミュニティにぶっ込んでませんからね。地元の友達はこっちに来てる人少ないし、 キャンパスライフをエンジョイしてる。。。 でも悲しくないよ!僕は悲しくないよ!ほんとだよ。 なぜならひとりの時間を楽しめるから。 急に自己肯定した悲しい人とか思わないでください。 ほんとに楽しいです。 「ぼっちマヂムリ。リスカしょ。」 って人に今回は記事を書きたいと思います。 ①まずは意識改革! どんなにアレが楽しいよ。これしたらいいよ。 と言っても、 「俺は、(私は)ぼっちなんだ」 という劣等感がある限り何も楽しめません。 一人でいることが恥ずかし

    ぼっち万歳。ぼっちの人が大切にすべき考え方6つをまとめてみた。 - あんどーなつ
    shinrinsen
    shinrinsen 2016/05/15
    自分は自分、という考え方はとても大切。自分をバカにしてくる人は遠ざけたりスルーするべき存在であり、そういう人の考え方を自分の主軸に置くと、自分がなくなります。