shiroi_yasuのブックマーク (929)

  • 資本業務提携とは?流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    業務提携の1つの手法である「資業務提携」。 市場環境が厳しいときなどにおいて、資業務提携は有効な経営戦略の1つです。 記事では、資業務提携の概要、M&Aとの違い、資業務提携の具体的なスキームや実際のプロセスとメリット・デメリット、資業務提携契約書の書き方や注意点などを解説します。 一方の企業が提携先企業の株式を取得、あるいはそれぞれの企業が株式を交換して提携関係を構築する資提携に対し、業務提携は、資の交換は行わず会社間で業務面でのみ提携を行うことを指します。 これら資提携と業務提携を同時に行うのが「資業務提携」となります。 資業務提携は以下の2つのケースに大別され、それぞれ特徴があります。 上場企業同士の資業務提携の場合 上場企業同士の資業務提携で多いのは、相互に出資し株式(=議決権)を持ち合う関係となるケースです。 またお互いが出資をして、新たに合弁企業を設立す

    資本業務提携とは?流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • ある企業のYoutubeチャンネルを運営してるが役員を全員殴りたい

    私はある企業のYouTubeを運用している。 企画立案・撮影・編集をすべて私1人で行っている。 そんな私の身についさっき起きた話を聞いてほしい。 私は今の会社に入るまではとあるテレビ局に勤めて、名前を聞けば全員知ってる大バラエティ番組のディレクターをやっていた。 そしてその仕事に見切りをつけて広報として働ける会社を探す転職活動をしているときに見つけたのが今の会社だ。 その会社は業種でいうと土木系に近くて、お客様は消費者や企業というよりは国の仕事を受注して請け負う会社なのだ。 そのため、広報として配属されたがマーケティングを用いての集客やTwitterやインスタなどのSNSで知名度をあげても正直、会社の売り上げとしては1ミリも影響しない。 だから、私がその会社に面接に行ったときに面接をしてくれた役員や社長からは「バラエティ番組やっていたなら会社でYouTubeをやっていきたいと思ってるから面

    ある企業のYoutubeチャンネルを運営してるが役員を全員殴りたい
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/03/02
    一般人なんだから「陰キャ」とか「面白くない」とか言われても、自分だったら「そんなん知らねーよ」って思っちゃうなぁ。知らんけど
  • 若者の起業が増加!その理由は?メリット・デメリットはなに?

    近年、起業を志す10~20代が増えています。 既に成功した若い経営者をみて「自分も若いうちに起業して成功したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 この記事では、若い年齢で起業することのメリット・デメリットや、若いうちに起業するなら知っておくべきこと、そして資金調達方法や起業相談先などについて網羅的に解説します。 せっかく起業するなら、若さを強みにして成功させましょう。 いま起業する人の数はどんな傾向?それでは起業する人の動向は現在どうなっているのでしょうか? 実際のところ、昨今コロナ禍において新設法人数が減少しているというのが事実です。 現に新設法人の数は2011年から少しづつ増え続けていましたが、2018年・2020年には減少に転じています。 (東京商工リサーチ2020年「全国新設法人動向」調査参照) もっともここ数年の新設法人数は減少傾向にあるものの、2011年から2017年ま

    若者の起業が増加!その理由は?メリット・デメリットはなに?
  • 日本政策金融公庫の面談で聞かれること&回答の必勝ポイント

    創業時の資金調達先によく利用される日政策金融公庫。起業の推進・支援が目的の公的な金融機関なので、創業時でも融資が受けやすいとして知られています。 とはいえ、当然のことながら融資の可否は提出書類の内容や事業主との面談など、審査によって判断されます。 他の金融機関よりハードルが低いとはいえ、審査を通過することは決して容易ではなく、通過率はおよそ50~60%程度とされています。 「面談」と聞いて、何を聞かれるのか心配な人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、融資審査の実状をよく知る「Bricks&UK」の創業支援担当者に聞いた、日政策金融公庫の融資面談で必ずされる質問や答え方の秘訣、融資面談に関してよくある疑問への回答を伝授します。 ぜひ参考にしてください。 【この記事の監修者】 「税理士法人Bricks&UK」 融資コンサルタント 西井 創業融資を希望する数多くの事業主の方からご相談

