タグ

音楽に関するsnowdrop386のブックマーク (137)

  • 歌詞に”Moonlight”が出てくる歌はゴミ

    月の光(Moonlight)で雰囲気を醸し出そうとする、その発想の安易さに虫唾が走る。 Moonlightが出てくる歌はもれなくゴミである。 ちなみに映画のムーンライトもゴミである。

    歌詞に”Moonlight”が出てくる歌はゴミ
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/30
    さすがにDas Lied von der Erdeは名曲だろう。
  • 植松伸夫「最近は芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」

    タイトルのようなことをインタビュー(https://youtu.be/G2fobhbpdIc?t=645)で語ってたけどマジこれなんよ 一見すると古代ギリシアかローマあたりから綿々と連綿と延々と続いてきた年寄りによる最近の若いもん語りなんだろうけどさ マジで心にブッ刺さる音があんま出てこんのよ 芸大作曲科卒の実力というかスゴいんやろなってのはまあわかるんよ そりゃ技巧やら理論でイケる人にとっちゃそりゃ楽しいかもしれんけどもさ そういう高見盛、これは予測変換で勝手に出たんだけどそういう「高み」に至って初めてイクんじゃなくてさ 単純にまっさらな原始の心の状態でなんも考えてない🧠に直接流れ込んで感情にブッ刺さりに来る音、減ったなってしみじみ思うよね なんで? 最近だとゲームじゃないけどデジタルサーカスのメインテーマみたいなやつ。ああいうんでいいんよ。ああゆうんがマジで欲しい。 (追記) おもい

    植松伸夫「最近は芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/27
    植松氏は「オペラ聴いたことないでしょ」とすぎやま氏から言われた話をよくするけど、オペラ音楽の本筋はアリアではなくレチタティーヴォってのを、理解はしていても、深層の創作の核としては拒絶している気がする。
  • 『FF』シリーズ作曲家・植松伸夫氏、「もうゲームの楽曲全部は作曲できない」と海外インタビューで明かす - AUTOMATON

    『ファイナルファンタジー』シリーズの作曲家として知られる植松伸夫氏が海外メディアに対して「ゲーム全体の楽曲を作曲することはもうない」との意向を明かした。今後はゲームに限らず、バンド活動や別のプロジェクトを主軸に活動していきたい想いがあるそうだ。 植松伸夫氏は、『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめさまざまな楽曲を手がけてきた作曲家だ。スクウェア・エニックスにてさまざまなゲーム音楽を担当したのち、2004年に同社を退職。同年にSMILE PLEASEを設立し、2006年からはレーベル「DOG EAR RECORDS」からゲームに限らない音楽出版やコンサートの企画をおこなってきた。また2月29日発売の『ファイナルファンタジーVII リバース』のテーマソング「No Promises to Keep」の作曲を手がけるなど、引き続きゲーム関係の楽曲も手がけている。 今回、ドイツのメディアZEIT

    『FF』シリーズ作曲家・植松伸夫氏、「もうゲームの楽曲全部は作曲できない」と海外インタビューで明かす - AUTOMATON
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/02/28
    今の植松伸夫の年齢が64歳。すぎやまこういちでいえばドラクエ6の頃の年齢。ショスタコーヴィチでいえば交響曲第15番を作った頃の年齢。ストラヴィンスキーでいえばディズニーと大喧嘩していた頃の年齢。
  • 何度も聴いてるヘビロテ珠玉の一曲ってある?

    久しぶりに帰省するんだけど、移動中の退屈しのぎに曲でも聴いていたい。 でもオレはこの世にどんな曲があるのかよくわからず、せいぜい流行りの曲をちょいちょい聴くくらいで幅が狭い。 何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? ジャンルは何でもいい。 時代だって一切問わない。西聖『男』とクロノトリガー以外で。 一体どんな曲聴いてるんだ。

    何度も聴いてるヘビロテ珠玉の一曲ってある?
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/12/04
    ショスタコーヴィチの交響曲第9番。
  • 「中島みゆきって知ってます?演歌の女王の人。昔の人だからわからないかなー」って27歳男子に言われて、情報処理が追いつかなくて固まってしまった

    じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 @jiromal お料理作家。書籍「餃子のおんがえし」(amzn.to/34fXoVm)。唎酒師。おいしいものと、おもしろいもの。たまごと酒。映画と旅と音楽。dancyu、日経電子版、あまから手帖、世田谷ライフ、東京人など色々書いてます。仕事のお話はTwitterのDMが嬉しいです。noteも読んでね。 note.mu/jiromal じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 @jiromal 「中島みゆきって知ってます?演歌の女王の人。昔の人だからわからないかなー」 って27歳男子に言われて、情報処理が追いつかなくて固まってしまった私を許して欲しい。何から説明したらいいんだ 2023-10-31 13:20:10

