タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (16)

  • 運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記

    車の運転中って手を離せないのだけど、スマホをつないでたら、OK GoogleGoogleキープにメモして、って言って、あとは話すだけでKeepにメモしてくれる。 運転中の貴重な注意力を分割して記録した、重要なメモがたまってきたので、ブログにも貼っておく。 品をコンテナ化できたら、米の1粒1粒まで再現して、全く同じ味を味わえるのではないか、と思ったときのメモ。 瓶ビールとビール瓶、みたいに、ひっくり返しても意味が通じる言葉ってどれくらいあるだろう、と思ったときのメモ。北海道物産展はいいけど、物産展北海道はダメ。身の回りを見渡してひっくり返しても良いものを探したけど、やっぱり見つからななかった。 ブライアン・イーノの展示に行ったらSonos Oneが置いてあるだけで、これ家でできるんじゃないの?と思ったときのメモ。 なんか会話の途中で、いきなり特定の場合の例外みたいなことを言ったら揚げ足取

    運転しながら思ったことをGoogle Keepにメモしているのでブログにも貼っておく - hitode909の日記
  • 自分のはてなブログをChat GPTにつないだ - hitode909の日記

    id:nishiohirokazuさん作のScrapboxの情報をChat GPTに流し込んで対話するスクリプトがおもしろそうだったので動かして遊んでみていた。 自分のScrapboxChatGPTにつないだ - 西尾泰和のScrapbox 自分のScrapboxからおすすめサウナを案内してもらえた。おもしろい。自分のはてなブログとも対話したい。 https://t.co/7L51YPVURe pic.twitter.com/ijVXEFDXGl— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年3月10日 自分はScrapboxよりはてなブログのほうをよく書いてるので、当然はてなブログと対話してみたい。 はてなブログのMT形式のエクスポート結果をScrapboxのエクスポート結果のJSONっぽく乱暴に書き換えるスクリプトを用意して、はてなブログのデータを使ってチャットでき

    自分のはてなブログをChat GPTにつないだ - hitode909の日記
  • 怠惰 - hitode909の日記

    エンジニアは怠惰を求めるべし、という話があって、実際に仕事してるエンジニアを見ると、「楽になりたいなァ〜」みたいなことを、うわごとのようにつぶやいている。 ここで、そんなに楽になりたいなら、何もしなくていいよ、とか言って、半年間なにもしなくても給料をもらえます、という状況を作ればいいかと言うと、そんなことはない。 「楽になりたいなァ〜」、を丁寧に翻訳すると、「人間の代わりに機械に仕事をさせたたり、ルールを整理したりして、その作業自体をなくしてしまいたい、そうしたら楽になるだろうな、そして、その変化の過程で得られる達成感を得たいなァ〜」、というようなニュアンスが隠れている。 なので、仕事をしていて、目指すべき良い状態というのは、何もしなくて良くなったときや、大型連休を取れるとき、ではなくて、仕事で達成感を得たとき、だと思う。 休みたいときに休めないのは避けるべき状態。でも、大量に休めたらいい

    怠惰 - hitode909の日記
  • ワクワクという字を見ると歩かせたくなる - hitode909の日記

    ワクワクイベントって良い字の形だと思って、ワクワクワクってワクワクのエネルギーで字が這い回ってると良さそうだと思う。

    ワクワクという字を見ると歩かせたくなる - hitode909の日記
  • いいマイクアームを買った - hitode909の日記

    でかくて良いマイクを買ったところ、でかさゆえに、机が狭くなってしまっていた。 でかい以外は便利で、音がとぎれとぎれです!って言われる機会も減って、ミーティングのストレスも軽減された。 blog.sushi.money 解決策としては、マイクアームを買うという解決策が一般的なのだけど、しかしこういうカメラの三脚みたいな物体のが顔面の前に飛び出ているのは邪魔そう。 ヴォーカルのレコーディングならこれでいいけど、文字を読み書きしながら喋りたいので、視界を遮られるのは困る。 調べれば調べるほど、ElgatoのWave Mic Arm LPがよさそうに思えてきていた。上に貼ったアームと比べると、下から支持してくれるので視界に入りづらい、という製品。 しかしAmazonでは3万円で取引されていたり、5月末に発送だったりする。 寝る前にベッドでtwitter検索して利用者の声を眺めたり(最近は、Goog