    日本政策金融公庫の面談で聞かれること&回答の必勝ポイント
  • プロゲーマー・たぬかな氏の不適切発言について所属チームが謝罪文を掲載―スポンサーのレッドブル公式サイトは選手のページを削除 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    プロゲーミングチームCYCLOPS athlete gamingは、所属選手の「たぬかな」氏が配信中に不適切な発言を行った件について、公式サイトで謝罪文を掲載しました。 たぬかな氏は、2022年2月15日の配信中に「身長170センチ以下の男性には人権がない」とする旨の発言を行い、多くの批判を受けていました。同氏はTwitterにて16日に謝罪を投稿していますが、15日深夜に投稿していたツイートは削除しています。 CYCLOPS athlete gamingの謝罪文によると、この発言が「自身のプロ選手としての立場に対する自覚と責任に欠けた発言」として、同氏の今後の処分に関して厳重に対処するとのこと。また、多くの方々に不快な思いをさせたことを謝罪し、今後コンプライアンス研修を含めた管理体制強化・再発防止を行うとしています。 なお、スポンサーを務めていた「レッドブル」の公式サイトはたぬかな氏のペ

    プロゲーマー・たぬかな氏の不適切発言について所属チームが謝罪文を掲載―スポンサーのレッドブル公式サイトは選手のページを削除 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/02/17
    徹頭徹尾、仲間内の飲み会みたいな感覚なんだよね。「人権ない」って言葉使ったり、謝罪も「そんなつもりじゃなかったよ。わりぃわりぃ」ってノリだったり。ネットっていう公開の場の発言なのに
  • 試行錯誤を楽しめない人

    増えてない? いま、多くの人がやってることって、ググれば大抵のことはヒットする ゲームの攻略法、カードゲームのデッキの組み方、儲かる転売商材、もう何でも でもさー、当は考えてそこに到達するのが楽しいんじゃん? ゲームクリアできない、なんでだ?どこだ?ここか?こうすればいいのか?あっうまくいった!ってのがいいのでは? 最初から正解見て、その通りやって、俺は失敗しませんでした、って威張るの、時間の無駄じゃない? いや、対戦ゲームとかで全国優勝とか目指してるなら常に最先端に身を置くのもいいと思うけどさ 友人との対戦とか、田舎のカードショップでの野良試合で、全国大会優勝者と同じもの使うってのは、それ楽しいのか? 借りてきた戦略で遊んで楽しいのか? しかし、最近は借りてきた戦略でプレイすることすら億劫で、なんなら、人が遊んでるところ見るだけで自分も遊んで自分も勝った気になれる人が増えてるよね まじ

    試行錯誤を楽しめない人
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/02/15
    試行錯誤するのも手っ取り早く攻略法見るのも、あくまでゲームの楽しみ方のひとつであって本質ではない。どんなユーザーの楽しみ方にも対応できる懐の深さこそゲームの持つ「インタラクティブ性」なのだよ
  • 「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…

    田中泰延 @hironobutnk 出版社・ひろのぶと株式会社代表取締役社長です。立川談笑『令和版 現代落語論 』重版出来! hironobuto.base.shop/items/78445515 SBクリエイティブ『「書く力」の教室』 発売中 amazon.co.jp/dp/4815615187 hironobu.co リンク Wikipedia 鎌倉幕府 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に足利高氏が

    「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/02/15
    当時の幕府って現代でいう「政府」ではなく「指定暴力団・関東源組」的な組織だから辺鄙なくらいが丁度良かったんだよ(適当)
  • 持株会社とは?メリット・デメリット、設立方法など解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    事業を拡大していく過程では、他の会社を買収して「子会社化」するという選択をとることがあります。買収による子会社化には人材・情報の有効活用や節税対策といったさまざまなメリットがありますが、具体的な方法や手順はどうすればいいのでしょうか?また、子会社化にはメリットばかりでなくいくつかのデメリットもあります。記事では子会社化の分類や方法といった基礎的な部分から、子会社化のメリット・デメリット、そして失敗しないポイントなどについて解説します。買収による子会社化は経営上とても重要な経営判断と言えるた... 持株会社の分類には2種類ある 持株会社にはその成り立ちから大きく2種類あり、「純粋持株会社」と「事業持株会社」に分かれます。 以下でそれぞれについて説明します。 純粋持株会社 純粋持株会社とは、子会社の事業活動の管理、マネジメントのみを行う持株会社のことを指します。 自らは販売、製造などの事業は

