タグ

ブックマーク / satonobo.blog89.fc2.com (2)

  • 生活綴り方 文具

    生活綴り方とは,日々の生活を文章にして綴ることで、自らの生活を見つめなおし,生活を向上させようとする教育実践・・・だそうです。 前回書いた,週刊リフィルを平日と休日を見開きの左右に分けるアイディア。 やはりというか,当然というか,ちゃんと先達がいました。 それはKKJメソッドを提唱されている,水口和彦氏。 blogでも,以前に言及したことのある方です。 水口和彦氏のブログ,おすすめです。-生活綴り方 上記エントリでも触れたように,私は水口氏のファンで,市立図書館で『超カンタン!時間管理術』を借りて目から鱗が落ちて以来,氏の著書を(『超カンタン!時間管理術』も含めて)全て購入,何度も読み返しています。 そしてこの水口氏が提唱するKKJメソッドの中心に位置するアイテム,『A5システム手帳 - PROFET手帳リフィル』が,まさにこの左右で平日と休日を分けるフォーマットだったのです。 A5シス

    sketchlife
    sketchlife 2009/01/08
     ユビキタス・キャプチャー、100円ノート(A6)を使う3つの理由、コクヨの測量野帳
  • 生活綴り方 『情報は1冊のノートにまとめなさい』を読んで ~情報を「ストックorフロー」する方法の遍歴~

    生活綴り方とは,日々の生活を文章にして綴ることで、自らの生活を見つめなおし,生活を向上させようとする教育実践・・・だそうです。 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』 奥野宣之 屋でこの表紙を見つけたときは,てっきり「100円ノートで超メモ術/手帳術」が冊子になったのだと思った。 一応確認しようと思って中身を斜め読みしてびっくり。 まさに今,自分が取り組もうと考えている「ノート+PCによるユビキタス・キャプチャー」に近いことが書かれていたからである。 さらに,自分が悩んでいるスケジュール管理についても触れられている様子。 立ち読みでも済ませられそうな内容・量に見えたが,たまたま図書カードをもらった直後であったこともあり,ゆっくり読もうとレジへ。 そして,自分の情報処理の流れが変わるような衝撃を受けた。 様々な先達が様々な場面で繰り返しているのが,情

    sketchlife
    sketchlife 2008/04/24
     『情報は1冊のノートにまとめなさい』を読んで 〜情報を「ストックorフロー」する方法の遍歴〜
  • 1