タグ

PDAとテクノロジーに関するsketchlifeのブックマーク (44)

  • PC

    PythonGUIアプリを開発しよう Pythonデスクトップアプリを手軽に作成、強い味方の「Tkinter」 2024.01.05 ID&パスワード危険な悪習慣 Excelでのパスワード管理に問題あり、OneDriveの「個人用Vault」で解決しよう 2024.01.05

    PC
    sketchlife
    sketchlife 2014/12/26
    ★★★☆PC+ノート、タブレット、スマホ、それぞれ異なるOSとアプリを開発利用する現在の流れから、将来はスマホやタブレットのOSをPCのOSが包含する形、つまり全てが一つに統合されるのではないかと推察。
  • iPod touch 600台を看護師に配布した高知大学医学部附属病院

    高知県南国市にある高知大学医学部附属病院は、「患者の尊厳と地域特性を重視した医療環境の実現」などを基理念として1981年に開院した(現在の病床数は605床)。同県にある唯一の大学病院(特定機能病院)として、地域住民に全人的な医療サービスを提供し続けている。2012年度から実施している再開発計画では「『日一の健康長寿県』を目指して『地域に密着した先端医療の推進と優れた医療人の育成』」に取り組むなど、高知県における地域医療ネットワークの充実、県民のニーズに沿った予防医学や最先端医療の開発を推進している。 高知大学医学部附属病院は2011年、統合医療情報システムの全面刷新(2013年1月実施)を見据えて、看護業務支援システムの見直しを検討。看護師へのヒアリングを通じて、指示書の管理や指示変更時の連絡確認など情報伝達に関する業務負担が多いことが明らかになった。 従来の看護業務支援システムにおけ

    iPod touch 600台を看護師に配布した高知大学医学部附属病院
    sketchlife
    sketchlife 2013/12/12
    ★★★touchで注射や処方、輸血、検査などの各オーダーの患者照合、バイタルサイン登録、患者スケジュール、受け持ち患者情報通知、写真登録、ME機器の使用登録などの機能を実現。セキュリティを確保しつつ効率化した
  • どちらがOCR機能付き名刺管理アプリの決定版か?WorldCard Mobile vs CamCard! - matuダイアリー

    みなさん、iPhoneで名刺管理を行ってますか? 以前、このブログでもOCR機能付きで名刺管理アプリの決定版といえる” WorldCard Mobile - 名刺認識管理 (¥2,300)”の紹介をさせていただきました。 [iphone]WorldCard Mobile(名刺認識管理)で名刺を楽々管理! | matuダイアリー それから、画像で管理する名刺管理アプリなどユニークな名刺管理アプリが多々登場したのですが、OCR機能の付いたWorldCard Mobileを購入した私としては、全く気にならなかったわけです。 ですが、このほどOCR機能付きで、WorldCard Mobileに真っ向勝負を挑んできたアプリが登場しました。それが” CamCard(名刺認識王 日語) (¥2,300)”です。 機能的にどちらが優れているのか、CamCardはWorldCard Mobileを脅かす存

  • iPhone対応手袋 | あったか素材 |

    こんにちは。テクノ手芸部です。 寒くなってきました。 あたたか素材の手芸がぴったりの季節ですね。 寒いので手袋をつけたいのですが、 そうするとiPhoneやiPodなどの操作ができなくてちょっと不便です。 ちゃんと使える手袋を売っているらしいのですが ちょっと見かけたことがなかったので作ってみました。 お手軽な『iPhone対応高機能手袋』です。 材料:おきにいりの手袋と導電性の糸 (導電性の糸はスイッチサイエンス、メカロボショップなどのお店で買えますよ) つくりかた 操作に使う指のところを導電性の糸で縫うだけです。 これで、指と手袋の外が電気的につながりました! できあがりです。 かんたんなのでぜひみなさん試してみてくださいね! 冬を楽しみましょうー。 ------------------------------------ ちなみにテクノ手芸部は個展開催中です。 『はじめてのテクノ手芸

    sketchlife
    sketchlife 2010/11/04
    導電性の糸を縫い付ける方法。 うむむ、この手があったか。
  • 写真で解説する「GALAXY S」(外観編)