    「中島みゆきって知ってます?演歌の女王の人。昔の人だからわからないかなー」って27歳男子に言われて、情報処理が追いつかなくて固まってしまった
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/11/04
    最広義の定義なら演歌と言えなくもないけど、YOASOBIや水カンあたりも演歌ってことにはなりますね。演歌とニューミュージックの枝分かれの歴史を考えると、枝分かれ直後の象徴のような存在なのになとは思いますわな。
  • 四季を代表する曲、実はまだその季節になってない説

    春:松任谷由実「春よ来い」 夏:大黒摩季「夏が来る」 秋:オフコース「秋の気配」 冬:槇原敬之「冬が始まるよ」 追記 (タイトルに四季が含まれる)代表曲ってことで

    四季を代表する曲、実はまだその季節になってない説
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/08/25
    「真夏の夜の夢」はワルプルギスの夜だから5月1日。真夏どころか立夏より前なので春。夏も近づく八十八夜が翌日ってぐらい春。ちなみに「真夏」が誤訳ってのが原因です。
  • プロレスラーと大相撲力士とプロ野球選手が歌うCD/レコードのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    中古レコード屋を巡る方は、国内の7インチを掘っているとだいたい落合博満とか増位山のレコードにぶち当たると思いますし、店によっては「相撲」「野球」という仕切り板に遭遇することもあるかと思います。 仕切り板はある意味店のアイデンティティでもありますので、「相撲」「野球」「プロレス」「お笑い」「外国人」とかの仕切り板があるレコ屋は、それだけで自分にとってその店はリスペクトの対象になります。 で、そういう仕切り板が必要なタイプの音源って最近出ていないと思いまして。 この手のレコードはだいたい「テレビを見ていたら出てくる人」に歌わせることで、知っている人は多い分ヒットまでは行かなくとも最低限のアガリは期待できるということが条件かと思いますので、テレビが相対的に地盤沈下した今では望むべくもなく、ということだと思います。 また、その手の門外漢の方が歌うのは割と演歌・歌謡曲系か、そっちでなければフォーク的

    プロレスラーと大相撲力士とプロ野球選手が歌うCD/レコードのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/02/06
    愛内里菜と二岡智宏のデュエットバージョンの『FULL JUMP』ってCD化されてたっけと調べてしまった(結論:されてません)。
  • 3大 曲はめちゃくちゃ有名なのに名前が知られてない作曲者「佐藤英敏」「近藤浩治」あと一人は?

    佐藤英敏作詞者はかなり有名で、専業作詞家としては稀有なメディア露出もある人なのに作曲者は不思議なくらい取り上げられることがない 歌詞ばかり評価されてる歌というわけではないのになぜ…? 近藤浩治◯大ゲーム音楽作曲家を決めるスレとかで不思議なほど名前が上がらない人 5chから出て普通に名前でググってみてもあまり個人ブログなどでの言及がなく検索結果が寂しい ゲームは有名だけど曲はダメ扱いされてるわけではなく動画サイトでは原曲はよく聞かれているしアレンジもすごく盛ん すぎやま植松光田古代イトケン東野増田なるけ菊田あたりが上がって近藤が上がらないのは100歩譲ってわかる 下村や田中が上がって近藤が上がらないのを見ると異次元に迷い込んだようで不安になる 名前だけで「ああ、あの曲の作曲者ね」とわかる人がどれだけいるのだろうか anond:20221208200952

    3大 曲はめちゃくちゃ有名なのに名前が知られてない作曲者「佐藤英敏」「近藤浩治」あと一人は?
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/12/10
    大森俊之と田中宏和を参照して考えるとどうなんだろう。
  • イギリス音楽の謎

    イギリス音楽はビートルズやローリング・ストーンズ辺りから知名度を上げた「UKロック」で、今なお大きな存在感を示している。 そんなイギリス音楽はルネサンスくらいから、一時代を築いた作曲家が何人もいる。 しかしながらこのイギリス音楽は実のところ、バロック時代に絶大な評価を勝ち得たパーセルから近代のエルガーまでの数百年間、国際的に有名になった作曲家が一人もいないのだ! まあクラシック音楽でも古典派ロマン派はドイツ系が圧倒している感が強いっちゃ強いのだが、それでもイタリアのロッシーニからドニゼッティにヴェルディやプッチーニ、フランスならベルリオーズやサン・サーンスなどの巨匠がいる。 それがイギリスは、ヘンデルにしろハイドンにしろドイツからの輸入モノだし、それ以降「なんかあったっけ?」状態。 この「暗黒時代」ともいうべき空白期間、一体全体どうしてこうなった!?という感じなのである。