    いいマイクアームを買った - hitode909の日記
  • Google Spreadsheetで効率的に物件を探す - hitode909の日記

    11月に引っ越したのだけど,そのときにGoogle Spreadsheetを活用して,いい感じに物件を探すことができた. そのときに実践したこととか,気をつけたことなどを共有します. 要件を決める 最初に,どういった要求があるのか明らかにする.いま住んでる家の気に入らないところを挙げていくと明らかになると思う.僕は以下のような条件で探した. インターネットが無料であること*1 料理したいのでガス二口以上 風呂とトイレが別であること ゴミ出し大変なので敷地内にゴミ置き場があること 布団を干せること 静かであること 家賃8万円以下 荷物少ないので狭くてよい SUUMOで検索する SUUMOとかで検索する.適当だけどこんな感じ.家賃でソートするよりは,新しい順とかでソートするほうがよさそうな物件見つかりがちだった. 二条城前駅、烏丸御池駅、京都市役所前駅、三条京阪駅、東山駅の賃貸・部屋探し情報一

    Google Spreadsheetで効率的に物件を探す - hitode909の日記
  • 歌詞の音階と実際の音がずれている曲が気になる - hitode909の日記

    ミ♭ファソの歌詞がドレミ、にくわえて、ファシ♭ソファの歌詞がソラシド これは前から知っていて、嫌だな、と思ってた。 ドド♯ド♯ド♯の歌詞がドレミファ はじめてのおつかいって昔あったよね、と話してたらイントロでドレミファドレミファって歌ってるのを発見してしまった。 サビではドレミファソラシドって言ってるけど音階はソラドレミファ♯ソなのでここは転調されてるのだと思えばギリギリ耐えられる。イントロのドレミファドレミファはきびしいと思う。 こういう曲だけを集めていつかDJデビューしたい。 ほかにこういう状態になっている曲を知ってたら教えてください。 そういえば、ヤマハ音楽教室で歌うドレミファソラファミレドは一致していてうれしい。すべての曲がこういう形になってほしいものですね。 追記 コメント欄で教えてもらえた。まとまってておもしろい。上記2曲はこの動画でも冒頭の2曲で、代表的な音ずれソングっぽい。

    歌詞の音階と実際の音がずれている曲が気になる - hitode909の日記
  • 育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記

    4〜6月まで、育休を取得していた。こまごまとした出来事があったので、育休を取得して復帰するまでのことをまとめておく。 育休について 育児休業は国の制度で、会社の制度ではない。よく、何ヶ月か休むんです、と言うと、いいですね、うちの会社にはそういうのがなくて、と返されたりするけど、国の制度なので、まともな会社なら、ないことはないはず。ないように見えているとしたら、制度としてはあるけど雰囲気的に取りにくいか、当に違法な状態で制度がない、ということらしい。 もう一つ、あまり知られていないこととしては、育児休暇ではなくて育児休業である、ということ。僕もしばらく知らなくて途中で気づいた。 前提 職業や労働環境が違うとぜんぜん違う話になりそうなので最初に書いておくと、Webアプリケーションエンジニアをしていて、ここ一年ほどは自宅からリモートワークしていた。 採用情報はこちら。全員応募してください。 h

    育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記
  • 子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記

    深夜に絶叫する子を抱っこしていると、いつから泣いてるのか、いつまで泣いてるのか、など考えてしまって精神的に参ってくる。 実際のところどれくらいのペースで泣いてるのか可視化したくなって、M5StickCで可視化するグッズを作った。 作りたいもの 常時マイク入力がオンになっていて、直近しばらくの音量の履歴が可視化されたら便利そうだと考えた。 可視化によって子が泣き止むわけではなくても、「しばらく泣いてる気がしたけどまだ3分くらいだ」とか、「10分間に渡って静かにしていて偉い」とか数値を見て客観的な考察をできるようになりたい。 M5StickC M5StickCは小型のM5Stack。 小さくて邪魔にならなさそうなのと、マイクがついているので買ってみた。 3000円以下で買ってきて書いたコードが動いて画面に表示もできるのでおもしろいと思う。 www.switch-science.com 実装する

