タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ガーデニングに関するshokochunのブックマーク (5)

  • 【1000輪咲きヒマワリ③】購入から2カ月の経過報告!〜目標はまだまだ遠い!?〜 - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【1000輪咲きヒマワリ②】待ちに待った開花第一号!〜開花数の計測方法について〜 - アタマの中は花畑 8月に入り、関東地方でもようやく梅雨が明けました。これから格的な夏となる訳ですが、2カ月前に購入した1000輪咲きヒマワリは現在どうなっているでしょうか…? 今回は、開花数の計測を始めてから2カ月時点の途中経過をお送りします。 現在の開花数 花がらを摘み取らないせい…? 現在の株の様子 現在の開花数 日々の開花数は以下の記事で毎日更新していますが、ここでは7月末時点の開花数を改めて報告したいと思います。 【1000輪咲きヒマワリ】当に1000輪咲くの!?〜凡人が育てたら何輪咲くか検証してみる(進行中)〜 - アタマの中は花畑 (※予め設けた栽培ルールについても上記記事でまとめています) 7月末時点の開花数は…何とたったの29輪でした。目標が1000輪だとすれば、

    【1000輪咲きヒマワリ③】購入から2カ月の経過報告!〜目標はまだまだ遠い!?〜 - アタマの中は花畑
  • 【ブドウ】実生ブドウの成長記(2013〜2019年) - アタマの中は花畑

    先日、記事に掲載する写真を探すためにHDDを漁っていたところ…懐かしい写真が何枚も出てきました。 ※当初探していたのは上記記事のグラジオラスです。10年以上前の写真だったため、探すのに苦労しました。。。 そこで、引っ張り出した過去の写真を使用して、長期にわたって挑戦している実生ブドウの成長記をまとめてみます。 種まき(2013年7月) 発芽!(2013年8月) 初の冬越し(2014年3月) 冬越し成功!(2014年4月) 蔓の伸び始め(2014年5月) ブドウらしい姿に!(2014年6月) 2年目の成果(2014年10月) 2度目の冬越し成功!(2015年4月) 室内へ一時避難(2015年8月) 空白の3年間(2016年〜2018年) 虫の害…(2019年8月) そして現在(2019年12月) おわりに 【雑談】実生に挑戦しようと思ったきっかけ 種まき(2013年7月) ブドウの実生に挑

    【ブドウ】実生ブドウの成長記(2013〜2019年) - アタマの中は花畑
  • 【アイビー】別の場所へ植え替え!〜挿し木と取り木の違いとは?〜 - アタマの中は花畑

    ◎前回の記事はこちら 【結婚記念日】思い出のアイビー - アタマの中は花畑 前回の記事の中で、結婚披露宴で使用したアイビーを今でも自宅で育てていることについて触れました。記事の終盤で「もうすぐ引っ越し予定」と記載していたのですが、気付いたら4カ月も経過していました。。。 先日、植え替え先のスペースがようやく空いたため、満を持してアイビーを植え替えることにしました。植え替えと言っても前の株をそのまま使用したのではなく、今回は「取り木」した株を活用することで、株の見た目をスッキリさせてみました。 アイビーのこれまで 3年育てたアイビーを引き抜いてみました 挿し木と取り木の違いは? 「取り木」した株の植え替え 余ったアイビーの使い道 アイビーのこれまで 前回の記事で取り上げたとおり、我が家にアイビーがやって来たのは結婚披露宴の直後でした(2017年)。テーブルの上に飾ってもらったアイビーを持ち帰

    【アイビー】別の場所へ植え替え!〜挿し木と取り木の違いとは?〜 - アタマの中は花畑
  • 【ゼニゴケ】実は色々あった!?除草剤を使わない駆除方法について - アタマの中は花畑

    我が家の庭・花壇・家庭菜園はそれほど日当たりが良くないため、あちこちにゼニゴケが生えています。「苔のある庭」というと聞こえは良いのですが、辺り一面にゼニゴケが生えている光景はあまり気持ちの良いものではありません。 ゼニゴケの駆除方法としてまず挙げられるのが専用の除草剤ですが、今回は敢えて除草剤を使わない駆除方法をいくつかご紹介したいと思います。実は意外とたくさん方法があるんですよ! ゼニゴケの概要 驚異的な繁殖力 ゼニゴケの駆除には「アルカリ性」が有効!? その他の駆除方法 おわりに ゼニゴケの概要 駆除方法をご紹介する前に、まずはゼニゴケのことを一通りおさらいしておきます。 ゼニゴケは、ゼニゴケ科ゼニゴケ属に属する代表的な苔植物です。その見た目が昔の小銭に見えることから、銭苔(ゼニゴケ)と呼ばれるようになったそうです。また、ゼニゴケは雌雄別株のため、雌株・雄株の2種類が存在します。 ▲ゼ

    【ゼニゴケ】実は色々あった!?除草剤を使わない駆除方法について - アタマの中は花畑
  • 【カレンソウ】天然の蚊除けといえばこれ!ローズゼラニウムとの違いは? - アタマの中は花畑

    今年も蚊に悩まさせる季節がやって来ました。我が家の周りにも蚊が多く、夕方に外に出ようものならすぐに蚊が近寄ってきます。耳元であの「ブーン」という羽音が聞こえると、思わず身震いしてしまいます。 そんな蚊の被害を抑えるため、我が家の玄関やウッドデッキには屋外用の蚊除けを設置しています。最近では効果が1年近く継続するものもあり、私もよくお世話になっているのですが…それなりに経費がかかる点が難点と言えば難点です。 アース 虫よけネットEX 玄関用 虫除けプレート260日用(1コ入)【spts10】【バポナ】 経費を抑える方法の一つとして、蚊除け効果のある多年草を植えることが挙げられます。該当する植物は複数ありますが、最も耳にするのは今回ご紹介するカレンソウ(蚊連草)ではないでしょうか? そこで、カレンソウの効果や増やし方についてまとめてみたいと思います。私も先日購入し、早速花壇に植えています。 カ

    【カレンソウ】天然の蚊除けといえばこれ!ローズゼラニウムとの違いは? - アタマの中は花畑
  • 1