ブックマーク / blog.3qe.us (10)

  • sed awk make 互換性 つらい うんざりザリガニ - Lambdaカクテル

    仕事でsedのコードをパパッと書いて使ったら、コードレビューで動かんと言われてしまった。そういえば、同僚はMacで、おれはLinuxだったな。 まぁsedならよくある話なので、しょうがないと思ってawkで同じことをした。awkは比較的もうちょっと互換性がある気がしているからだ(どっこいどっこいな気もする)。 しかしまだ動かないと言う。もう、大絶叫だ。アー。おしまいだ。カスがよ〜〜〜と思いつつ(社会人なので絶叫はしない)、よく調べてみるとmakeの互換性だった。というのも、試しにbrew install makeしてGNU Makeで試してみてくれ、と言ったら、あっさり動いたからである。実はsedもawkも悪くなくて、そいつを呼び出してるmakeに互換性がなかった。ごめんな、お前たち悪くなかったよ。でもそれはそうと互換性はない。 define foobarstring ... endef #

    sed awk make 互換性 つらい うんざりザリガニ - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2024/04/21
    “うんざりザリガニ” かわいい
  • manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル

    社内で、crontabのtabは実はtableだからクーロンタブじゃなくてクーロンテーブルなんだよね、という話が盛り上がった。 ファクトチェックとして、crontab(5)が紹介されていた(cron tableという言葉が出現している)。 manで事実確認がすぐできてすごいと思う一方、それを可能たらしめているmanもありがたいと思った。 man(1) とかの数字って何? 意外なものにmanがある 最近のコマンドにman pageが無い件 manまわりのコマンドの紹介 man(1) とかの数字って何? ちなみに、manのマニュアルやコマンド自体をアドレスするときに使うman(1)といった記法のカッコ内の数字は、manのセクション番号である。 コマンドと設定ファイルが同名であることがしばしばあるため、カッコ内にセクション番号を書くことで識別できるようにしている(例えば、crontab(1)はそ

    manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2022/10/13
  • 政治的に下品な主張はどっから来るのか - Lambdaカクテル

    政治的で下品な主張が苦手で、見るとげんなりしてしまう。嫌いな候補の選挙ポスターをコラージュしたり、公約の意味を逆にして笑う類のものだが、これで健全な未来が作れるはずがない、と思う一方で、下品な揶揄を提示するのは自由であるし悪い要素は無い、という主張を退けることはできない。 なんでこんなことするのか、というふうに考えると、そもそも自分が尊重している相手にそのような態度は取らないだろうから、下品な攻撃というのは、対立する相手をどの程度尊重するかというパラメータが、下に振り切れているという解釈ができる。自分とまったく無関係の他人に対する最低限のリスペクト値がめちゃくちゃ低い人なのだろうなと思う。そうなるのは自由だけれど、それは不幸なことだし、良い未来を生まないと思う。 他者に対するリスペクトの心が無いのは基的に良くないと思うので、相手にしないという行動の根拠にできるなと思った。

    政治的に下品な主張はどっから来るのか - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2021/08/23
  • インターネットくす玉作った - Lambdaカクテル

    ステイホームでもくす玉を割りたいということでインターネットくす玉を作った. → https://www.3qe.us/kusudama/index.html オフィスにあつまってくす玉を割ることがなくなってしまったのでインターネットくす玉を作ったhttps://t.co/V4HkBC1LWX https://t.co/RrjWLuhfpR pic.twitter.com/YgQhWSugsY— 茶色ぼさねこ (@windymelt) 2021年1月22日 くす玉 インターネットくす玉 実装みどころ タスクシステム 紙吹雪 終わり くす玉 我が社には慶事があったときにくす玉が用意されてそれを割ってめでたさを表現する文化があるのだけれど,COVID-19が流行したことによって大半の社員は自宅からリモート勤務になってしまったので,みんなで集まってくす玉を割ることができなくなってしまった. 仕方な

    インターネットくす玉作った - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2021/01/23
    寂しくくす玉割ってる様子想像して悲しい気持ちになってしまった みんなで割りたい
  • チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル

    たまに忘れてコケたり,周りでも困っている人がいるようだったのでメモ. 追記(2020-09-06T11:25+09:00) この記事では仕組みのほうについて記述しており,由来については書いてなかったのですが,ブコメでホームディレクトリがチルダで表記されるようになった由来について幾人かの識者にご指摘いただきました. unix.stackexchange.com ちょうどHOMEキーと同じ場所にチルダキーがあったんですね.ありがとうございました. tl;dr ~/は$HOME/と同義である ~/が$HOME/に,ひいては実際の$HOME/の中身に展開されるのはシェル(e.g. bash, zsh, etc...)の拡張機能 シェルを使わなければその機能は使えないので,手で展開する必要がある シェルを使わない状況: プログラム中からパスをいじるような場合,DockerfileのCMDなど ~--

    チルダ(~)はどうしてホームディレクトリになるのか - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2021/01/06
    はーーーーーーApacheのアレはこう言うことだったのか!!!!!! 当時全然分かってなかったが
  • サクサク年表君開発日記 - Lambdaカクテル

