タグ

安倍晋三と沖縄に関するsoftboildのブックマーク (7)

  • 辺野古で座りこむ87歳のオバアを訴えた集団の正体とは…!?まとめ。

    辺野古や高江の座りこみに対し、挑発的な街宣をしかけるオスプレイファンクラブや幸福系団体。それに便乗する保守系議員。 彼らによって、87歳の女性が暴行で訴えられる事態に。 さらに、戦争体験者である島袋さんの取調べ中に、右翼街宣車が空襲警報を鳴り響かせた。

    辺野古で座りこむ87歳のオバアを訴えた集団の正体とは…!?まとめ。
    softboild
    softboild 2016/10/10
    id:y-wood 不法行為であることと違法性があるかどうかは別の話。ジョージ・ワシントンが英軍と戦ったのも、ローザ・パークスが白人優先席に座ったのも不法行為だった。
  • 安倍政権の「沖縄潰し」本土マスコミが伝えない機動隊の暴力ー高江ヘリパッド建設問題(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    抗議する男性を車でひき、女性の首を締めて昏倒させる…22日、安倍政権が強行した、沖縄県の東村高江周辺の米軍のヘリコプター発着場(ヘリパッド)の増設工事は、同政権の「沖縄潰し」の強硬姿勢をまざまざと見せたものだった。工事のための建設資材の運び入れを防ごうとする約200人の市民を、他県からも集められた機動隊員、約500名が襲いかかる。座り込みで抗議していた市民を力づくで排除していった。 〇容赦ない機動隊員の暴力機動隊と市民との衝突は既に21日の夕方に始まっていた。同日18時半、ランドクルーザータイプの警察車両の前で座り込みをしていた50代の男性が、突然、ひかれた。しかもその警察車両を運転していた警察官は機動隊に守られるようなかたちで、その場から退散。事実上の「ひき逃げ」状態となった。しかも、怒った市民側が「事故」の現場検証を求めたにもかかわらず、警察は現場検証を行わなかったのだ。「警察が、『駐

    安倍政権の「沖縄潰し」本土マスコミが伝えない機動隊の暴力ー高江ヘリパッド建設問題(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    softboild
    softboild 2016/07/23
    政府の政策に反対すると「敵扱いされてもしょうがない」のか。恐ろしい時代になったね。このブコメ書いた人の理想の国は中国か北朝鮮なんだろう。
  • 沖縄 主権回復式典に抗議の大会 NHKニュース

    政府が日の主権回復を記念する式典を開いたのに合わせて、主権回復後もアメリカの統治下に置かれた沖縄では、式典に抗議する大会が開かれ、このあと「式典の開催は、再び沖縄を切り捨てるもので到底許されない」という大会決議を採択しました。 この大会は、昭和27年4月28日に日が主権を回復したあとも、沖縄は20年にわたりアメリカの統治下に置かれ続けたことから、沖縄県議会の野党・中立会派や平和団体などが式典に抗議して、宜野湾市で開いたものです。 大会は、政府主催の主権回復の記念式典と同じ時刻の午前11時から始まり、県内各地から大勢の人が参加しています。 はじめに、県議会の喜納昌春議長が「主権の回復後も普天間基地の移設問題やオスプレイの配備など、沖縄を頭越しにした政策が進められ、納得できる状況ではない」と訴えました。 大会ではこのあと、「沖縄が切り捨てられた『屈辱の日』に政府が式典を開くことは、沖縄県民

  • 朝日新聞デジタル:首相肝いり「主権回復の日」に沖縄反発 「屈辱の日だ」 - 政治

    「主権回復の日」として4月28日を祝う記念式典を開く意向を示した安倍晋三首相に、沖縄から反発の声が出ている。サンフランシスコ平和条約が発効した61年前のこの日、沖縄は日から切り離され米統治下に置かれることが決まった。沖縄では「屈辱の日」と呼ばれてきた。  沖縄大名誉教授の新崎盛暉さん(77)は「まるで屈辱の日の復活だ」と言う。条約が発効した時、東京の高校1年だった。校長は全校生徒を集めて「日はめでたく独立した」と万歳した。「『沖縄を切り捨てておいて何が独立だ』と、ぼくは腕組みしていたと思う。安倍首相は、あの校長と全く同じだよ」  沖縄社会大衆党の委員長だった瑞慶覧(ずけらん)長方さん(80)は、1972年の土復帰まで、4月28日になると復帰を求める集会や行進に加わってきた。沖縄は、土が主権回復のために米国に差し出した「質草」だった、とみる。「いまも米軍基地は残ったまま。質草から脱し

  • 沖縄:「屈辱の日」と反発 4.28に政府記念式典検討- 毎日jp(毎日新聞)

  • 4月28日「屈辱の日」に式典 首相「独立認識する日」

    安倍晋三首相は7日の衆院予算委員会で、1952年にサンフランシスコ講和条約が発効し、沖縄が日から切り離された日に当たることし4月28日を「主権回復の日」として、政府主催の式典を開く方針を明らかにした。 県内では、基地重圧の源流で米軍の圧政が固定化したこの日を「屈辱の日」と呼ぶだけに、反発の声が上がっている。 1952年の講和条約発効により、日は占領統治から独立を回復したが、沖縄は米軍統治下に差し出される形となった。 自民党は、昨年の衆院選公約に「主権回復の日」を掲げており、首相は「実施する方向で検討している」と明言した。近く閣議決定する。 首相は「主権を失っていた7年間の占領期間があったことを知らない若い人が増えている。日の独立を認識する節目の日だ」と意義を強調した。

    4月28日「屈辱の日」に式典 首相「独立認識する日」
  • 沖縄タイムス | 「屈辱の日」認識欠く「主権回復の日」

    「屈辱の日」認識欠く「主権回復の日」 Tweet 政治 2013年3月8日 09時43分(1時間14分前に更新) 【東京】安倍晋三首相は7日の衆院予算委員会で、サンフランシスコ講和条約が発効した日に当たる4月28日を「主権回復の日」として政府主催の式典を開く方針を明らかにした。自民党が昨年の衆院選公約に掲げており、首相は「実施する方向で検討している」と明言。近く閣議決定する見通し。 日は1952年4月28日の講和条約発効により米国の占領統治から独立したが、沖縄や奄美諸島にとっては、米国施政下に置かれ土と切り離された「屈辱の日」でもある。米施政から日への復帰後も沖縄に過重な基地負担を強いる源流ともいえ、式典を企画する政府与党の認識を欠いた姿勢に県内から強い反発を招くのは必至だ。 首相は「主権を失っていた7年間の占領期間があったことを知らない若い人が増えている。日の独立を認識する節目の

  • 1