タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (29)

  • 実はサバ缶に凝っている!!!

    サバが好きです。もしかしたら魚の中で一番好きかもしれない。 まずはウンチクから。 よく出回るサバには2種類いて、ゴマサバっていうのとマサバなんですが、釣りしてるとゴマサバがよく釣れます。魚の味のウンチクについては「市場魚介類図鑑」というのが非常に詳しい。一般にはマサバのほうが美味いといわれているのだが、九州では出てくるシメサバとかはたいていゴマサバ。べてみると差が分かんない。新しければ美味い。 ちなみにマグロやカツオもサバ科である。マグロだろうがなんだろうがサバの仲間なのですぞ。 カツオで一番美味いのは誰がなんといってもスマガツオです。関東ではたまに漁師が釣るくらいで釣れても「こんな美味い物は自分でべる」っていって家庭で消費します。種子島は釣りしてるとたまに釣れるけど地元の人は「スマが一番美味い」っていう。ハワイではカワカワといって最高級です。イソマグロという魚を釣ったことがあるけど

    実はサバ缶に凝っている!!!
    sho_yamane
    sho_yamane 2018/05/19
    自分も福岡移ったら魚介美味いし胸肉に加えてサバも主食に加えよ
  • Amazonでの賢い買い物をするにはChromeの拡張「Keepa – Amazon Price Tracker」が必須

    先日こういうエントリーを書きましたら・・・ Amazonで一番まずいのは溢れる二重価格の表示だと思う 二重価格改善して欲しいですが自己防衛としてChrome拡張機能「Keepa – Amazon Price Tracker」を使用してます。 価格の履歴が見れ安いのか高いのかすぐ確認取れます。https://t.co/NR7v8Q2QS2 https://t.co/vLTNmwipIG — なお (@naoh__i) 2016年10月16日 というアドバイスを頂きました。 さっそくChromeブラウザにインストールして使ったところ・・・ Amazonの買い物はこれなしではあり得ない!! という結論に達しましたので、ここでご紹介します。マジで使えます!!! 教えてくれてどうもありがとうございます。 使い方は簡単・・・ これをモバイルで見ている方は、PCを開いてください。 GoogleのChr

    Amazonでの賢い買い物をするにはChromeの拡張「Keepa – Amazon Price Tracker」が必須
  • どうして電子化しないのか?おくすり手帳の謎

    自分の性格は相当に雑である。血液型占いがデタラメである生きた証拠である。 んで、そんなん雑な自分は病院に行くとき、おくすり手帳なるものは100%忘れる。いや、一回くらい持っていったことがあるので盛りすぎた。訂正、98%くらい忘れる。というか、そもそもなくす。いま机の中探しただけでワシワシ出てきた。たぶん累計で10冊以上発行されてる。 また、このサイズがでかくて、財布にも入らないし持ち運びにめちゃ不便なのよ。しかも各薬局がバラバラに発行するので統一されておらず、一元化されてないのだ。 実はずっと服用している薬があるので毎月定期的に近所のクリニックに行くのだが、ついこの間までは調剤薬局で「おくすり手帳忘れた」というとシールをくれた。んが、先日のこと、「実は4/1に法律が変わってシールがだめになったんです」といわれて強制的に仮手帳が発行された。いらんのに・・・ しかし、シール制度は実は終了してい

    どうして電子化しないのか?おくすり手帳の謎
    sho_yamane
    sho_yamane 2014/11/20
    自分も毎回持っていくの忘れるからほんと面倒くさい
  • ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義

    最近、かなり寄せられるメルマガの質問の1ジャンルに、「いわゆるマジョリティにネットからアピールするにはどうしたらよいか」というものが一定量であります。先日は広告代理店勤務の方から、「ネットをどうすればいいのかわからない」というのが来ましたし、どう考えてもレイトマジョリティ向きの商品をネットで売りたいという相談もけっこうあります。 とりあえず変なこと書かないようにこれで勉強しました。もともとこうした考え方は「ハイテク用品の顧客」についての理論でした。でも、総務省の平成23年度調査では日のネット人口は79.1%で9,610万人。ネット接続するためには必ずハイテク用品の顧客にならないといけないから日人の大半に当てはまることになる・・。その前提で書きましたけど、わたしは経済学者ではないので、そこ周辺に突っ込まないでくださいな。 これらの専門用語ですが・・・ このITメディアの記事がわかりやすい

    ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義
  • 中国よりGoogleアカウントへの乗っ取り攻撃多発中。いますぐ2段階認証を

