タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (3)

  • Garbagenews

    2024/03/08 14時8分 経済産業省は2024年3月8日、「特定サービス産業動態統計調査」の2024年1月分における速報データ(暫定的に公開される値。後ほど確定報で修正される場合がある)を、同省公式サイトの該当ページで公開した。その内容によれば2024年1月の日の広告業全体における売上高は前年同月比でマイナス1.0%となり、減少傾向にあることが分かった。今件記事シリーズで精査対象の広告種類5部門(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・インターネット広告)では雑誌とテレビがプラスを、新聞、ラジオ、インターネット広告がマイナスを示した。下げた部門ではラジオが一番下げ幅は大きく、マイナス6.1%を示している(【発表ページ:経済産業省・特定サービス産業動態統計調査】)。 >続きを読む 最新記事 ・前月比変わらずの174円…レギュラーガソリン価格と灯油価格動向(最新) ・料品3616円で最多、電子

    Garbagenews
    sketchlife
    sketchlife 2016/08/04
    ★★★☆多数の情報を新たに知り、視て、グラフ化し、照らし合わせ、連動性を通して社会の鼓動を聴くサイト。新聞発行部数、携帯普及率、年代別消費動向ほか
  • ステーブ・ジョブズ氏に学ぶ10の人生訓 - ガベージニュース

    以前【「テレビをオンにするのは自分の脳をオフにしたいから」スティーブ・ジョブズ氏語る】でアップル社のCEO、ステーブ・ジョブズ氏が講演で語ったセリフの一つ「テレビのスイッチを入れるのは自分の脳のスイッチをオフにしたいから」を紹介した。その元記事【10 Golden Lessons From Steve Jobs】を何度となく読み返すにつれて、そのまま放置しておくのはもったいないと思うようになった。そこで今回は少々古い(原記事は3年前の)ものではあるが、この「10の教え」をざっくりと紹介することにしよう。 1.革新は誰がリーダーで、誰が後を追うものかを明確にさせる。 「革新(イノベーション)」を唯一制限するものは、人の想像力。既存のシステムについて考えるなら、より効率的、より顧客に喜ばれるもの、より容易に商売が出来るような仕組みを考えるべき。 2.自分自身が品質の基準となるべき。人によって

    ステーブ・ジョブズ氏に学ぶ10の人生訓 - ガベージニュース
    sketchlife
    sketchlife 2011/01/19
     テレビのスイッチを入れるのは自分の脳のスイッチをオフにしたいから。
  • 2008年の媒体別広告費をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    [電通(4324)]は2009年2月23日、日の広告費に関する調査報告書を発表した。それによると、2008年の日の総広告費は前年比95.3%の6兆6926億円であることが明らかにされた。景気後退のあおりを受けて、広告の出稿も減少。結果として広告費全体額も減ってしまったことになる。今報告書では広告業界に関する多種多様なレポート・データもあわせて掲載されており、非常に興味深いものがあるので、何回かに分けてグラフ化などで精査してみることにする。今回は直近の2008年と、それを含めて過去9年間における広告費の変遷をグラフ化する(【発表リリース、PDF】)。 2008年に限れば、媒体別では「新聞広告費」をはじめマスコミ4媒体(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ)の減少が著しく、4媒体あわせて92.4%の減少。これは4年連続しての減少となる。ジャンル別では「金融・保険」「不動産住宅設備」「情報・通信」「

    2008年の媒体別広告費をグラフ化してみる:Garbagenews.com
    sketchlife
    sketchlife 2009/02/25
     マスコミ四媒体広告費は4年連続減少。プロモーションメディア広告費がやや減少。衛星メディア関連広告費、インターネット広告費は拡大。
  • 1