タグ

トホホと女性に関するsolt-nappaのブックマーク (9)

  • ソロキャンと自衛問題、やっぱり現代女性が社会に保護された状態に慣れ過..

    ソロキャンと自衛問題、やっぱり現代女性が社会に保護された状態に慣れ過ぎて「権利」の水準がそこに合っちゃってるって話なんだよな。1人でする野外遊びで変なのに絡まれない権利を主張するなんてのは、前にも言ったけど「もっと大きくて豪華な鳥籠に入れろ」を女性の自由と言い換えてるに過ぎない。男がソロキャンするのに性加害やらをそこまで気にしなくていいのは掠奪される価値をそもそも有していないからであって、そこで男とって当たり前の権利が女にはない!!とか言い出すのは侵略価値のない山だらけの国に資源国が文句言うようなもんでしょ。権利がどうこうじゃねえよとしか言いようがない。 危ない目に遭う可能性が上がるのを承知で生活圏から離れるのは充分に「自由」の範疇なのであって、それが不当と感じるのはやっぱり「私が行く先に整備が行き届いてないことへの不満」でしかないでしょ。加害する男が悪いの一でゴリ押そうとしても無理なも

    ソロキャンと自衛問題、やっぱり現代女性が社会に保護された状態に慣れ過..
    solt-nappa
    solt-nappa 2023/06/20
    これはまたあれですか? 自己責任発、自衛推進経由で俺様を警戒するなループの始まり?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/07/10
    今更ブクマ。こじらせすぎて持病になったわし。
  • 「派遣なのに素敵ぶる」なんて… | キャリア・職場 | 発言小町

    35才女性です。 都内で事務の派遣で働いています。子供が二人いて、正社員で働くのは困難だと思ったので、妊娠して正社員で働いていた会社を退社し、二人目が4歳になった頃から派遣で働き出しました。 事務といってもコピーやお茶出しなど庶務的な事も多く、定時であがれ、10分程度で学童や保育園まで行けるので、子育てしている自分には向いていると思っています。 この間、会社の休憩室で雑誌(休憩室に何冊かある)を読んでいた、私と同い年ぐらい(推定)の他社の女性達が「この人派遣なのに雑誌に載ってる~」「こういうのに載る働くママってもっとキャリアある人の事だよねぇ」「派遣で輝くとか違和感」「派遣なのに素敵ぶってる」と騒いでいました。 彼女達はすぐいなくなったので、そっとその雑誌を取って見たら、輝く働くママ特集で、医師やキャリアウーマンや雑貨屋の店員さんの中に、38歳の「事務派遣」という方もいたのです。 ママ友に

    「派遣なのに素敵ぶる」なんて… | キャリア・職場 | 発言小町
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/03/12
    「雑貨屋さん、あこがれます!」と言い切るレスの方々の事務職蔑視のヒドさ
  • 妻の姓名乗る「女姓婚」増加 “主夫”願望、男性の経済力低下+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    結婚して女性の姓を名乗るカップルがゆるやかに増えている。名付けて「女姓婚」。男性の経済力の低下と“主夫”願望、女性の結婚後も姓を変えずに働きたいという両者の理由が背景にある。社会学の研究者からは「格差社会や少子化を打開する妙薬となるのでは」と注目を集めている。(横山由紀子) 夫婦は同じ姓を名乗ることが民法で定められている。「女姓婚」は女性側の親との養子縁組を前提とする従来の「婿(むこ)養子」とは異なり、婚姻届の夫婦の氏欄で「の氏」を選択するだけで実現する。 神戸市で仲人業を営み、著書『女姓婚のススメ』がある伊達蝶江子(ちえこ)さん(48)の相談所ではここ1年ほどで10件を成婚させた。問い合わせ件数も増えているという。 厚生労働省によると、昭和50(1975)年に結婚した夫婦のうち女性の姓を選択したのは約1・2%。平成12(2000)年は約3%、22(2010)年は約3・7と、ゆるやかなが

    solt-nappa
    solt-nappa 2012/01/10
    なんだよ「女性婚」て。アホか。フツーの結婚じゃねえかよ。
  • J-CASTトレンド

    月刊誌『映画秘宝』などで知られる洋泉社は2020年1月31日、宝島社への吸収合併にともなって解散する...