    今朝ほどFacebook見てましたら・・・ このIPアドレスはCHINANET FUJIAN PROVINCE NETWORKだ。迷惑メールにもよく使われてる。 というメールが届いて慌ててパスワード変更したというのが流れていて、「自分も来た」という人もいてびっくり。まだ2段階認証してない人がいるんですね・・・ 疎い方にざっと説明しますと、Google様やFacebookは自分が普段ログインしてない場所とか端末からログインしますと、アラートを出してきます。海外旅行などでよく経験します。 不審なアクティビティのアラート で、アラートではなくて、第三者が侵入したと判断すると即座にアカウントを凍結してくれます。どういうアルゴリズムで判断しているのかはわからないですが、かなり的確です。特に中国からだと速攻で。ww 中国旅行に行ってホテルのビジネスルームのパソコンからログインしたらどうなるのか誰か教

    中国よりGoogleアカウントへの乗っ取り攻撃多発中。いますぐ2段階認証を
  • 一般のサイトもブログもこれからは顔出しの時代。間違いない

    ニュースアプリ各社が配信してきたこちら。昨日の朝にFacebookに投稿したらやはり大人気だった。ファンドマネージャーの藤野英人さんと糸井重里さんの対談です。 社員の顔が見える会社と見えない会社、どちらに投資をしたいですか? これ、自分が起業系の相談を受けるときには必ずいってること。社長はもちろん、役員や社員の顔が見えることってとても重要だと思う。しかしこの記事の凄いところはそれをグラフ化して見せてくれたところ。ちょっとお借りします。 このグラフ凄い。株価の変動を見ると「社長と役員の写真があって」「弊社はという言葉ではなくて私がで社長が語る」会社の株が歴然と騰がってるわけ。素晴らしい。ぐうの音も出ない。 社長が顔出しをして「弊社は」ではなくて「私は」という口調であるということは、 経営陣に当事者意識と責任感と誇りがある ということなんですね。わかります!! これをうまく使いますと・・・自社

    一般のサイトもブログもこれからは顔出しの時代。間違いない
  • 情報弱者から脱出するための5つのポイント

    何件か問い合わせを頂いたけど、ひとつ前のエントリーは削除いたしました。ロケットニュースを運営する会社から「掲載されている記者の肖像権を侵害している」(顔を拡大して掲載しただけ)とのクレームが来たため。ロケットニュース以外なら「ごめんなさい、わたしが悪うございました」で削除して終わるのだが、他人の肖像権は侵害しても自社のはだめというスタンスに非常に違和感を覚え、ロケットニュース押しは撤回することにした。面白顔面写真集とかいちいち写ってる人の許諾を取ってる訳も無く、それが面白いわけだったがこれなんてどう考えても許諾とってるわけないでしょ。ちなみに自分は悪口書かれても誹謗中傷まで至ってないのなら削除依頼なんて出しません。「お互い様」がポリシーです。 では日の議題。自分の新規クライアントに「自分はリテラシーが高くないのでまずはそこからなんとか」と言われることがけっこうある。しかしネットで集客する

    情報弱者から脱出するための5つのポイント
  • Googleさんが著者情報に基づいたランク付けをすると実名、匿名論議が決着する(かも)

    別にどってことない感じで10分で書き、しかも炎上しそうだったので5/5の夜にわざわざ投稿したのに変にバズってしまったこのエントリー。親の心、子知らず・・・。 客の質によってサービスを変えるのは妥当かどうかについて けっこう多い反論に「こんなことは書かずにお金を使う客にきっちり手を掛ければよい」という声があった。しかし、混雑してるのに長時間ろくに注文もしないで席を占領する人たちは、そもそもがKYなのである。手を抜かれても嫌がられても気づかないし、気づいても気にしないレベル。席数が少ない店ではこういうKYの方にかなり痛い目を見てるんだな、と私は想像した次第です。 しかし、このおかげでAmazonの1円が3500円にまで高騰し、売り切れてしまいました。需要と供給による価格の決定という資主義の恐ろしさを見ましたよ。 さて日は、またまた昨日こんなのが流れてきましたよ Google「バックリンク