    イギリス音楽の謎
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/01/10
    演奏家自体は割と輩出していたこと、大陸の音楽家の招致は割とさかんだったこと等から清教徒革命原因説は割と否定的に見ている。パックスブリタニカ自体に原因がありそうな気はするけど、どうなんだろう。
  • 世界3大 本編知らないけど好きな曲

    歓喜の歌(フランス革命 ワルキューレの騎行(ワルキューレ あと1つは

    世界3大 本編知らないけど好きな曲
    snowdrop386
    snowdrop386 2021/04/23
    ブコメであがっているオペラは、だいたいDVDやEテレ等で見たことがあるけれども、イーゴリ公(だったん人の踊り)は見たことがないな。あとルスランとリュドミラが演奏会用序曲じゃなくて本編あると調べて知って驚いた。
  • なぜJ-POPは韓国に完敗した? 「10年代の音楽業界」が依存したAKB商法という“ドーピング” | 文春オンライン

    秋元康は何をハッキングしたのか? AKB48の前途は多難だ。 オンライン握手会などをやっているグループもあるが、それがどれほど実際の握手会の代替となるかは見えない。たとえファンがそれで納得してCDを大量購入し続けたとしても、ビルボードチャートではそれが人気の証とはならない。“人気錬金術”はもはや機能せず、そのタネも明かされた。 結局、秋元康がAKB48でやったのは、古いメディア(CD)から新しいメディア(インターネット)に切り替わりゆく過渡期に、機能不全となりゆく人気指標(オリコン)をハッキングし、その“人気錬金術”(AKB商法)でギョーカイ(音楽テレビ、芸能界)を占拠したことだった。 前田敦子は2012年にAKB48を卒業 ©getty AKB48は劇場を基盤にインターネットを積極的に活用していたように見えたが、結局のところは従来のメディアが弱体化していく混乱期にその隙を突いたにすぎな

    なぜJ-POPは韓国に完敗した? 「10年代の音楽業界」が依存したAKB商法という“ドーピング” | 文春オンライン
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/12/27
    AKB商法が「オールドメディアのハッキング」だとしたら、K-POPがやったのは「ニューメディアのハッキング」だけれども、当然ながら前者のほうが先に終わりは来ますわな。ただニューメディアは参戦者が増えるからねえ。
  • ガツンと来た音楽ありませんか

    ここ5年くらいまったくない。 『風をあつめて』や『LOVEずっきゅん』をラジオで始めてきいたときや、ニコニコで電波ソングを知ったときの衝撃が最近ない。近くでは5年ほど前の『インドア系ならトラックメイカー』で音楽とのであいが終わっている。

    ガツンと来た音楽ありませんか
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/03/23
    最近の曲じゃなくて申し訳ないけれども(340年ぐらい前の曲)、ブクステフーデの「我らがイエスの四肢」はかなりガツンときた。イントロからしてヤバい。
  • 曲のフェードアウトに対抗して音量を上げる

    フェードアウトしていく曲ってなんか嫌いで、フェードアウトに対抗して徐々に音量を上げていく。 最後まで同じ音量で聴きたい。

    曲のフェードアウトに対抗して音量を上げる
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/02/24
    マーラーの交響曲第6番なんかも最後で音量上げたくなるよね。
  • 春の海っていい加減

    「お正月」とかに改称すべきだと思う なんで正月にこればかり流されるようになったんや

    春の海っていい加減
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/02/04
    自分の中では、シャルパンティエのテ・デウム前奏曲が「お正月」のイメージがあるけれども、おそらく日本人の間だと5月を感じる人のほうが多いだろうから、まあ無理だよなあと思う次第。
  • 7連続の年代で新作を出したミュージシャンっているの?