    J-CASTトレンド
    solt-nappa
    solt-nappa 2011/12/13
    こういうのブクマしちゃう時点でアレだが。>「自分のことは自分でできますからオーラ」←これの何がいけないのかさっぱりわからん。
  • 夫に何でもしてあげるのが専業主婦ですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    30代前半、結婚5年目の専業主婦です。 子どもは1歳と3歳の二人です。 主人は優しくて穏やかな性格ではありますが 男は仕事、女は家事育児という考えの人です。 私は今はとにかく子育てで精一杯で、少し主人に家事を頼むことがあります。 休みの日に私が事の用意をしている時、お風呂を洗ってくれないかなどです。 また、朝お風呂に入るのですが、自分の起きる時間にお風呂を沸かして欲しいと言われたことがあります。 起きる時間が一定ではないし、そのくらい自分でして欲しいと言いけんかになりました。 義母は家族の為何でもしてあげるタイプです。 義実家では動くのは義母のみという感じです。 私は少しは自分のことは自分でして欲しいし、家事も子どもが小さくて大変なうちだけでもいいから休みの日は些細なことでいいから手伝って欲しいとずっと思ってきました。 でも4年間同じ事でけんかをし続けて、この人は絶対変わらないなと悟りま

    夫に何でもしてあげるのが専業主婦ですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    solt-nappa
    solt-nappa 2011/11/14
    コメ欄の専業マンセー怖い……。てかそれ以上に、自分の脱いだ服を洗濯機に入れないいい歳した男がウヨウヨ居るのがもう……会社に来ないで欲しい、そんなオトコ。いろんなことの尻拭いを女性社員にさせるもん。
  • 夫が「早く帰りたい」と思う家庭のつくり方(All About) - エキサイトニュース

    「夫の帰りが遅い」「夫が帰って来なくなった」そんな女性の悩みをよく聞きます。どのようにすれば、夫が「早く帰りたい」と思う家庭を作れるのでしょうか? 夫にとって居心地のよい家庭を検証しましょう。 ■夫が「早く帰りたい」と思う家庭の作り方 ・心をこめて基的な挨拶をする ・子ども全員で送り出し、出迎える ・気遣う言葉、褒め言葉、感謝の言葉を日々伝える ・夫に文句や嫌味を言わない ・必要以上に行動を詮索しない ・夫の好物、おいしい手料理を作る ・玄関、各部屋、クローゼット、タンスの整理整頓と掃除をする ・帰宅するまで玄関の外灯をつけて待つ ・休日は好きなようにゆっくり過ごさせてあげる ・冷蔵庫に夫の好きな銘柄のビールを切らさない ・夫が帰宅するまでメイクは落とさない ・夫の好みの髪型や体型、ファッションを心がける  もし、「こんなこと当たり前。全部できているけど夫は帰って来ない」という場合は、完

    solt-nappa
    solt-nappa 2011/11/01
    「承知致しました」
  • asahi.com(朝日新聞社):そげる、たわむ、流れる…ワコール、女性の45年追跡 - 社会

    人女性の加齢による体形変化に「法則」があり、胸の場合は「そげる」「たわむ」「外に流れる」の順序で進行することが、ワコール人間科学研究所(京都市)の研究でわかった。一度変化した体形は運動や事制限などでも戻らないという。  同研究所は1964年以降、45年間にわたって延べ4万人以上の女性の体を計測。このうち50年代生まれの約1800人の計測値などを分析した。その結果、全女性が三つの段階を経て、体形が変化することが明らかとなった。  胸では、上胸のボリュームが落ち脇が「そげる」→胸下部が「たわむ」→「外に流れる」。尻は、下部が「たわむ」→全体が四角い形になり尻の頂点が「下がる」→尻の肉が「内に流れる」。  順序は全員同じだが胸の方が加齢変化しやすかった。胸の場合は20代から下垂が始まっていた。胸の変化について同研究所は、加齢に伴い乳腺や脂肪をまとめる「クーパー靱帯(じんたい)」に負荷がかか

    solt-nappa
    solt-nappa 2010/04/16
    すでにステップ2の段階に突入。残るは……。(T_T)
  • 北原みのり|よしもとばなな

    よしもとばなな 2009年12月20日 同世代の友だち2人と事をしている時、よしもとばななの話になった。 ちょっと前、よしもとばななのエッセーがネットで話題になった。こんな内容だ。 ”友人たちと居酒屋で飲んでいる時、一人が持っていたワインを飲むため、店員に「グラスを持ってきて」と頼んだ。その店員は快くグラスを運んで来てくれたのだが、それをみた店長が「それは困る」とテーブルにやってきた。「こういうことを許したら、きりがなくなるから」というのがその理由で、いくらお金を支払うから、と言ってもその店長は取り合わなかった” これだけで終われば何もなかっただろうが、よしもとばななは続けてこんなことを書いてしまった。 「もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ」(『人

    solt-nappa
    solt-nappa 2009/12/22
    めんどくさい。
  • 1