    Googleさんが著者情報に基づいたランク付けをすると実名、匿名論議が決着する(かも)
  • ブログが1ヶ月200万PV超えて変わったこと

    このブログであるが、気で書き始めて3年が経過した。アクセス数はおかげさまで順調に推移し、2~3月はバズったのが数あって月間で200万PVと、普段の倍くらいになった。 一番ピークの1ヶ月分の切り出しです。 面白いことに、人の成長と同じくアクセス数って階段状に延びていくのである。一回がっと伸びるとそこからはベース自体が一段あがる。おそらくRSSを登録して購読する人が増えるからだと思います。去年の今頃は1日1万人越えたと書いていたのだが、現在では少なめの日で2万人越えてます。今年から依頼を受けてYahoo!個人にもポツポツ記事を投稿し、トップニュースに2回採用されたが、Yahoo!トップは凄い。自分の1ヶ月分のPVを1日で稼ぐ。しかし外部なのであまりこちらには影響はない。がく。 こんな感じで仕事柄、流入経路やキーワードのデータをとっていろいろ分析するのが楽しい。いろいろ試して広告の配置なども

    ブログが1ヶ月200万PV超えて変わったこと
  • ブランド力、知名度だけのFacebookページ運用はすでに終了しましたのお知らせ

    昨日のエントリーの炸裂で、キーワード「増税」で1位ですが全然嬉しくない今朝。さてFacebookのフィードは4/1ということもあってエイプリルフールネタで溢れていますが、まさにどうでもいいです。 さて、昨日からこのニュースがソーシャル界隈でちょっと話題でした。 Facebookページリーチ激減り、ただ乗り終了のお知らせ GIZMODO 「Facebookはお金と目玉をもってる顧客にリーチする最善の方法です」と言って無数のセレブ、バンド、ブランドに公式ページを作らせてきたフェイスブックが、このところオーガニックリーチの範囲を大幅に狭めています。オーガニックリーチとは、無料でページに投稿した分の配信数のことですが、大体どれぐらい減ってるのか? デンマークのKomfoが行った調査では去年8月から11月で「42%減った」ようですし、米Ignite Social Mediaが大手21社のページを対象

    ブランド力、知名度だけのFacebookページ運用はすでに終了しましたのお知らせ
    sho_yamane
    sho_yamane 2014/04/01
    何個か管理してるFBページ見に行ったけどRSSフィードみたいな運用になってるとこはリーチ数減っていて人間が運用してるなって感じのとこはそこまで下がってないようだった。
  • ニーズを感じよ! 調べてはならぬ

    昨日発行したメルマガで大変に面白い質問がございましたので、さっくりと答えました。で、ここで拡大版で解説したいと思います。 質問はわたしのコンサルティングプロセスについて 前半略・・ 現段階で、「市場ニーズを徹底的に調べる事」「自分が顧客になってみる事」が重要になると考えておりますが、その他で、永江様が、サービスを作る際に気をつけていることはありますでしょうか? すいません。このご質問に対しては、いちからダメだししてしまいました。 新規事業や製品開発のための市場調査の大半は役に立たない これがわたしの信念です。 大半の日の大企業、特にメーカー系では、なにか新しい商品を開発したり販売開始する前に、広告代理店などに「調査」を依頼します。下手したら数千万円くらいかかるのが普通です。しかしこうした調査は、たいていの場合なんの目的で行われるのかというと、ズバリ 無能のサラリーマン経営者を説得するため

    ニーズを感じよ! 調べてはならぬ
    sho_yamane
    sho_yamane 2014/03/20
    “販売開始する前に、広告代理店などに「調査」を依頼します。下手したら数千万円くらいかかるのが普通です。しかしこうした調査目的は、ズバリ、無能のサラリーマン経営者を説得するため”
  • 検索からものを買わない時代がやってきている!?

    毎週水曜に発行している月間315円の有料メルマガに、とても面白い質問が来てたのでとりあえずメルマガで回答しましたが、ブログでもきちんと説明しようと思ってました。 質問内容 「米国の今年のモバイルショッピングは3兆円でオンラインショッピング全体の11%、2012年対比で37%の成長率くらいではないかと言われている。モバイルが増えると検索エンジンは終わりに向かう・・・」 スマホ片手にネットショッピングを楽しむお客さんの行動を想像しますと、 →Amazonモバイルアプリから商品を1-Clickで買う。 →LINE MALLのショッピングアプリから商品を売買する。 →SBのiPhoneに最初からあるYahoo!ショッピングのアイコンをタップして商品を探す。 →検索エンジン・・・要らんやん(涙) と、いうことになりますか。 鋭い!! 元ネタはどうも、A8のファンコミュニケーションズの社長のヤナティさ

    検索からものを買わない時代がやってきている!?
    sho_yamane
    sho_yamane 2014/03/14
    “オリジナル性が高い、独自商材で勝負する”
  • 業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?