    年表を作るサービスを書いている。 年表作れるツールって無いなと思ったので勉強も兼ねてサクサク年表君を作っています pic.twitter.com/LL44tRALzc— уйндймелт (@windymelt) 2020年5月29日 自分で作っておきながら言うのもなんだけど,めっちゃ便利だな pic.twitter.com/TOPHIwhuF7— уйндймелт (@windymelt) 2020年5月29日 世の中の出来事について調べたり知りたくなったりしたとき,大事なのはその背景を追うことだとよく言われる。瑣末な議論に惑わされないために重要なことだ。 だからまず年表を見たいと思うことが僕はよくある。今はまとめサイトこそあれど,年表を編纂するツールというのは見たことがない。 これがあったら非常に便利だと思ったから,作ってみたいと思った。年表同士がリンクしても良いし,同じイベントに

    サクサク年表君開発日記 - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2020/06/01
    いいな
  • 最近のはてブが怖い - Lambdaカクテル

    さいきんみんな殺気立っているのか,正しさに敏感になっているのか,ちょっとしたことでプチ炎上みたいになって,びっくりした筆者が記事を消してしまう,というのをよく見ている。 b.hatena.ne.jp インターネット,そのへんの路上で喋っているようなものだと思っていて,批判する側の論理としては,公開された場所なのだから批判されるのも承知でいなければならない,ということになっているけど,いきなり路上で立ち話している人に向かって批判を展開したり,暴言を吐いたり,レッテルを貼ってくそみそにけなすようなことは普通しないと思う。インターネットではそれがまかり通っていて,昔はまあそういうものだったけど,今は人口も増えて,話される話題も多岐にわたっているし,玄人も素人もいるはず。インターネットでは礼節が失われがちなのかもしれない。 たぶんみんな普段から政府や政治家を批判するのに慣れてて,またそれで不満が溜

    最近のはてブが怖い - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2020/04/21
    ‪インターネットはその辺の路上で喋ってるようなものだと思って〜のくだりめっちゃ良くてそうだよな〜って思った
  • 『計画の科学』を読んでPERT図について学んだ / PERT図を出せるツールを作成した - Lambdaカクテル

    id:hitode909におすすめされてはいたものの読んでなかったので、休日を使って読むことにしたのが『計画の科学』である。技術読書の贅沢二立て。 成果物 成果物1 あたまがよくなりました 成果物2 PERT図(をGraphVizで出力するためのDOTドキュメント)を出力するScalaのプログラムを書きました。 github.com CSVから直接指定はまだできません(直にコードを書く必要があります)が、工程を短縮したい場合にどこから短縮すればよいかを表示する機能があります。実際の図は記事の下らへんにあります。 計画の科学 1965年と比較的古いでありながら、依存関係を含んでいる複雑なタスクをいかに科学的に処理していくかについて、アメリカで開発されたPERTと呼ばれる技法を紹介して説明していく。 あまり分量も多くなく、物理も新書サイズでKindle版もあるのですぐ読み終わる。 計

    『計画の科学』を読んでPERT図について学んだ / PERT図を出せるツールを作成した - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2020/03/02
    計画の科学読んでみたいと思っていたのだった
  • 2019年ふりかえり - Lambdaカクテル

    他人に関して諦めるということを学んだ一年でしたね。だいたい記事になっています。 1月 刺身にタンポポの話にいっちょ噛みした 断熱カーテンを導入した 『自己信頼』を読んだ YAPC::Tokyo 2019に参加した 2月 昇格した よかったですね。 ジムに行きはじめた 最近はあまり行けていない。サボらずに行こうね われわれエンジニアってのは問題解決に対してお金を貰っているんだよネーという気付きがあった AWS LambdaでCommon Lispを動かすことに成功した イッセイミヤケのジャケットを買った 8月のBuilderscon 2019で紛失するも、しろい君が拾ってくるという美談につながる 『自分の状態をつかむ方法と良くないときの対処方法』がはてなエンジニアでちょっとしたムーブメントになる 3月 人間はどうして傷付けてしまうのか、罪深さとどう向き合えばいいんだ・・・と困る バイクで比叡

    2019年ふりかえり - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2020/01/01
    “「怒りは貧者の娯楽である」という言明” なるほどなあ
  • ブログの脚注を傍注にした - Lambdaカクテル

    tech-blog.tanatana.info この記事をコピペ、というか真似して自分も脚注を傍注にした。*1jQuery最高。 ブログ記事にはページという概念がないので、脚注を書くと完全にスクロールしきらないといけない。岩波文庫を読んでいるような状態*2になってしまう。技術記事ではまあまあ脚注を書きたいこともあるので、横につけて傍注にする。 脚注が被ることがある*3という問題があったので、ホバーするとz-indexが増える*4という仕組みにした。 *1:ソースコードがわからなかったのでインスペクタでいい感じに割り出すことにした。 *2:しばしば巨大な脚注がついている *3:こうなると上書きされるか文字が完全にかぶる *4:opaqueも上がる

    ブログの脚注を傍注にした - Lambdaカクテル
    side_tana
    side_tana 2019/12/17
    傍注仲間じゃん、 hover で重なり対策するの良さそう
  • 1