タグ

ブックマーク / fontnavi.jp (2)

  • IVSとは - フォント専門サイト fontnavi

    かつて「一太郎 2014 徹」が発表されたとき、IVSと呼ばれる仕組みに対応したことが表明され、一部でちょっとした話題になりました。また、一太郎だけでなく、Office製品もアドオンという形でIVSに対応できるようになっています。 ここでは、このIVSについての概要と、フォント製品との関連について解説します。

    sketchlife
    sketchlife 2016/02/03
    ★★★IVSでは、むやみに文字コードを増やすことなく多くの異体字を使い分けられるよう、既存のUnicodeに新たな枝番をつけ加えることで異体字を管理。これにはIVSに対応したフォントとアプリが必要、普及はこれから
  • 人名用の漢字を使うには - フォント専門サイト fontnavi

    Unicode規格とOpenTypeフォントの登場により、WindowsでもMacでも、外字に頼る事なく使用できる人名漢字が以前よりも増えてきました。 ここでは、特に話題になるいくつかの人名漢字を例に、どのような商品を選べばその漢字を使えるようになるのかをご案内します。 OpenTypeフォントの場合、その収録文字数の違いに応じて、以下のように複数の商品ラインナップが揃っていることがあります。 比較的廉価な「Std・StdN」商品 より多くの文字を収録した「Pro・ProN」商品 さらに多くの文字を収録した「Pr5・Pr5N」「Pr6・Pr6N」商品 このうち最も一般的なものがStdグレードのフォントです。StdグレードのOpenTypeフォントは、従来からある一般的なTrueTypeフォントと同等またはそれを上回る「JIS第1水準漢字・第2水準漢字」「IBM拡張文字」をカバーするだけの漢

    sketchlife
    sketchlife 2016/02/03
    ★★★Unicode規格とOpenTypeフォント。Std・StdNからPr6・Pr6Nまでグレードにより収録数が異なる、これには異体字切り替えに対応した環境(IVS対応環境など)が必要。人名専門の外字フォントの方が異体字が多くIVSは不要。
  • 1