    日、メルマガの発行日のため、せこせこ書いていたらLINEが物凄い発表していた。もたもたしていたら先にホリエモンにブログ書かれた。www さすが。 2日続いてLINEネタ!緊急投稿!LINEの新サービス発表がヤバすぎる! ホリエモンが言うように・・・ めちゃくちゃヤバイ!! でもどんなことがヤバいのか、さっばりわかんないという人のため、簡単に解説してみたい。自分もまだ完全に理解しているわけでは無いので間違っていたら突っ込んでください。修正します。 メールマーケティングの終焉 いままでもメールマーケティングは終わったと言われていたが、これでほぼ終了である。日で最もメルマガを配信しまくっていたあそこらへんのコマースも終わコンである。仮にSoftBankがLINEを買収して(出澤さんは完全否定)、Yahoo!ショッピングやオークションがこの機能を搭載したら太刀打ちできない。モールでは無いZOZ

    業界に激震走る。本日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる?
  • いままでのメルマガと、これからのメルマガ

    週末だというのに仕事してます。ストレス満載です。うう・・・泣 さて、自分は有料メルマガを配信してます。ちょうど2年かかりました。月間315円ということもあり、ランキング15位にいますがそこからは張り付いたように上がれません。購読者数でいうとホリエモンの1/10程度で、絶対えないレベル。よく「有料メルマガでご飯がべられますか」という質問が来ますが、これだけでは絶対無理。 というのはメルマガを登録してもらうには誘導する手段が必要で、有名であったりが売れていたり、アクセスのあるブログを運営していたりというのがいる。有料メルマガでえていける人は日で10人いないのではないかと思います。それだけ人に定期的にお金を払ってもらうのは難しいのです。 メルマガの栄枯盛衰について ネットの黎明期にはメルマガは非常に有効なリーチの手法だったですよね。ところがいま、Amazonから定期的なメルマガって来ま

    いままでのメルマガと、これからのメルマガ
  • 起業したい人に捧げたい〜Amazon創業者ジェフ・べゾスの言葉五選

    わたしは自慢じゃないが、ビジネスのたぐいはほとんど読みません。さらにはセミナーなんて講師はしたことがあっても行った事なんざ生まれてから1回もありません。そんなわたしがTwitterのタイムラインに流れてきた 広告は、平凡なサービスをつくってしまったことに対してあなたが支払う代償である by Amazon CEO ジェフ・べゾス というコピー(名言)に魂を揺さぶられてしまいました。(どうでもいいけどTwitterに流れてきた時は「ベゾフ」になってたけど心の広い私は追求しませんでした www) これ「まさに!」です。我々のようなちっさいWEBサービスでも、当にそのとおり。ショップだろうがサービスだろうが、内容が卓越したものであれば広告なんてしなくても客は来る。逆に言えば広告しないと人が来ないのであれば、サービス自体に問題があるわけですよ。 そんなわけで勢いで買ってしまったぞ。珍しく Kin

    起業したい人に捧げたい〜Amazon創業者ジェフ・べゾスの言葉五選
    sho_yamane
    sho_yamane 2014/01/29
    フォロワーを買うのはあなたのツイートが平凡だからと一緒やなw"広告は、平凡なサービスをつくってしまったことに対してあなたが支払う代償であるby Amazon CEO ジェフ・べゾス"
  • ヒット商品のアイデアは身近にある。モノにするかはユーザー視点

    たまには仕事に役に立つ話でも書こうと思います。 わたくし、毎週水曜日に月315円の有料メルマガを発行しておりまして、みなさんの質問にお答えする形式なわけですが、かなりの比率を占める質問に「なにか自分もインターネットでビジネスをしたいがどうしたらいいでしょう」的なものがあります。これが「ネットショップ」である場合は、どこでも売ってるような商材の場合は全力で否定しております。 5年前ならいざ知らず、現在は新規のネットショップを立ち上げてもよほど商材にエッジがたっていないと集客すらできません。5年前の数分の1しか売れてないネットショップも多数あるはず。理由は簡単で、B to CのEC市場は毎年10〜15%は伸びているものの、出店件数の伸びがそれを遙かに超えているからですな。また、AmazonやZOZOTOWNなどの大手で資金力のある企業の市場占有化が進み、ノウハウや資金力、価格競争力のない小規模