    NTTドコモが発表したSamsung電子製のAndroidスマートフォン「GALAXY S」は、薄型軽量ボディとディスプレイの美しさにこだわったモデル。GALAXY Sの「S」には「Smart Life」「Superior」「Synchronized」「Stylish」「Sexy」「Simple」といった意味が込められており、これらのコンセプトはデザインにも反映されている。グローバル端末との比較も交え、外観の主な特徴を見ていこう。 →Android 2.2、スーパー有機EL搭載――ドコモ、「GALAXY S」を発表 →サイズはどう? スーパー有機ELはキレイ?――写真で見る「Galaxy S」(外観編) ボディサイズは約64(幅)×122(高さ)×9.9(厚さ、最厚部約12)ミリで、海外版とほぼ同じ。重さは海外版から1グラム増した約119グラムだが、iPhone 4(約137グラム)やXp

    写真で解説する「GALAXY S」(外観編)
  • Wi-Fi – 無線LAN – Touch Lab – タッチ ラボ

    iPhone・iPod touch・iPadApple Watchのニュース、便利な使い方、アプリとアクセサリのレビューをお届けします。

    Wi-Fi – 無線LAN – Touch Lab – タッチ ラボ
  • TAROSITE.NET

    卒業生の最後のプロジェクト!自らが作り上げた、iU 情報経営イノベーション専門職大学の第1期生 卒業式 2024年3月17日、iU 情報経営イノベーション専門職大学の一期生卒業式が、すみだトリフォニーホールで行われました。卒業式まるごと、一期生自らの手で企画、運営され、iU最後のプロジェクトを楽しんでいた様子が「らしさ」を発揮していました。 ...

    TAROSITE.NET
  • 宮崎駿監督iPadについて「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」と語る:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    佐々木俊尚さんのつぶやきでスタジオジブリが発行している「熱風」という小冊子の7月号がiPadの特集をしていて掲載されている宮崎駿監督のインタビュー記事が強烈とのことだったので入手してみました。 この原稿は編集部が行ったインタビューをもとに宮崎監督が、質問を含め、あらたに書き起こしたとのことで、全体としてiナントカについて批判的な意見の連続なわけですが、ただこちらの文章、ここで宮崎監督がiPadの事を理解していないとかそういう事ではなく、この質問内容に対して宮崎監督ならまさにこう答えるだろう…と思うものばかりです。 英語の読み書きや、楽譜の読み書きを覚える事について、それが幼い頃に行った訓練で身についている人からみると、さまざまな教材に手を出しながら相当な出費を繰り返しているのに、質的な訓練を怠っている例が沢山あり、 例えばiPadにもTabToolkitなる楽譜ビューワーと呼ばれる素晴ら

    宮崎駿監督iPadについて「ぼくには、鉛筆と紙があればいい」と語る:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    sketchlife
    sketchlife 2010/07/16
    宮崎駿が風刺するiPadに使われる人間たち・・・上前だけをはねる道具としてiナントカを握りしめ、さすっているだけ。新製品にとびついて、手に入れると得意になるただの消費者にすぎません。
  • Apple、位置情報利用のソーシャルサービスに参入か――「iGroups」の特許申請

    「iGroups」は、カンファレンスなどの参加者がリアルタイムでソーシャルグループを作り、イベント終了後も交流できるサービスになるようだ。 米特許商標庁は3月18日、Appleから提出された位置情報利用のソーシャルサービスに関する特許出願書を公開した。 「Group Formation Using Anonymous Broadcast Information(匿名のブロードバンド情報を利用したグループ構築)」と題されたこの特許(出願番号233358)は、2008年9月に申請されている。iPhoneなどのモバイル端末のユーザーがコンサートやカンファレンスなどのイベントに参加した際、その位置情報に基づいて自動的にソーシャルグループを形成する技術に関するもので、Appleはこのサービスを「iGroups」と名付けている。 iGroupsは、イベント会場にいるユーザーのモバイルデバイスで、Blu