    子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記
  • 未知の道に突入せず、まずは半分知ってるくらいの状態になる - hitode909の日記

    Perl製アプリケーションからGraphQLを喋ってみたい、ということがあって昨年末に2週間くらいでプロトタイピングしていた。 CPANにGraphQLというライブラリが公開されていて、社内の利用実績もあるので、これをいきなり使ってみても良かったのだけど、自分はGraphQLについては、耳では知っていて、GitHubAPIを呼び出したことがある、くらいで、実際に実装したことはなかった。 このような状態で突き進むと、問題に遭遇したときに2パターンの怪しさが出てきて、切り分けていくことになる。未知のものが多すぎて、プロジェクトXの、トンネルを掘るだけで難しいのに現地の言葉はわからない、みたいな回をイメージしてください。 GraphQL自体への理解が間違っているパターン スキーマ、クエリの書き方が悪い、概念を勘違いしている、など PerlでのGraphQLライブラリの使い方が間違っているパター

    未知の道に突入せず、まずは半分知ってるくらいの状態になる - hitode909の日記
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
  • Googleの広告設定を共有する活動 - hitode909の日記

    Googleの広告設定をScrapboxのタグとして取り込む遊びをやっていた。 最初はスクショを共有して遊んでたのだけど、普通にテキストコピーできることに気づいた人が居て、じゃあタグとして取り込めそう、とやってみたら教示を通じて人々がつながることができておもしろかった。 普通、タグは他のページにもついているものが役に立つけど、このプロジェクトにおいては他のページに付いていないタグが重要で、そのメンバーの個性とかユニークな興味を表していることになる。いまは人が少ないので0か1かだけでいいけど、人が増えてきたら、被リンク数がいくつあるのかによって色を変えられると便利になりそう。どこに注目したらいいかわかるようにCSSでちょっと文字を大きくしてみている。 僕の属性はこれで、このプロジェクト内では唯一アークテリクスが好きな人材。 scrapbox.io インターネットを使った良い遊びという雰囲気で

    Googleの広告設定を共有する活動 - hitode909の日記
  • 自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記

    去年,いまのチームに来たときは僕がフロントエンドのリファクタリングを進めたり面倒を見たりしていた.JS得意な友達がバイトに来てくれるようになり,今はその人がBabelを入れたりしてくれている.彼がバイトに来てくれなかったら,いまだになんとなく興味があるので見ますみたいな感じで一人で面倒見ていた気もする. よくある話で,属人性を高めないように自分の知識を展開しましょうという話があるけど,具体的にアクションプランを考えてもどれが一番良いのかわからない.抽象的に考えると,自分の仕事をなくして退職に追い込むような動きをすると良い.周りのレベルが上がったり移譲されたりしてその分野で価値を発揮できなくなってれば自分じゃなくてもできるようになっている 自分でなくても実装できるようになって,作戦の相談に乗ったりとかしていると,次はそこの属人性が上がってきて,自分のバリューを再びなくすには,誰でも計画を立て

    自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記
  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
  • 集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記

    画像に集中線を入れてアニメーションGIFにしてくれるウェブサービスを作りました!!!集中線GIFメーカー!!! speedline.herokuapp.com 見慣れたおにぎりを持った男性の写真から,こんなGIFが作れます!!! 高級寿司が流れるだけでも,とにかく!!勢いがある!!!!! 歴史上の人物も!!!人は動いてないのに勢いがある!!!! 今すぐ無料でお使いいただけます!!!!! speedline.herokuapp.com 追記 意外とみなさまに使っていただいていて,サーバーが重くなっているようです.失敗しても,しばらくしてやり直すとうまくいくかもしれません.どんどん使ってください.

    集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記
  • 1