    ヒット商品のアイデアは身近にある。モノにするかはユーザー視点
  • 楽天がこれからヤバイ!! もうひとつの理由をKeynote MITEで証明してみましたよ

    書きたくて書きたくて堪らなかったエントリーですが、またdisっていると言われるのもアレですので、今年最後の出勤日、しかも忘年会の真ん前でアクセスが無さそうな時間帯にリリースです。 PCからのアクセスが最近非常に減ってきているのはみなさんおわかりかと思います。実際のデータをニールセンが発表してました。ニールセンはサンプルユーザーのパソコンからのアクセスを計測している調査会社なので、より正確なわけ。 サイト側からのアクセス推移で「PC比率が下がった」という場合、いろいろな要因があります。自分のブログで言うと「半沢直樹事件」で1日10万人来た時にはモバイル率が60%になりました。auとdocomoの検索エンジンから来た人が多かったのが一因ですが、Twitterで猛烈に回るときはスマホ比率が高くなります。いつもは30〜40%だからこの月は急にモバイル比率が上がったことになる。こうした外部的要因があ

    楽天がこれからヤバイ!! もうひとつの理由をKeynote MITEで証明してみましたよ
    sho_yamane
    sho_yamane 2013/12/28
    “日本のPCからのアクセスランキング10位のサービスすべてで、PCからのアクセスが減ってる。”
  • 仮想敵サイトを丸裸にするのに必要なChromeの拡張機能3つ

    WEB制作会社にお勤めの方なら「そんなん知ってるよ」程度のネタですが、会社でWEBのお仕事に携わっている方なら絶対入れといた方が良いChrome拡張機能のご紹介をしてみます。競合のリサーチに使えます。ただしChromeはやたらめったら拡張機能を入れまくると、重くなったり落ちまくったりがあるので必要最低限にしておくのがオススメ。 関係無いけどiPad mini RetinaのChromeがめちゃくちゃ落ちる。Googleの中の人、なんとかしてください。 スカウターなみの威力のPageRank Status PageRank Status これはもうドラゴンボールの「スカウター」です。敵サイトの概要やアクセス数の目安、バックリンク、パワー、経験値などを一瞬で表示してくれます。 ↑ 試しに敵では無いですが、プロブロガーのイケダハヤト師のブログを見てみました。 サイトランク付けてるAlexaはい

    仮想敵サイトを丸裸にするのに必要なChromeの拡張機能3つ
    sho_yamane
    sho_yamane 2013/12/17
    明日みる
  • いったいIEは増えてるの、減ってるの?! ひとつのリリースや記事を鵜呑みにしちゃダメだね

    我々、WEB制作や運用に携わるものとしては、ユーザーのデバイスや接続環境については熟知している必要があります。各ブラウザによって動作確認もしなくちゃならないし。世の中にはいろいろなブラウザがありますが、ほとんど大差は無くなったとは言え、IEではココがどうなって見えるから修正しないととか、Chromeではこうなってるとか、たまにあります。もちろんサイトのターゲットによっても使用ブラウザの比率は異なるわけですが、先日調べていて仰天したことがあるので日はそれについて 説1 Chromeがシェアを落とし、IEが躍進60%弱を占める。なんとIE6も躍進 検索していてこのマイナビの記事を見つけたときはぶっ飛びました・・・ IE6増加 – 10月PCブラウザシェア Net Applicationsから2013年10月のデスクトップブラウザシェアが発表された。10月はChromeがシェアを落とし、IE、

    いったいIEは増えてるの、減ってるの?! ひとつのリリースや記事を鵜呑みにしちゃダメだね
    sho_yamane
    sho_yamane 2013/12/16
    IE使ってる人見たらChromeに変えさせる布教活動してる
  • (続続続続編あり→完結へ)極悪スパマーのアフィリエイト・ジャパンのタカノヒデキが喧嘩売ってきました www

    昨晩このエントリー書き終えて寝たら、 朝起きたら大量の続きが来ていた。続きは最後で 昨日は眠い上に次々来るのでコピペしたらわけわからなくなった。 ちゃんと整理して掲載し直した 11/23追記 —————————————————— どうしてこんなにネタを提供してくれるかな www 差出人: アフィリエイトジャパン <[email protected]> 題名: おい! メッセージ文: 貴様のせいで 注文の入金が3件分 キャンセルされたぞ! おいどうすんだ! もちろん損害賠償で払って貰えるんだろうな! この記事を見て顧客がキャンセルしたぞ! https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=9245 その他の商品も約6件 20万円以上の損害を受けたぞ!これは嘘ではない! 今日中に!記事を消せ! 消さないと お前のサーバーごと破壊してやる! 1000%な! 2日後に こ

    (続続続続編あり→完結へ)極悪スパマーのアフィリエイト・ジャパンのタカノヒデキが喧嘩売ってきました www
    sho_yamane
    sho_yamane 2013/11/22
    結末がきになる。