ブックマーク / hint.hateblo.jp (21)

  • 続々・微妙に思い出せたり出せなかったりする曲 - 何かのヒント

    東京MXテレビの天気予報を見ていると、いつも同じBGMなんですよね。 www.youtube.com 「この曲って、何だっけ?」とお考えの皆さん、これは「Fool Rush In」という曲です。 www.youtube.com www.youtube.com ちなみに私がこの曲を知ったのは映画「マリー・アントワネット」の朝帰りの場面で、わりと最近です。「恋は愚かというけれど」という邦訳にふさわしく、使い方としてはピッタリすぎるほどピッタリ。 マリー・アントワネット (通常版) [DVD] 出版社/メーカー: 東北新社 発売日: 2007/07/19 メディア: DVD 購入: 1人 クリック: 88回 この商品を含むブログ (310件) を見る しかし天気予報で使われることに理由があるのかどうかは、ちょっと意味がわかりません。 別の記事へジャンプ(ランダム)

    続々・微妙に思い出せたり出せなかったりする曲 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2017/09/23
    例のあの曲
  • 何でも日記:朝日新聞から「住所を教えて」という電話 - 何かのヒント

    朝日新聞から急に電話がかかってきて、 「何月何日から何とかキャンペーンのため無料で朝刊を配布いたします」 という。 「それならご自由にどうぞ」 と返答したら、住所を教えてくれだの、京都からかけているから分からないだのと言われたので驚いた。近所の販売店からの勧誘ではないらしい。 下手な新種の詐欺かと思ったら、同じような迷惑電話を受けている人を発見した。 to-rinko-houmonki.blogspot.jp 「湘南オバちゃん倶楽部」というブログだが、書いてある内容は自分が受けた電話とまったく同じで、時期は今から一年前になっている。 まったく同じ愚行というか、変な押し売りの、怪しげな迷惑電話を少なくとも一年以上は続けているらしい。 こういう売り方をすれば、 「無料だからと思って読んでみたら、とってもためになって面白い!購読しよう!」 という反応があるとでも思っているのだろうか。 控え目に言

    何でも日記:朝日新聞から「住所を教えて」という電話 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/10/24
  • 雑誌卍固め:「BRUTUS特別編集 合本・珍奇植物」 - 何かのヒント

    「BRUTUS」での珍奇植物特集を合にしたものが出ていて、 「これをどこの誰が買うんだよ」 と内心では思ったものの、手が勝手に動いて購入して、目が勝手に動いて読了してしまいました。 BRUTUS(ブルータス) 2015年 9/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2015/09/01 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る BRUTUS (ブルータス) 2016年 4/15号 [雑誌] 作者: マガジンハウス 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2016/04/01 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る ↑この二冊分が、 BRUTUS特別編集 合・珍奇植物 (マガジンハウスムック) 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2016/09/15 メディア: ムック この商品を含むブログを見る ↑この一冊に生まれ変わったのだ! 主な内

    雑誌卍固め:「BRUTUS特別編集 合本・珍奇植物」 - 何かのヒント
  • 何でも日記:八つ当たり的な記事 - 何かのヒント

    このブログはいつの間にか700回を過ぎて、過ぎたからといって何がどうなるという訳でもなく、更新ペースはますます不定期になってきて、書く方も読む方もその方が気楽でよろしい。 いわば弱小ブログなりに成熟期を迎えた訳で、たまに「毎日更新を義務付けています!でも正直なところ書く題材がなくてしんどいです」などと書いているブログを読むと「まだまだ青いのう」と、すっかりお爺さんのような目線で眺めている自分に気づいたりもする。 以前は「役に立つ記事」「面白い記事」を書くように心がけていたものの、よくよく考えてみると役に立つかどうか、面白いかどうかは人によってかなりバラバラなので、下手な努力をするよりも、やはり好き勝手に書くか、どこにも需要がないようなギリギリの線でニッチな記事を書くことを意識した方がよいと考えるようになった。 また、他人の悪口を書くのはよくないと思っていたが、たまには八つ当たり的に暴発する