    https://anond.hatelabo.jp/20191121142443 を読んでてふと気になった。ビーズは80年代~10年代と4つの連続する年代で作られこれからも作られ続けるわけだが、6連続7連続の年代でオリジナルアルバムを出した人っているのだろうか。50年代60年代から10年代まで新作を出している人。活躍し続けかつ長生きでないとできない。 思いついたのは吉田拓郎と井上陽水なのだが、この二人のデビューアルバムは70年代だから惜しいけど違う。もちろん来年以降に新作が出れば6連続となる。ベンチャーズはデビューが50年代だけど1stアルバムは60年代だから現時点で6連続。ただしメンバーの入れ替わりがある。7連続の年代で活躍するのは難しそうだがいるのだろうか。

    7連続の年代で新作を出したミュージシャンっているの?
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/11/23
    指揮者のバレンボイムが50年代から10年代まで新録を出している。クラシックでも6連続は結構いるが7連続となると結構難しい。指揮者は30代からが本番のところ、ピアニストとして10代で録音できたのが大きいと思う。
  • 音楽のPVってYouTubeができる前はどこで流してたんだ

    サビの部分はまだしもフル尺はどこで流れてたんだろう CD屋さんとか?

    音楽のPVってYouTubeができる前はどこで流してたんだ
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/11/03
    もちろんMTVですね。アナログ放送時代だったから愛知県でも域外受信できたし、当時はTVショッピング番組の合間に音楽PVの番組があったからね。あれ何かおかしい? MTVといえば三重テレビのことですよ。よく見てました。
  • 昔ってどうやって曲名調べてたの?

    A屋に行った時にBという曲が流れてくるものとする。 この時にBという曲が気になり、曲名を知りたいとき、昔はどうしていたのか。 今だったらスマフォをかざせば曲名が分かる。 曲名が分からなかったら、曲中のCという歌詞を検索すれば良い。 昔はCという歌詞が分かっても、すぐにメモできない。スマフォはないから、その場にたまたま運良くペンと紙が無ければいけない。 仮にCという歌詞をメモする。しかしその後どうするか。パソコンでインタネできる時代なら検索すれば出て来たかもしれない。 でもパソコンすらない時代は。 Dのような歌詞に詳しすぎるおじさんがいる場合なら、聞けば良い。しかしDがいるなんて極めて稀だ。普通はEだろう。最悪Fの場合だってある。 Gに聞いたらどうかとも思ったけど、そもそもGが出てくるのはHが分かっている時だけだ。 分からずに終わる、それが当たり前だったのかもしれない。だから何のストレスもな

    昔ってどうやって曲名調べてたの?
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/07/28
    いつか分かる日がくるかもしれないと保留しておいた。ちなみに分かった日は2005〜2008年に集中している(もちろんその頃にはGoogleを使えば簡単に調べられるようになっていますね)。
  • 音楽で浄化するの最初に始めたの誰なんだろう

    俺が思うに聖書に記述があるんだけど元祖はメソポタミア神話辺りだとみたね

    音楽で浄化するの最初に始めたの誰なんだろう
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/07/17
    ウルの王墓の遺跡から楽器が発掘されているので、メソポタミア文明あたりで浄化の発想があったのは確実だろうけれども、どこまで遡るかなあ。3〜4万年前ぐらいまで行っても驚きはしない。
  • 増田って、やっぱりアニソンしか聴かないの?

    増田を「グラミー」「グラミー賞」でキーワード検索したが、今年のグラミー賞に言及したまともなエントリが無い。 範囲を広げて、はてなブックマーク全体を「グラミー」で検索してもブクマが大きく伸びてるのは、はてな民が好みそうなトンチンカンな切り取り方したBBCの記事くらい。 普段「音楽業界の不振」みたいな記事にはエラソーなブコメが沢山付いてブクマ伸びるのに、お前ら実際はたいして音楽聴いてないんじゃ?

    増田って、やっぱりアニソンしか聴かないの?
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/02/01
    1974年最優秀クラシックアルバム部門受賞のショルティの幻想交響曲を聴きながらコメントしているのがすべてな気がする。ブルーノ・マーズでもアニソンでもホーネック(今回クラシックアルバム部門受賞)でもないあたり。
  • 日本の歌だと思ったら実は外国の曲でおどろく

    カエルの合唱…ドイツの童謡森のくまさん…アメリカの童謡むすんでひらいて…思想家のルソー作曲の賛美歌輪唱曲が外国生まれってちょっと意外な感じ

    日本の歌だと思ったら実は外国の曲でおどろく
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/01/04
    「遠き山に日は落ちて」に関しては、弟子(アメリカ人)が作曲家死後に歌詞をつけたり、インディアン民謡を元にしたという風説があったりして、アメリカでもチェコの曲とはあまり思われなかったなんて話もあるのよね。