    Apple、位置情報利用のソーシャルサービスに参入か――「iGroups」の特許申請
    sketchlife
    sketchlife 2010/03/23
    コンサートやカンファレンスなどのイベントに参加した際、その位置情報に基づいて自動的にソーシャルグループを形成する技術
  • Google、統計データ視覚化サービス「Google Public Data Explorer」公開

    Google Public Data Explorer」は、世界銀行などが公開する統計データでバブルチャートやGoogle Mapsを使った分布図などを作成し、サイトに組み込むことができるGoogle Labsのツールだ。 米Googleは3月8日、公開されている統計データなどを分析・グラフ化できるオンラインツール「Google Public Data Explorer」をGoogle Labsで公開した。 Google Public Data Explorerでは、世界銀行や経済協力開発機構(OECD)などが公開しているデータセットを利用して、グラフやバブルチャートを作成できる。現在利用できるデータセットは12あり、今後追加していく計画。グラフは、折れ線グラフ、棒グラフ、Google Mapsを利用した分布図、バブルチャートの4種類が用意されている。 グラフにはタイムスライダーを付ける

    Google、統計データ視覚化サービス「Google Public Data Explorer」公開
    sketchlife
    sketchlife 2010/03/16
    何につけ、ITをベースにしたデータの視覚化技術による直感的認識は発展すると思う。つまりオートログによるデータ化の普及により、視覚化表現が日常的パーソナルな領域にまで発展する。
  • ファーストリテイリング、iPhone 3GSを1200台導入

    カジュアルブランド「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、社員の情報共有端末として「iPhone 3GS」1200台を導入する。 カジュアル衣料品「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、社員の情報共有端末として「iPhone 3GS」1200台を導入する。iPhoneを納入したソフトバンクテレコムが3月1日に発表した。 iPhone導入により、社員は場所や時間にとらわれずに会社のメールや予定表を確認できるようになる。社員情報を検索できる電話帳をネットワーク経由で使うことで、アドレスなどのデータをiPhone端末に残さなくて済む。セキュリティを確保しながら社員の情報共有ができるとしている。 「ファーストリテイリンググループが成長を遂げるために、世界中のグループが1つの会社として機能するグローバルワンファームを実現させないといけない。全社員がつながり、コミュニケーションできる環

    ファーストリテイリング、iPhone 3GSを1200台導入
    sketchlife
    sketchlife 2010/03/05
    予定表、アドレスブック、メールなどをクラウド経由で利用し、それらを端末に残さないことで、セキュリティを確保しながら社員の情報共有が可能となる。グローバルに普及しており、デザイン完成度の高いiPhoneを採用
  • リモコンをなくせ、iPhoneですべての家電をコントロール

    著者プロフィール:中ノ森清訓(なかのもり・きよのり) 株式会社戦略調達社長。コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供している。 大和ハウス工業が、異なるメーカーの家電製品や設備機器を共通でコントロールすることができるソフトウェア「住宅API」を開発し、これを用いて、iPhoneアプリ住宅内の各メーカーの家電や照明などの機器を操作できるソフトウェアを開発したということです(同社ニュースリリース、参照リンク)。 つまり、家電、住設機器メーカの協力が得られれば、iPhoneが1つあるだけで、エアコンの温度設定や、テレビ、照明などのオン、オフができてしまうのです。これが実現すれば凄くないですか? 確かに、こ

    リモコンをなくせ、iPhoneですべての家電をコントロール
  • なぜiPhoneやiPadはシングルタスクでFlashがないのか?:The Grouchy Bug:オルタナティブ・ブログ

    FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない iPadについてオルタナティブ・ブログでも何人かの方々がコメントなさっているようです: iPhoneiPadがかたくなにシングルタスクなわけ iPad仕様はデファクトスタンダードになるか?Flashプレイヤーが消え去る日 iPadがFlashがサポートしないのは~新幹線が止まって思い知らされる ということで、私も思ったことを少々。。。 なぜiPhoneiPadがシングルタスクなのか まず最初におさえておきたいのは、iPhoneiPadで走っているOSはiPhone OSといい、これはMac OS Xベース、つまりカーネルはDarwinベースだということです。Darwinというのはもともと、カーネギーメロン大学で開発されたMachをベースにしたUnix系のOSで、カーネル自体はマルチプロセス、マルチスレッドをサポ

