タグ

悠久とエンタメに関するsolt-nappaのブックマーク (2)

  • 奈良)きらびやかな時代絵巻 奈良で天平行列:朝日新聞デジタル

    奈良時代の天皇や貴族に扮した時代絵巻「天平行列 東大寺参詣(さんけい)」があり、きらびやかな衣装を身につけた90人が、JR奈良駅から東大寺までの3・5キロを練り歩いた。 平城宮跡で9日まで開かれている「平城京天平祭」の実行委員会が主催した。聖武天皇や光明皇后、女官らに扮した参加者は、インターネットなどで募集した。 一行は午後1時にJR奈良駅を出発。三条通りや春日大社の参道を通り、午後2時半ごろに東大寺大仏殿の中門に着いた。中門前では、麻の布に顔を描いた布作面(ふさくめん)を身につけた人が、伎楽(ぎがく)舞踊を奉納した。

    奈良)きらびやかな時代絵巻 奈良で天平行列:朝日新聞デジタル
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/11/04
    見た見た。光明さんのひとがでらべっぴんだったさー(たぶん『ミス奈良』)。
  • 「平安は、驚きが、いっぱい。」時代考証:本郷和人インタビュー:大河ドラマ「平清盛」

    たとえば江戸時代。誰かが殺されたら、奉行所が動いて犯人を捕まえようとします。でも、平安時代には、一般の殺人事件を解決して、犯人に処罰を与えようという考えがなかった。 当時も検非違使(けびいし)という警察のような役人がいましたが、たとえ検非違使の目の前で殺人が行われても、検非違使は犯人を逮捕しようとはしません。殺された人の家族などが、お金を払って「犯人をどうか捕まえてください」とお願いしてやっと検非違使は動きます。 日の中心だった京都の町でもそうですから、地方などはまさに無法の地。誰も自分のことは守ってくれない、自分のことは自分で守るという「自力救済」の世の中だったのです。 鎌倉時代の初頭の日の人口は約800万人。それから約400年後の関ヶ原の戦いのころは約1,000万人。つまり、400年かけて日の人口は200万人しか増えていないことになります。しかしながら、農業生産力は2・3倍。多

  • 1