    何でも日記:八つ当たり的な記事 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/09/07
    登記情報提供サービス利用料金の値上げについて
  • 何でも日記:スイカ嫌いの弁 - 何かのヒント

    夏といえば、スイカ! スイカはみんなが大好きだよー! スイカを見ただけで、みんなが大喜びだよ~! ……という前提はどうにかならないものか。 私はどういう訳か、子供の頃からスイカがまったく好きになれない。 「スイカ 嫌い」で検索する仲間たちのために、嫌いな点を幾つか挙げてみよう。 超大玉 6L以上 山形県産 尾花沢すいか(西瓜/スイカ) 1玉入り 11kg以上 クール便 出版社/メーカー: 山形県産 メディア: その他 この商品を含むブログを見る まずあの味。甘いけれども、はっきりしない水っぽい甘さ。 この点がまずダメで、たまにアイスやジュースで「スイカ味」なんてのが出てくると、もう目も当てられないほど没個性である。 次に舌触りというか感で、あのジャリジャリした、甘い砂のような部分と、比較的筋肉質というか、鶏肉が甘くなったみたいな、筋のような果肉の部分とがあって、さらに黒い種が混ざっている

    何でも日記:スイカ嫌いの弁 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/08/04
    同感です
  • もしも100万円が手に入ったら - 何かのヒント

    今週のお題「もしも100万円が手に入ったら」 無視する。 ひたすら無視する。 冷たく無視する。 ひとり暮らしの場合、わざと台所とか、下駄箱の上とか、トイレの床だとか、無造作にその辺に置いておく癖に、まったく無頓着な様子で、 「はあ?100万円?何それ?」 という態度を、あえてとり続ける。 一種の芝居だが、修行僧のようにひたすら無視を続けるのである。 他人が見ている前でも、 「はあ?自分の100万円ですけど?それが何か?」 といった調子で質問を封殺して、話題にすら上らせない。 別に金持ちでもないし、金銭感覚がおかしくなった訳でもない。 普通に生活や娯楽のために金を使い、あるいは貯金して、人生を生きているのである。 それなのに、目の前の100万円の束だけは、何としても無視。 来る日も来る日も淡々と、ただひたすらに無視。 たまに視界に入っても、「フン!」とばかりに、ソッポを向いて無視。 雨の日も

    もしも100万円が手に入ったら - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/07/01
    その頃にはインフレで紙屑同然になっているかもしれませんが、そのショックも無視ですね
  • ヒントくん:第二十二話「江戸の風」 - 何かのヒント

    第二十二話「江戸の風」は時代物に挑戦だ! 別の記事へジャンプ(ランダム)

    ヒントくん:第二十二話「江戸の風」 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/05/07
    ヒントくんの着物は左前
  • ヒントくん:第十二話「大昔のヒントくん」 - 何かのヒント

    ゆかいな漫画「ヒントくん」! 第一シーズンの最終話となる第十二話「大昔のヒントくん」では、ヒントくんの過去が……!? 別の記事へジャンプ(ランダム)

    ヒントくん:第十二話「大昔のヒントくん」 - 何かのヒント
  • ヒントくん:第一話「ヒントくん」 - 何かのヒント

    このブログはややマンネリ化しているため、新機軸として漫画を描くことにした。 タイトルは「ヒントくん」である。 内容が気になる方は、勇気を出してこの先に進んでみよう。 別の記事へジャンプ(ランダム)

    ヒントくん:第一話「ヒントくん」 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/04/24
    ビント君にも見える
  • 観た映画:「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」 - 何かのヒント

    「スター・ウォーズ」サーガに関しては、他のシリーズとは比較にならないほど人それぞれの「スター・ウォーズ歴」が存在する。 かく言う私も、最初のSW(EP4)は親戚の叔父さんに連れられて日劇で観ましたというレベルの年季の入り方なので、EP1が初体験でしたという人の感想を目にすると、シリーズそのものの大きさに言葉を失ってしまう。 しかし、こう言っては何だが旧三部作は偉大でありながらも、心のどこかで「大したことない」と思わせるような、卒業してみれば楽しかった小学校、中学校のようなものであった。 さらに悪いことに、新三部作は悪名高いジャージャー某のせいで、何となく三作とも「もうこのシリーズはどうでもいいや」「勝手にしろ」と思わせるに充分な作品群であった。 今回のEP7も当初、さほど期待はしていなかった。 というのはJ.J.エイブラムスの「スーパー8」は映画館で失神するかと思うほど退屈な作品だったし、

