タグ

jcbに関するshowchan82のブックマーク (4)

  • JCBカード 実質Appleギフトカードの20%還元キャンペーン実施(しょうこちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JCBカードが驚きのお得なキャンペーンを始めます。 キャンペーン期間:2022年8月1日(月)~8月31日(水) JCBカードをエントリーの上、AppStoreでの支払いに利用すると5000円以上の利用で1000円相当のApple Gfit Card、25,000円以上の利用で5000円相当のApple Gfit Cardがもれなくもらえます。 5000円で1000円25000円で5000円ということで20%還元となります。 対象となるのはJCBカードが発行するクレジットカード、デビットカードが対象になります。JCBカードの他、都市銀行系、地銀系のJCBデビットカードをお持ちの方は対象となります。 一枚限りではなく複数枚でもOKです。 ただ、注意事項の所に「複数枚のカードによる大量の参加登録は特典付与の対象とならない場合があります。」とあるのでやり過ぎは注意ですかね……。 キャンペーンエン

    JCBカード 実質Appleギフトカードの20%還元キャンペーン実施(しょうこちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    showchan82
    showchan82 2022/08/01
    書きました!アマギフ貯金が捗る案件ですね。最近はゲームのポイ活案件でもギフト残高使うようになったので補充しておきます
  • JCBのポイントプログラム OkiDokiポイントの活用方法、上手な使い道|Money Lifehack

    クレジットカードにおける国際ブランドであり、かつ国内大手クレジットカード会社でもあるJCBは、自社のクレジットカード(JCBカード)の利用で貯まるポイントプログラムとして「OkiDokiポイント(オキドキポイント)」というサービスを提供しています。 JCBのプロパーカードやJCBが発行している各種提携カードなどの利用で貯まるポイントとなっており、基的なポイント交換レートは1ポイントあたり3~5円相当となっています。 今回はそんなJCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントについて、その活用方法や上手な使い道・交換方法などをまとめていきたいと思います。 OkiDOkiポイントの基 まずは基的なところからまとめていきます。 OkiDokiポイントはJCBが発行・管理するクレジットカードの利用で貯まるポイントです。 月間の利用金額1000円(税込)に対して1ポイントがたまる計算に

    JCBのポイントプログラム OkiDokiポイントの活用方法、上手な使い道|Money Lifehack
  • 2019年冬のJCBギフトカード購入キャンペーン、送料無料&200ポイント還元 - ポイント投資の攻略ブログ

    JCBギフトカードをJCBカードで1万円分購入すると送料無料&200ポイントが還元されるキャンペーンがスタートしました。 200ポイント(OkiDokiポイント)=約1000円分のポイントなので、実質的には1万円で1000円の10%還元キャンペーンです。 JCBカードは2019年12月までスマホ決済(QUICPay)で20%還元のキャンペーン実施中です。このキャンペーン向けにJCBカードを作った方、これから作ろうという方のどちらも参加いただけます! うまく活用しましょう。 JCBギフトカード購入で送料無料&10%還元 キャンペーン期間:2019年11月18日~12月12日 インターネットからの購入が対象となります。キャンペーンページは「こちら」。 通常400円(税別)の送料が無料となり、JCBカードで購入すれば200ポイント(OkiDokiポイント)がもらえます。 JCBの管理画面(MyJ

    2019年冬のJCBギフトカード購入キャンペーン、送料無料&200ポイント還元 - ポイント投資の攻略ブログ
    showchan82
    showchan82 2019/11/19
    書きました!200Pだとショボい感じですが、実際は1万円で1000円分の還元なので見た目以上にお得感あり
  • ブランドプリペイドカードのメリット、デメリット。各プリカを徹底比較 | Money Lifehack

    ※あくまでも一例です。ブランドデビットカード、ブランドプリペイドカードの年齢条件などはカードによって異なります。 電子マネーとの違い SuicaやPASMOといった交通系電子マネー(ICカード)や楽天Edy、WAON、nanaco、iD、Quicpayなどがあります。電子マネーも種類が様々で、一口には言えませんが、前払い型(チャージ型)もあれば、クレジットカードと紐付けされた後払い型(iDやquicpayなど)もあります。 電子マネーは基的に電子マネーの加盟店で使えるというところで違うのと、多くの電子マネーがタッチ決済(Felica)を利用しているという点でしょうか。機械にかざすだけで決済できますよね。 一方のブランドプリペイドカードは、クレジットカードと同じようにカードリーダーを通します(最近ではVisaのタッチ決済などタッチ決済に対応したカードも増えてきましたが……)。 クレジットカ

    ブランドプリペイドカードのメリット、デメリット。各プリカを徹底比較 | Money Lifehack
  • 1