    持株会社とは?メリット・デメリット、設立方法など解説 | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • テイクアウト専門店を開業したい!許可や手続き、成功のコツも解説

    調理済みの品を自宅に持ち帰ってべるテイクアウトの需要は、独身世帯や共働き世帯の増加などで年々増える傾向にあります。 近年では2019年の消費税増税でも軽減税率の適用で税率が据え置かれたことや、コロナ禍の外出自粛・営業自粛などが影響していると考えられます。 外需要が落ち込む一方で、テイクアウトを含む「中」業界は成長し続けています。 テイクアウトの需要が増え注目されたことで、テイクアウト専門店の開業を考え始めた人も多いのではないでしょうか。 記事では、テイクアウト専門店の開業に必要な許可や手続き、事業を成功させるためのコツについて解説します。 テイクアウト専門店の開業メリット・デメリットまずは、テイクアウト専門店を開業するメリットとデメリットについて見ていくことにしましょう。 テイクアウト専門店のメリット通常の飲店と比べ、テイクアウト専門店を開業することには主に次の4つのメリットが

    テイクアウト専門店を開業したい!許可や手続き、成功のコツも解説
  • 【個人で資金調達】 人気クラウドファンディング5選とその使い方

    震災からの復興支援や、アニメ映画や絵の制作、登山家の冒険費用などを集めるのに使われ話題となったクラウドファンディング。今やSONYなど大手企業からベンチャー企業まで幅広く活用されていますが、個人での資金調達にもクラウドファンディングは使えます。 クラウドファンディングは、個人や団体が自分の夢や目標を実現させるために必要な資金を集めるための手段のひとつです。 プロジェクトを立ち上げて何がしたいかを世に伝え、不特定多数の人から支援金を集めます。 ただ、 クラウドファンディングを主催するプラットフォームはネット上にいくつもあり、 寄附や投資といった参加の仕方や、リターン(見返り)によって複数のタイプが存在します。 この記事では、個人の資金調達に向いているクラウドファンディングの種類とその代表的なプラットフォーム、使い方やコツについて説明します。

    【個人で資金調達】 人気クラウドファンディング5選とその使い方
  • 酒屋さんの危機感「新政、而今、十四代などを知らないお客様がゴロゴロしている。この事実を真剣に受け止めないと詰む」

    土井優慶@日一お客様に近い酒屋 土井商店の社長 @4th_sakedoi 新政とか、而今とか、十四代とか。知らんお客様ゴロゴロしてるよ。かろうじて知ってるのは獺祭と久保田と澪。ウチらのメジャーは一般人のどマイナー。希少酒でトキめくウチらが圧倒的マイノリティ。 この先30年、日酒でべていこうと思う人たちはこの事実を真剣に受け止めないと詰むよ。たぶん。 2022-02-05 01:21:51 土井優慶@日一お客様に近い酒屋 土井商店の社長 @4th_sakedoi 株式会社 土井商店 代表取締役/ビギナーにも玄人にも、入りやすく出やすい酒屋を目指す/北海道旭川市/日酒ワイン焼酎担当/酒屋ライバー/身長192cm/酒屋オーナーというより経営者/実は多趣味/ギターゲーム読書DIY/問題は時間がないこと m.youtube.com/channel/UCMrg9…

    酒屋さんの危機感「新政、而今、十四代などを知らないお客様がゴロゴロしている。この事実を真剣に受け止めないと詰む」
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/02/07
    その業界にどっぷり浸かってると見落としがちだけど、これ日本酒に限らずなんでもそうだと思うんだ。「誰でも知ってる〇〇」ってホントごく稀なんだよ。
  • 【個人事業主の事業承継】手続きの流れ、注意するポイント | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    個人事業主の事業承継は、法人の場合よりも手続きが煩雑な一面があり注意が必要です。 事業承継時に発生する税金や法人の事業承継との違い、個人事業主が事業承継を成功させるポイントなど関連する知識もあらかじめもっていれば、余裕をもって事業承継に挑むことができるでしょう。 記事では、個人事業主の正しい事業承継の進め方について解説します。 個人事業主の事業承継で使われるスキーム 個人事業主が後継者に事業承継を行う際、取り得る手段は以下の3種類のうちいずれかとなります。 事業譲渡(M&A) M&Aの事業譲渡とは、個人事業主が行っている事業および事業用資産を売却することです。 買い手が後継者となって事業承継が実現し、個人事業主は譲渡対価を獲得します。 一般的に、事業譲渡の対象者は第三者の個人や法人です。 個人事業主の場合、法人(株式会社)のように株式や法人格がないため、M&Aでの売却手段の選択肢は事業譲