    観た映画:「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2016/01/04
    前線で活躍する高齢者にも視点を当てた非常に間口の広い作品ですね!
  • やや無茶をしているR2-D2関連グッズのベスト10 - 何かのヒント

    「スター・ウォーズ/フォースの覚醒(原題 Star Wars: The Force Awakens)」の公開が近づくにつれて、グッズ市場も盛り上がりを見せている。 以前「R2-D2関連グッズのベスト3」を選出した際は、それなりに優れた商品を真面目に選んだものだが、ここへ来て、 「どうせヒット間違いなしだから、何でも出しとけや!」 という考えが透けて見えるような、いい加減な商品も目立つようになってきた。 そこで今回は「やや無茶をしているR2-D2関連グッズのベスト10」と題して、様々な無茶要素のある商品をご紹介してみよう。 まずは心の準備として、ノーマルな形の等身大フィギュアの勇姿を目に焼き付けていただきたい。 3Dウォールフィギュア スター・ウォーズ1/1 R2―D2(等身大R2-D2)(3D WALL FIGURE 1/1 R2-D2) 出版社/メーカー: バンダイ メディア: おもちゃ

    やや無茶をしているR2-D2関連グッズのベスト10 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/11/18
    ストームトルーパーのミニカー、車として全く違和感ない
  • 書くことあり日記:夜中にチラシを配っている人が考えていること - 何かのヒント

    仕事の関係でここ数日、駅周辺の店舗にチラシを配っている。 飲店、美容院、飲み屋、不動産屋、整体・マッサージ、託児所など様々である。 配っているうちに慣れてきて、店の入り口周辺にポストがある場合と、やや奥まった所にある場合と、全く存在しない場合と、素早く見分けがつくようになってきた。 どういう訳か、焼肉店には郵便ポストがないケースが多い。 このブログの読者の皆さんも、一生に一度くらいは大喜利をやる境遇に陥るかもしれない。 そこで「ありそうでないもの」というお題が出たらどうするか? そのような非常時に、少し考えるふりをしてから「焼肉屋の郵便ポスト」と答えてみてはどうか。 「うまい!」 と評価してもらえるようなそうでもないような、微妙な線ではあるものの、いざという時に備えて覚えておいていただきたい。 頭のキレる人になる大喜利式発想脳トレーニング―笑いながら「ひらめく力」をつける 作者: 吉岡

    書くことあり日記:夜中にチラシを配っている人が考えていること - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/10/19
    肉体労働中ってこんな余計なおかしな事ばかり考えている気がします。
  • 書くことあり日記:オイルサーディン+玉ねぎ+キャベツ+醤油 - 何かのヒント

    「オイルサーディンの缶詰に玉ねぎを乗せてグリルで焼き、醤油をかける」というレシピを何かで見たら、急に自分でもやりたくなった。 しかし、上から熱することのできるような便利なグリルがないので、上下を逆にしてみることにした。つまりフライパンで玉ねぎを炒めて、後でオイルサーディンの缶の中身を乗せるのである。 玉ねぎはみじん切り説とスライス説とあり、どちらも良さげである。缶詰の汁を吸わせるのが目的ということなので両方ともやってみた。 さらに玉ねぎだけでは吸いきれないと考えたので、キャベツを幅1センチの平麺風に切って、玉ねぎと一緒に油で少し炒めた。しんなりしてきた上にオイルサーディンの中身を全部ぶちまけて、弱火で5分ほど炒めると、油で炒めているような煮ているような、半々くらいの様子になる。 と、ここで急用ができたので、火を止めて30分ほど外出した。後から考えるとこれが今回の勝因だとも言えそうである。

