タグ

robotに関するsin4xe1のブックマーク (62)

  • 「乗れるロボット」を個人で実現した前田武志さんにインタビュー

    ●「大型ロボットでしかできないこと」が、人が乗ることだった まず、このロボットのコンセプトについて伺った。前田武志さんは以前も大型ロボット「OmniZero.7」で「第14回 ROBO-ONE」に出場し、多くの人の度肝を抜いた。そのロボットまでの制作経緯については、この記事やこの記事に詳しい。もしかすると前田さんは当時から「乗るロボット」を製作するつもりだったのか。だが前田さんはそうではない、と笑って否定した。 「いや、全然考えてませんでした。あのときは取りあえず大きいのを作ってみただけだったんです。最初は、戦うために強い大きなロボットを作ろうと思っていたんです。けれど、『第16回ROBO-ONE』のミッションが『二足歩行ロボットがまだやったことがないこと』だったので、何か新しいことをやらないといけないなあ、大型ロボットでしかできないことは何かな、と考えたんです」 それで、人が乗り込む、と

  • 人とロボットの秘密:第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか (1/2) - ITmedia News

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには ←前回「第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには」へ ロボットは考えているのか、いないのか しかし有機システムによる代替ならば話はわかりやすい。それがもし純粋に機械によって機械が制御された場合、それがいかに人間らしくふるまったとしても、書き込まれたプログラミングにしたがっているだけではないか。それを人間が持つ知性と同じものだと見なしてもよいのだろうか。なにか同じ原理が働いていると考えてもいいのだろうか。 大阪大学大学院工学

    人とロボットの秘密:第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか (1/2) - ITmedia News