    【個人事業主の事業承継】手続きの流れ、注意するポイント | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • コロナ禍でも業績好調!?その理由、今後のビジネスに必要な視点

    財務省の調査によれば、コロナ禍で業績が減少した企業は調査対象のうち半数を超えています。 (財務局「新型コロナウイルス感染症による企業活動への影響」令和3年1月公表) 一方で、2021年3月期決算の業績修正を公表した上場企業のうち、75.3%は上方修正をおこなったという調査結果もあります。 (帝国データバンク「上場企業の業績修正動向調査」2021年3月期決算) 2つのデータからわかるのは、コロナ禍で苦しむ企業が増えた一方、着実に業績を伸ばした企業もあるということ。 記事では、コロナ禍で影響を受けた業種について詳しく説明し、今後の打開策やwithコロナ、ポストコロナに必要なビジネスの視点について解説します。 コロナによってプラスの影響を受けた業種帝国データバンクの調査によれば、新型コロナウイルスで「マイナスの影響がある」と答えた企業は全体の約72%。しかし「プラスの影響がある」あるいは「影響

    コロナ禍でも業績好調!?その理由、今後のビジネスに必要な視点
  • 開業届って出さないとどうなる?よくある疑問や誤解を解消

    副業は?「事業所得」かどうかの判断基準上記で紹介した「事業所得には当てはまらない」所得は、税法上の区分では「雑所得」という扱いです。 基的には、副業で得た所得であれば雑所得と見なされます。 ただし、副業とは言え業より高い報酬を継続的に得ているとなれば話は違ってきます。 ただ、インターネットなどでお金を稼ぐことが比較的容易になった今、所得が事業所得と雑所得のどちらに該当するかを自分で判断するのは難しくなっています。 税務署に見解を聞いてみました税務署の相談センターに「副業での収入は必ず雑所得の扱いなのか」を電話で問い合わせました。 すると、事業所得と見なされるかどうかは「生計を立てられるだけの所得を得ているかどうか」を1つの基準にするとよい、とのこと。 金額で一概に決めることは難しいようです。 例えば副業での収入が100万円程度の場合、高い給与を得ている人には少額かもしれませんが、人によ

    開業届って出さないとどうなる?よくある疑問や誤解を解消
  • 独立開業しやすい仕事50選|失敗のリスクを抑える開業方法も解説

    多様な働き方が認められつつある現在、会社という組織に縛られず、独立して自分のペースで働きたい、という人が増えています。 しかし、どんな仕事でも独立して成功できるかと言えば、そうではないので気を付けたいところです。 この記事では、独立開業しやすい仕事の特徴や例、なるべくリスクを抑える方法について解説します。 まずは統計で見る「開業率の高い業種」開業のしやすさは、実際に開業した人が多いかどうかで測ることができます。まずは実際の開業状況を見ておきましょう。 直近の開業業種ランキング「中小企業白書2022」によると、開業率の高い業種の上位5位は次のとおりです。 1位:宿泊業・飲サービス業2位:生活関連サービス業、娯楽業3位:電気・ガス・熱供給・水道業4位:不動産業、物品賃貸業5位:情報通信業開業する人がもっとも多いのは宿泊業・飲サービス業で、他の業種を大きく上回っています。次いで生活関連のサー

    独立開業しやすい仕事50選|失敗のリスクを抑える開業方法も解説
  • 『鬼滅の刃 』の「村の中心に線路が通る違和感」に「フィクションだし」「制作上の都合だから」「リアルだから生まれた不気味の谷」など - Togetter