    書くことあり日記:オイルサーディン+玉ねぎ+キャベツ+醤油 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/10/06
    絶対美味しい。缶のまま火にかけてレモン搾るだけでも美味しい。
  • 書くことあり日記:難しいお題 - 何かのヒント

    毎日ブログを書いていると、調子のよい時はどのようなお題についてでもある程度の質と量を備えた文章がスイスイ書けるような気になることもある。 その一方で、お題によっては急に何も書けなくなることもある。 最近の例でいうと「短歌の目」で「怪談」というお題が出た時には参った。 怖いというよりは気味が悪い、醜い、汚い、痛い、おぞましい、不愉快なイメージばかりが頭に浮かんできて、推敲していると尚更その度合いが増してきて、それがエスカレートする一方になって、自分でコントロールできなくなってきたので、考える作業を中止した。 もっと最近では「#棚の10冊で自分を表現する」というのがどうも苦手で、そもそも「自分を表現する」という言い回しに違和感を覚えるのでやりにくい。 togetter.com 他の人はこの言い回しに批判的でも冷笑的でもなく、ごくストレートにアイロニー抜きで「自分」を「表現する」つもりで選んで

    書くことあり日記:難しいお題 - 何かのヒント
  • 書くことあり日記:「ゴッドファーザー PART1」の音声解説 - 何かのヒント

    普段はDVDに付いている「監督による音声解説」はかったるいので聞かないが、「ゴッドファーザー」のパート1だけは気になるので全部聞いてみた。 以下はその中で覚えている内容のメモである。ネタバレ的なことも書いてあるので映画を未見の方は読まない方がいいです(細部はうろ覚えなので当てにしないでネ)。 1. 病院のシーンは後から別の場所で追加撮影してつぎはぎした。コメントは「えーとこの場面はロスで……えーと、えーと、ここはどっちだったっけ?」という調子である。映画のプロデューサーの屋敷の場面なども同じ。 2. 病院のシーンでは「サスペンスを強くするには無人のカットを入れるべき」とジョージ・ルーカスにアドバイスされた。それでたまたま役者を撮った後の人の映っていないフィルムが役に立った。 3. タリア・シャイアはコッポラの妹で、誰が見ても美人だ(嘘でしょ)。 ゴッドファーザー PARTI<デジタル・リス

    書くことあり日記:「ゴッドファーザー PART1」の音声解説 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/09/18
    ゴッドファーザーの解説副音声は面白い。
  • 書くことあり日記:国勢調査の案内 - 何かのヒント

    国勢調査の案内が自分の所にも来たので、封筒の中身を見てみると織田信成が「ヤッホー!」と山で叫んでいるような写真が出てきた。 「インターネットでの回答はお済みですか?」 と書いてあるが、 「それを今からやるんだろ!そのために封筒の中身を見てるんだよ!」 と言いたくなる。 「香川真司がゴールポストに激突して、打ちどころが悪くてアホになっちゃったみたいな顔つきはもうやめてくれ!!」 とも言いたくなる。 秘密主義 作者: 高田純次 出版社/メーカー: 学研パブリッシング 発売日: 2012/09 メディア: 単行 クリック: 4回 この商品を含むブログ (1件) を見る この人を国勢調査のイメージキャラクターとして起用する意味があるのかなと思いながら別の紙を見ると、そこには高田純次と藤原紀香も加わって、さらに「センサスくん」という赤ちゃんみたいなオリジナルキャラもいた。鉛筆を持った赤ちゃんから「

    書くことあり日記:国勢調査の案内 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/09/11
    みらいちゃんもいました
  • チラシの裏の豆知識:「マイケル・ジャクソン」という名前のウィスキー評論家がいる! - 何かのヒント

    「マイケル・ジャクソン」という名前の、ウィスキー評論家がいる! という話を知り合いから教えてもらった。 自己紹介の時に、 「私の名前はマイケル・ジャクソン。歌いもしないし、踊りもしないけどネ」 と言うだけで笑いを取れるらしい。 調べてみると当である。 翻訳されている著作だけでもかなりある。 モルトウィスキー・コンパニオン最新版 作者: マイケルジャクソン,土屋守,Michael Jackson,土屋希和子,山岡秀雄 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2011/01/12 メディア: 単行 クリック: 2回 この商品を含むブログ (2件) を見る ウィスキー・エンサイクロペディア 作者: マイケル・ジャクソン,土屋希和子,山内肇他 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2007/01/26 メディア: 大型 クリック: 3回 この商品を含むブログ (9件) を見る スコッチウィスキ