    なぜiPhoneやiPadはシングルタスクでFlashがないのか?:The Grouchy Bug:オルタナティブ・ブログ
    sketchlife
    sketchlife 2010/02/17
    Appleはアニメや3Dをハードウェアアクセラレーションで実行する。FlashはJavaScriptへ移行するかもしれない。
  • 紙よサラバ!:木村武弘のB型ブログ:オルタナティブ・ブログ

    昨日の夜、ループスの斉藤さんの記事を見て知った YouTubeのDisco機能で音楽を聴きながら、考えてみた。 Appleが発表するモノは今後世界をどう変えるのだろう。 振り返ってみると去年初めて行ったWWDC2009では 紙は一枚も配られなかった。 カンファレンスプログラムは全員iPhoneで見ながら会場を移動してまわった。 母校の慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスでも紙を少なくする試みは 村井純教授の指導の下10年以上前から行われていて、 レポートの提出やシラバスの閲覧などはどんどん電子化されていってはいたが、 当時まだまだ紙はそこらじゅうにあった。 今このブログを書いている会長室の中も紙だらけだ。 、書類、書類、新聞、新聞、雑誌、雑誌、封筒、封筒、名刺、名刺、、 これがすべてひとつのモノに収まったら、、 CDの山はiPodになった DVDの山もハードディスクかYouTubeに収まっ

    紙よサラバ!:木村武弘のB型ブログ:オルタナティブ・ブログ
    sketchlife
    sketchlife 2010/02/17
    Appleは確実に人間のライフスタイルを変えている企業。CDはiPodに、DVDはHDDかYouTubeに、サーバはクラウドになった。本、新聞、雑誌、封筒、名刺、書類の山は何に収まるのか。
  • FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが1月27日に「iPad」を発表したとき、皆が興奮したのはよく分かった。IT業界には何カ月も前から、iPadがどんなものかといううわさや憶測があふれていた。だがジョブズ氏がステージ上でiPad披露したとき、出てきたのは、一部ではユニークだが、ほかの部分ではがっかりする製品だった。 iPadは多くの人が期待していたような革命的な製品ではない。独自のOSを搭載し、1つの重要な要素を備えたタブレットコンピュータに過ぎない。その大事な要素とは、Appleの名前だ。 iPadAppleから提供されるという事実は、同製品の最大の長所だ。背面にAppleのロゴがついていなかったら、27日のような注目は集められなかっただろうし、今日の給湯室の話題にもなっていないだろう。Appleのおかげで、決して革命的でないデバイスが、ほかのどの製品でも不可能なほどの話題を集めた

    FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない
    sketchlife
    sketchlife 2010/02/02
    Appleというブランドを分析する。AppleロゴがなかったらiPadは失敗する理由。
  • iPhoneとアンドロイド

    T-mobileのアンドロイド端末「G1」(左)とiPhone(右)。アンドロイドとiPhoneのアプローチは、実は結構異なっている。 米国の携帯電話ほど、不運な歴史を歩んできた業界はない。携帯電話(移動電話)とコンピュータが、どちらも戦後間もないほぼ同時期に開発されたものであることをご存じだろうか? 最初期のコンピュータの1つ「ENIAC」が公開されたのが1946年2月、同年6月には、AT&Tが自動車電話のサービスを開始しているのだ。翌1947年には、1980年代の携帯電話で使われるセルラー方式も開発されている。 現在のような携帯電話のサービスを最初に開始したのは日である(1979年)。早くから取り組んだはずの米国が遅れをとったのは、FCC(連邦通信委員会)の厳しい電波行政のためだとも指摘される。これにAT&Tの独禁法訴訟による分割と、それがもたらした混乱が追い打ちをかける。1980年