    HAMADA Hiroyuki @h2hamada 都内の私立高校教諭(社会科・地理)。専攻は経済地理・工業地理だったはずが、徐々に地理教育GISへ。博物館や企画展に足を運ぶ日々。 HAMADA Hiroyuki @h2hamada 編とはまったく関係ないと思うが「鬼滅の刃 遊郭編」のオープニングに登場するこの村の構成が気になって仕方ない。 村の中心を線路が通るということは、線路が開通した後に市街地が広がったはずだが駅が見当たらず、発展の経緯がまったく読めずに気持ち悪い。 pic.twitter.com/tVzJKbQkBd 2022-01-24 18:53:08

    『鬼滅の刃 』の「村の中心に線路が通る違和感」に「フィクションだし」「制作上の都合だから」「リアルだから生まれた不気味の谷」など - Togetter
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/01/26
    「フィクションだし」「主題じゃないし」って言ってしまえばそうなんだけど、個人的には「なるほどそういう視点もあるんだぁ」って感心した。知識とか教養ってこういう何気ないところから豊かになるんだと思う。
  • M&Aで得られる「シナジー効果」とはなに? | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」

    近年、中小企業を中心にM&Aの件数が増加を続けています。 M&Aで得られるメリットにはさまざまなものがありますが、なかでも「シナジー効果」は大きなメリットで、M&Aを行う主要な目的にする企業も少なくありません。 記事では、M&Aで得られるシナジー効果について、詳しく説明していきます。 M&Aを検討している方はぜひ参考にしてください。 一般的な「シナジー効果」の意味 一般的に「シナジー効果」とは、事柄や人などがふたつ以上合わさったときに、足し算した以上の価値が得られることを指します。 例えばひとつの事柄の価値を100としてふたつの事柄を合わせたときに、単純に足し算すると100+100=200になります。 しかし、お互いが影響を与え合うことで、合わせて200以上の価値になるケースもでてきます。このように、足し算以上の価値が生まれることをシナジー効果と言います。 もともとは、生理学などの分野で

    M&Aで得られる「シナジー効果」とはなに? | 企業買収・売却の有益情報「M&A Station」
  • スゴイいいこと思い付いたんだけど ケチャップとマヨネーズを混ぜてピンク..

    スゴイいいこと思い付いたんだけど ケチャップとマヨネーズを混ぜてピンクっぽい色の調味料を作って売ったら 色も映えてなかなか普通に良い今までにない調味料が出来るんだけど、 今試してみたら味も悪くない! 今までそう言う発想無かったんじゃない? ただネーミングなんて名前にしようか。

    スゴイいいこと思い付いたんだけど ケチャップとマヨネーズを混ぜてピンク..
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/01/20
    「オーロラソース」って本来は「ベシャメルソースにトマトピューレを加えたソース」だから、ケチャップとマヨネーズを混ぜたものはオーロラソースじゃないよ
  • リアルに出せる(成功する)と思ったけど無理だった技

    スカイラブハリケーン サムソン打法

    リアルに出せる(成功する)と思ったけど無理だった技
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/01/14
    立花兄弟の「スカイラブハリケーン」はキャプ翼世代なら絶対試しているはず
  • テレビ各局で「AD」の呼称廃止へ 最下層扱いにメス…新名称でどうなる?(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    「おいっ、AD! これ、やっとけ!」 いかにも偉そうなテレビ局プロデューサーが若手のAD(アシスタントディレクター)を怒鳴りつける――かつてテレビ局を題材にした映画やドラマでよく見られたシーンだが、今後見ることはなさそう。なぜならテレビ各局は、ADというポジションの廃止に動いているからだ。 【写真】ADから転身した元TBS女子アナ テレビ局のADと言えば、制作現場では一番下のポジションで雑用係の代名詞。家にも帰れず、局に寝泊まりするなど長時間にわたってきつく、時には危険なことをさせられる〝3K仕事〟の典型だった。 「昭和の時代、現場でADに〝人権〟なんてなかった。平成になってだいぶ変わりましたが」とベテランテレビマンは振り返る。 令和になる直前ぐらいからテレビ局にも働き方改革の波は押し寄せ、かつてのように異常な長時間労働はなくなった。それでもADのイメージは雑用係というイメージは根強いため

    テレビ各局で「AD」の呼称廃止へ 最下層扱いにメス…新名称でどうなる?(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    shiroi_yasu
    shiroi_yasu 2022/01/14
    名前変わっただけで、実質的な待遇は何も変わらない。日本の悪しき習慣の典型例ですやん