    チラシの裏の豆知識:「マイケル・ジャクソン」という名前のウィスキー評論家がいる! - 何かのヒント
  • バッティングセンター入門:素振りと私 - 何かのヒント

    実は私、子供の頃から現実の野球というものに興味を持てずにいて、サッカー少年団に在籍していたせいもあってか、高校野球もプロ野球もほとんどテレビで観戦したことがない。 ところが「ドカベン」や「キャプテン」などの漫画で描かれている野球や、野球の理論、選手のインタビューなどは割と好んで読んで面白がったりしてもいるので、一応は野球好きと言えるかもしれない。こう書くと当の野球ファンに怒られるかもしれないが、そのような私でも何故か我が家にバットがある。 野球マンガ大解剖 (サンエイムック) 出版社/メーカー: 三栄書房 発売日: 2015/07/23 メディア: ムック この商品を含むブログを見る これを運動のつもりで一日三十回~五十回と振っているうちに、右打ちフォームでも左打ちフォームでも振れるようになってきたので、いっちょバッティングセンターにでも行ってみようかなという気になってきた。 野球バッテ

    バッティングセンター入門:素振りと私 - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/08/13
    "今日はバッティングセンターで汗を流してきました。やはりホームランを五本打った後のビールは最高!"会社の近くにあるので気が向いたら書いてみたい
  • 書くことあり日記:「営業と関係がないのに営業の役に立つ本」の序論のようなもの - 何かのヒント

    前々から「営業と関係がないのに営業の役に立った」というテーマを考えていて、半分は冗談だが半分は気である。 ところが今日たまたま「教えて!goo」を読んでいたら、似たようなことを考えている人を発見した。 その人は、何とヘーゲルの歴史哲学のと研究書を挙げている。 題のどのをお奨めするかですが、思いっきり普通の営業が読むものとは、ずれたを紹介させていただきます。ヘーゲルの「歴史哲学講義」とクーノ・フィッシャー「ヘーゲルの哲学史」。 ヘーゲルは難解な哲学者であるというイメージが強いのですが、「歴史哲学講義」は入門書として広く認知されています。世界史という具体例を使っているので、彼の発想法を理解しやすいのです。 彼の発想法の基は、「他人の書いた文章を読みながら、その思考過程を追体験することを重視し、過去の全ての哲学者を自分の巨大な哲学体系の中に取り込んで見せる」というものです。 なぜ私

    書くことあり日記:「営業と関係がないのに営業の役に立つ本」の序論のようなもの - 何かのヒント
  • チラシの裏の豆知識:赤羽の有名店といえば…… - 何かのヒント

    仕事の関係で、急に赤羽に行くことになった。 およそ五年ぶりなので、目的地までのルートを地図で確認した。 駅からこういう風に歩いて、確かここで曲がってこう行ったよなと思い出しながら考えているうちに見つけてしまったのだ……。 「ポンポコ堂」を……! そう! 確かにこの店の前を、自分は通った! ということを、記憶の倉庫から五年ぶりに引っ張り出したぜ!! そして、 「えっ!ポンポコ堂って……?」 と思いながらも素通りした! ということも思い出した! カラーサンド すな絵キット ポンポコたぬき B01-1995 出版社/メーカー: 学校教材の専門店 美工社 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る * この商品は文とあまり関係がありません * という訳で、赤羽には一部の人には有名な「ポンポコ堂」がある! そして、明日、チャンスがあったら入ってやるぜ! 別の記事へジャンプ(ラン

    チラシの裏の豆知識:赤羽の有名店といえば…… - 何かのヒント
    shoheiH
    shoheiH 2015/07/17
    赤羽の有名店といえばやはり朝から飲めるまるます家かと