    sketchlife
    sketchlife 2010/01/06
    iPhoneとアンドロイドは、新しい時代のコンピュータだ。iPhoneは携帯電話の未来形、アンドロイドはオープンソースなクラウドのフロントエンド、という違いはあるが。
  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
    sketchlife
    sketchlife 2010/01/06
    iPhoneがまだすくい切れていない、日本のスマートフォンマーケットのニーズ。しかしこのニーズは、大部分ニッチである。iPhoneが売れているということは、世界マーケットのスマフォンニーズは満たしているのだろう。
  • Twitter創設者、携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表

    Twitter創設者の1人ジャック・ドーシー氏が、新たなビジネス「Square」を立ち上げた。携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスという。 Squareは、クレジットカード決済会社と契約したり、高額なクレジットカード決済端末を導入しなくても、誰でもクレジットカード支払いを受け付けられるようにするサービス。高い決済手数料を払えない小売店や、フリーマーケットのような個人間売買などに有用だ。 決済には、携帯電話(現時点ではiPhoneに対応)に差し込める小型のクレジットカード読み取り機を使う。読み取り機にカードを通すと、決済データが暗号化されてWi-Fiか3G経由で決済ネットワークに送られる。60ドルまでの決済が可能だ。支払者はレシートを電子メールや携帯メールで受け取る。支払者のアカウントを作成して処理を迅速化したり、写真による人確認も可能という。

    Twitter創設者、携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表
    sketchlife
    sketchlife 2009/12/03
    小型の読み取り機を携帯に装着。携帯カメラによる顔写真認証、タッチ液晶へのサイン認証など。
  • 「デジタルライフスタイルの未来はiPhoneにある」――フィル・シラー

    フィル・シラー 今この部屋には、アップルが今年発表した新製品のほとんどが並んでいます。これらの製品を振り返ることは、我々が今年1年やってきたことを振り返り、クリスマスシーズンに向けてどんな品ぞろえを用意したか整理することにもなるでしょう。 我々は今年も最高のラインアップを用意しました。まず、今年の夏に発表したアルミユニボディのMacBook Proですが、これは非常に頑丈でありながら薄くて軽量、LEDディスプレイやガラスのマルチタッチトラックパッド、そして体と一体化することで長時間動作を実現したバッテリーといった特徴で注目を集めました。 それに加えて、最近お手ごろ価格になったMacBookでも、MacBook Proの特徴を取り入れながら、モダンで頑丈、かつ軽量なポリカーボネートのユニボディ筐体で生まれ変わりました。非常に細かいことですが、例えばUSB端子の内側をのぞき込むと、中が筐体色

    「デジタルライフスタイルの未来はiPhoneにある」――フィル・シラー
    sketchlife
    sketchlife 2009/11/27
    アップルのデジタルハブ構想、デジタルライフスタイルの革命。
  • 高木浩光@自宅の日記

    ■ OECDガイドラインの8原則についてChatGPTに聞いてみた ChatGPTに色々聞いてみるテストは1月にTwitterに結果を報告していた*1が、GPT-4が使えるようになったということで、もう一度やってみた。ChatGPTは基的に、質問者に迎合しようとする(質問者の期待に応えようとする)ので、ChatGPTが答えたといっても質問者の意図した答えになっているにすぎない(それゆえ、質問者の意図が明確にされず、ChatGPTも知らないことが問われると、全くの出鱈目を答えてしまうという現象が起きるようだ。)わけであるが、それでも、質問者が誘導しているわけでもないのに質問者が必要としていることを言葉の端々から察知して根拠を探してきてくれるような回答をする。以下は、できるだけ誘導しなように(といっても、後ろの方で明確に誘導しているところもあるがw)質問した例だが、最初のうちはChatGPT

    sketchlife
    sketchlife 2009/08/26
    ユビキタス社会で、ユーザーが認識しないままにBluetoothなどの通信機能が悪用されてしまうことの危険性を指摘。ドラクエ・すれ違い通信。携帯観測。